2013年08月03日

これを予言していたのか!週刊アスキーの付録

パワーサポート フラットバンパーセット for iPhone 5(メタリックレッド) PJK-64

akibyonです。

ブラック&スレートのiPad miniに、レッドのMini Suit New York Bluetoothキーボードを合体して以来、黒とメタリックレッドの組み合わせに目覚めてしまっていますが、アルミの背面が完全にむき出しになってしまうので、合体したまま入れられるケースのことを考えていました。

そう言えば、5月ごろに買った週刊アスキーの付録に、よさそうな大きさの袋がついてきたことを思い出して引っ張り出してきました。週刊アスキーのタグが、どうも使う気をそいだので、しまってあったのです。

スマータブル・コンボケース
ぴったり入るじゃないですか!

スマータブル・コンボケース
それも、黒の素材に赤のステッチ。レッドのMini Suit New York Bluetoothキーボードを買うことが、このときから予言されていたのかもしれない。そして、iPhone 5のバンパーをメタリックレッドにすることも。

スマータブル・コンボケース
このタグがねー。まあ、とりあえず、ほかにいいのが見つかるまで、これに入れときます。


posted by akibyon at 13:45| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2013年07月31日

iPhone 5のバンパーはこれで決まり!フラットバンパーメタリックレッド

akibyonです。

たぶん5月頃から、iPhoneのLightningポートにケーブルをさしたときに片面でしか認識しなくなってて、だましだまし使ってきました。Apple Storeに行けば、その場で交換してもらえるとは思っていても、こういうなんとかなる故障をのために、わざわざ出かけるタイミングを作れないうちに、先日からカメラのフォーカスが合わなくなっていることに気がつきました。これはかなり不便。というわけで、意を決して渋谷のGenius Barに予約を入れて行ってきました。

で、新しいiPhoneに交換してもらったわけですが、これに関しては特に目新しいこともないので、省略して、液晶保護フィルムを新しくするついでに、新調したケースのことを書きます。

先日買った、MiniSuit New York Bluetoothキーボードの赤と本体のブラック&スレートの配色がたまらなく気に入ったので、赤のいいケースはないものかと、Apple Storeの帰りに横浜のヨドバシでじっくり探しました。
MiniSuit New York Bluetoothキーボードで使えるショートカット

パワーサポート フラットバンパーセット for iPhone 5(メタリックレッド) PJK-64
ただ赤いだけのケースならいくつもあるんですけど、しっくりくるものがない中、隅のほうでパワーサポートのフラットバンパーのメタリックレッドをみつけて「これだ!」と思いました。

フラットバンパーはiPhone 4S用に買ったことがあって、そのことはブログにも書きました。
iPhone 4Sのデザインを損なわないバンパー考

その最後にこんなことを書いています。
ところで、実は、ここからが今回言いたいことなんですが、ここまで本体のデザインの雰囲気を損なわないと、バンパーをつけている意味が無いんじゃないかと(^_^;)
そうなんです。このバンパー、なんかつまらなくて、結局すぐにやめちゃったんですよ。プラスチックな質感もチープだったので、また買おうとは思っていませんでした。

パワーサポート フラットバンパーセット for iPhone 5(メタリックレッド) PJK-64
でも、今回のメタリックレッドはかなりいい。ダークなレッドになっているところも、チープさがなくていい。赤のMiniSuit New York Bluetoothキーボードを装着したブラック&スレートのiPad miniと並べてみると、もうこの組み合わせで使う以外にないとさえ!

iPhone 4Sのときに買ったバンパーのことがあったので、実際に、ものを見てなければ買わなかったと思う。これは運命の出会い。

パワーサポート フラットバンパーセット for iPhone 5(メタリックレッド) PJK-64
スピーカーグリルの穴も、1つずつぴったり開けてあってステキ。

パワーサポート フラットバンパーセット for iPhone 5(メタリックレッド) PJK-64パワーサポート フラットバンパーセット for iPhone 5(メタリックレッド) PJK-64
音量ボタンと電源ボタン周りがバンパーで覆われるデザインも、シルバーの時はチープに見えちゃったんだけど、メタリックレッドだと良い感じに思える。

パワーサポート フラットバンパーセット for iPhone 5(メタリックレッド) PJK-64
久しぶりにアンチグレアの液晶保護フィルムを貼ってみた。センサー周りの穴が丁寧に開いてて良い。センス無く、ぐるりと大きくひとまとまりで開いていたりするとフィルムはダメ。意外と買ってみないとわからないこと。

パワーサポート フラットバンパーセット for iPhone 5(メタリックレッド) PJK-64
背面を保護するフィルムもついている。iPhone 5はパーツが分かれている部分で微妙な段差があるため、がんばって貼っても浮きができきるのだけど、このフィルムは少し柔らかい素材を使って回避している。よくできているほうだと思う。Appleマークの周りにも浮きがない。せっかくのアルミの質感がなくなって、テカっちゃうところが少し残念。今のところは、保護しておきたいという気持ちが強いので、貼っている。

パワーサポート フラットバンパーセット for iPhone 5(メタリックレッド) PJK-64
この組み合わせにうっとり。両方のAppleマークが見えるように撮影してみた。新しいデバイスを買ったぐらいウキウキしています。

posted by akibyon at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2013年07月27日

MiniSuit New York Bluetoothキーボードで使えるショートカット

MiniSuit New York Bluetoothキーボード

akibyonです。

急にiPad miniと合体させるタイプのBluetoothキーボードが欲しくなって、いろいろ検討した結果、「しょぼかわいい」と評判のMiniSuit New York Bluetoothキーボードを買いました。あまりにも気に入ってしまったので、仕事の原稿を差し置いて、このキーボードのことをブログに書いておこうと思います。この気持ちを文章にしておかないと、仕事が手に付かない。

キーボードがしょぼいとか、iPad miniと合わせたときの姿が小さなMacBook Airみたいになってかわいいって書いている記事ばかりなので、キーボードとしてちゃんと使ったときの良いところをメインに書いて行みたいと思います。
正式名称は「Bluetooth QWERTY Keyboard Stand Case for iPad Mini (Red Aluminum Finish)」らしいですけど、「MiniSuit New York」で通っているので、それで行きます。

MiniSuit New York Bluetoothキーボード
まず、すごく良いところは、思った以上にキーボードの操作だけで文章の入力ができるところ。command+z/x/c/vのショートカットが使えることは商品の説明にもあるのですが、試してみるともっといろいろできるのです。下記にまとめました。DOSの時代はこの手のショートカットを使っていたよなと思えば、あっそうか!という気がします。ここまでできれば、文字入力ではほぼ不便はありません。
  • command+z(アンドゥ)
  • command+x(カット)
  • command+c(コピー)
  • command+v(ペースト)
  • ←(入力位置を1文字前に移動)
  • →(入力位置を1文字後に移動)
  • ↑(入力位置を1行上に移動)
  • ↓(入力位置を1行下に移動)
  • ctrl+←(入力位置を行頭に移動)
  • ctrl+→(入力位置を行末に移動)
  • ctrl+↑(入力位置をページ先頭に移動)
  • ctrl+↓(入力位置をページ末に移動)
  • option+←(入力位置を前の文節頭に移動)
  • option+→(入力位置を次の文節頭に移動)
  • option+↑(入力位置を文頭に移動)
  • option+↓(入力位置を文末に移動)
  • shift+←(入力位置から1文字前を範囲選択)
  • shift+→(入力位置から1文字後を範囲選択)
#shiftキーの範囲選択は、前述のctrlキー、optionキーとも組み合わせられる。

次に良いところは、キーの配置関係。キーボードは、店頭で触ってから購入したかったのですが(どのぐらいしょぼいか確かめたかった)、横浜のヨドバシとビックにはMiniSuit New Yorkは売ってなかったので、結局は実物を見ないまま、触らないまま買いました。もう1つ検討していたキーボードがありまして、それはロジクールのUltrathin Keyboard miniってやつなんですが、それはヨドバシでも触れたんですね。MiniSuit New Yorkと比べると(今思うと)、圧倒的にキータッチも良く作りもしっかりしているのですが、これを買わずにMiniSuit New Yorkにした理由が2つあります。
1つは、もちろん合体したときの形です(だから実際に触ってないのに買ってもいいと思った)。

Logicool Ultrathin Keyboard mini
もう1つはホームポジションの位置です。ホームポジションの位置なんていいうと通ぶって聞こえてしまうので嫌なんですが、ロジクールのやつは、キーボードの左側のtab, caps lockが省かれていて、その分全体的にキーが大きくなっています。だからもちろん打ちやすい。でも、qとaがキーボードの一番左側にあるところに違和感がありました。ホームポジションも左にずれた感じになります。
MiniSuit New York Bluetoothキーボード

もっとも、MiniSuit New Yorkもenterが小さいとか、deleteがキーボードの最上段右に無いという問題があって、どっちを取るかという話にもなります。他にも「:」、「?」のキーの位置も変なのですが、あまり使わないせいか気になりませんでした。コードを書こうとしたら気になるかもしれないです。鍵カッコはfnキーで入力する変な位置にあります。ライターの仕事的にはよく使うキーなのですが、これにはまだ慣れません、ちなみに小さいenterにはすぐ慣れましたが、右最上段にないdeleteにはちょっと時間がかかりました。でももう慣れました。Ultrathin Keyboard miniキーボードにも同じぐらいで慣れたかもしれませんけどね。でも、たぶん、右手の違和感よりも左手に違和感が無いほうが、自分としてはいいみたい。めったに使わないtabとcaps lockなのに、そこにある安心感。
MiniSuit New York Bluetoothキーボード

次に良かったのはファンクションキーです。中でもキーボードの最上段左のホームボタンです。押すとホーム画面に戻るだけなので、別になくてもいいような気もするのですが、2度押しも使えるとわかってから快調です。ホームボタンの2度押しで画面の下にマルチタスキングバーが表示されます。マルチタスキングバーはキーボードと合体させずにiPadを使っている時には、ほとんど使わないのですが、合体させてパソコン風になると、Macで普段使っているcommand+tabによるアプリケーション切り替えがこれでできる!というイメージになります。
で、なんと長押しするとSiriまで起動できちゃいます。でもさすがにSiriにはキーボードで話しかけられません。

そのほかに、最上段の数字キーfnキーを組み合わせると、画面の明るさ、音量、音楽の再生コントロールができます。Macと似てる。なかなかありがたいです、Spotlight検索画面に一気に行く機能や、「写真」アプリのスライドショーをいきなり表示する機能、ロック画面にする機能も割り当てられています。これらは個人的にはほとんど使っていません。ちなみにロジクールのUltrathin Keyboard miniには、マイクアイコン、地球アイコンのファンクションキーがあります。Siriと言語切り替えらしいです。
キーボードがすごいというより、そんなことまでBluetoothでコントロールできるように作ってあるiPadがすごい。

その次に良いのは、スマートカバー開閉のロック/ロック解除にも対応しているところ。iPad miniをパタンと閉じるとロック。開けるとパスコードロック画面が出て、キーボードからパスコードを入力するとすぐに使える。これは商品説明にも載っていますが、実際に使ってみると、これができるとできないのでは大違い。パソコン以上に使いやすいです。キーボードをつけたからには、極力画面を触わらずに行きたいわけです。
MiniSuit New York Bluetoothキーボード

最後に、バッテリーが超持つ。メーカーのサイトには
Charging time: 4-5 hours.
Standby time: 60 days.
Uninterrupted working time: 55 hours.
って書いてある。付属のUSBケーブルで充電するんだけど、一般的なmicroUSB端子。iPadを閉じると自分自身もスリープする。電源スイッチは入れっぱなしで、ほぼ問題ない。

良いところ、このぐらいかなー。忘れてることないかなー。これだけ良いことがあったら、良くないことなんて大したこたぁない。一応書いておくと、キーボード全体が中心部に向かって凸にたわんでいるところ。真ん中へんを押すとこんなに凹みます。これには最初、私の気分も凹みました。このあたりがしょぼいと言われる所以でしょう。でも、気にならなくなりました。
次に、キータッチ。みんなが言うしょぼさ。はじめは確かに安っぽい感じがしたんですが、これもすぐに慣れました。そして意外なことに打ちやすくなってきました。

MiniSuit New York Bluetoothキーボード
目下、これだけでどこまで仕事の原稿を書けるか、挑戦中です。エディタアプリは以前から使っていた「iText Pad」でやっていますが、同じ作者の「iライターズ」も含めて他のアプリも試していくつもり。



icon
icon
iText Pad(250円)をApp Storeでチェックする。
icon
posted by akibyon at 12:03| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2013年02月27日

Lightning - Micro USBアダプタで充電無敵

akibyonです。

先日買ったiPad miniにもLightningケーブルがついてきたので、2本になりましたが、持ち歩き用には長すぎるので、やっぱり短いのがあったほうが便利です。ここ1ヶ月ぐらいの間にサードパーティ製のLightningコネクタケーブルが出揃ってきたんですが…。

Lightning - Micro USBアダプタ
私はApple純正、Lightning - Micro USBアダプタを使っています。

Lightning - Micro USBアダプタ
箱の中に小さなアダプタがぽっちり。別途ケーブルが必要です。

Lightning - Micro USBアダプタ
XPERIA arcを充電するときに使っていた、Micro USB - USBケーブルを使うことにしました。真ん中がカールしているのが好きなのです。
XPERIA arcにeneloopで充電できるケーブル

Lightning - Micro USBアダプタ
コンセントから充電するときには、こうします。

Lightning - Micro USBアダプタ
eneloop stick boosterでも充電できます。これでモバイルもバッチリですな。

Lightning - Micro USBアダプタ
Lightningケーブルのコネクタ部と比較すると、胴回りが太くなっています。

Lightning - Micro USBアダプタ
厚みは変わらないんですが、横幅が広くなっています。

Lightning - Micro USBアダプタ
Micro USBコネクタを挿すためにはこのぐらいの横幅は必要だと思うんですが、サードパーティ製のLightningケーブルのコネクタ部もこのぐらいの幅になっているのが不思議です。

Micro USBコネクタを挿す向きは決まっていますが、その後のLightningコネクタは、iPhone 5のLightningポートにどちら向きに挿しても充電できます。

Lightning - Micro USBアダプタは純正なので安心ですけど、変換するMicro USB - USBケーブルによっては問題が発生する場合もあるようです。Lightning - Micro USBアダプタが熱で溶けちゃうとか。私が使っているMicro USB - USBケーブルはRM社の「RM-2042」という型番のものですが、3ヶ月ぐらい使ってて問題はありません。でも、今やサードパーティ製のLightningケーブルも出揃ってきたので、Appleが認証して「Made for iPhone」がつけられたサードパーティ製の短いLightningケーブルを買うほうが安心かもしれません。

ただ、このMicro USB - USBケーブルが意外と使い道があるんですよね。それはまた別のお話。

posted by akibyon at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2013年02月22日

ポメラキーボード採用のBluetoothキーボードBSKBB03WH

akibyonです。

BSKBB03WH
BUFFALOで販売されているBluetoothキーボードのBSKBB03WHを使う機会があったのでレポートします。

このBluetoothキーボードは、何が特徴かって、テキスト入力専用ツールとして設計されたキングジムのポメラと同じキーボードを採用している点です。文筆業の友人たちの中にも愛用者のいるあのポメラです。

BSKBB03WH
サイズ比較用にiPad 3rdの横に置いてみました。Bluetoothキーボードの中では重いほうの部類だと思います。

BSKBB03WH
BSKBB03はポメラと同じように二つ折りになっています。開いてみます。

BSKBB03WH
スタンドを開きます。ポメラであればここが液晶モニタになっているわけですね。

BSKBB03WH
キーボードをガシっと横に開こうと思ったのですが開きません。この「OPEN」ボタンを押します。ポメラユーザーにはおなじみなようです。野蛮なアメリカ人が設計したApple製品を使っていると、こんなちまちましたボタンがあるなんてことが想像できなくなってしまいます。

BSKBB03WH
開きました。

BSKBB03WH
こんな感じでキーボードが分割されています。

BSKBB03WH
折りたたみの蝶番は底面に対して少し左寄りにあり、剛性を高めています。単純に二つ折りになっているわけではありません。

BSKBB03WH
キーボードにこだわりのある人が真っ先に見るのは左側かなと思います。一般的なWindows PC用のキーボードと同じ配置です。AppleのUSキーボードユーザとしては微妙な配置ですが、まあ、いろんなところでWindowsのキーボードを触っているので、多少は慣れています。スペースキーの左側には「無変換」キーがあります。

BSKBB03WH
キーボードの右側です。「enter」キーも日本語キーボードではおなじみのこの形です。スペースキーの右側には「変換」キー、「カタカナ/ひらがな」キー。

BSKBB03WH
電源は単4乾電池2本。eneloopマニアなのでeneloopを使います。

BSKBB03WH
主電源はキーボードの背面左側にあるスライドスイッチです。

BSKBB03WH
Bluetooth機とのペアリングは「connect」ボタンで行います。

BSKBB03WH
スタンドをもう一枚開くと、支柱が出てきます。これがないと大きなiPadではつらいでしょう。傾きは3段階に調節できます。

BSKBB03WH
スタンドは右側にスライドして、キーボードに対して中央に配置できます。

BSKBB03WH
iPad 3rdを置いてみました。後ろに倒れることなく使うことができました。

BSKBB03WH
なんとなくポケモンキーボードとの比較。短い奥行きに6段ものキーを配置するために、上から2段と一番下の1段のキーボードが縦に短くなっています(10mm、その他は14mm)。すぐに慣れると思いますが、個人的には結構窮屈な感じです。

iOSデバイス、Androidデバイスで使うことを考えたら、ファンクションキーは特に必要というわけではないんですけどね。

BSKBB03WH
キーボードの右上に「電源」キーがありました。これは主電源ではなくてスリープのオン/オフキーです。主電源はオンにしておいて、普段はここでスリープのオン/オフを使うみたいなんですが、どうもそういうのが苦手で、主電源でオン/オフしています。

BSKBB03WH
iPad 3rdで使ってみています。このキーボードはJIS配列なので、ローマ字入力で使うと、キートップの刻印と入力される文字が異なる部分があります。USキーボードユーザとしては、そういうのには慣れているので、問題ないのですが、知らないで買うとびっくりするんじゃないかな。

Amazonでは56%もオフになってて、5,000円切っていました。
もっと安いBluetoothキーボードはありますけど、キーストロークが浅いとか打鍵感がチープとかあるんで、ポメラキーボードのBSKBB03WHは、なかなかいいと思います。

ただ、今、Amazonを見てたら、ポメラDM10が79%オフの5,800円で売ってたので、液晶モニタもついてて単体で使えるこっちを買ったほうがお買い得かと思いました。BluetoothキーボードにはならないけどATOKが入ってるのはポイント高いと思います。
個人的には折りたたみ式じゃないないDM100が好みです。


posted by akibyon at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2013年02月19日

eneloop急速充電器導入

akibyon a.k.a eneloopマニアです。

モバイルでeneloopっていうと、mobile boosterが、重さ、大きさ、容量の面から考えても有利とは思いつつ、単三のeneloopを2本入れて使うstick boosterを愛用しています。うちの中でも単三のeneloopをあちこちで使っていて、汎用性があるというのが一番のメリットです。また、2本の単三eneloopでiPhone 5であれば、40%ほど充電できます。40%で足りなければ、欲しい分だけ単三eneloopを持って出ればいいって考えられるところもstick boosterのいいところじゃないかと思う。私は4本、場合によっては6本持って出ます。

先日、単三eneloopを買い足すためにAmazonを見ていたところ、急速充電器のNC-TGR02に単三eneloopが4本ついててお得なパッケージをみつけたので購入しました。

eneloop NC-TGR02BSボーナスパック
NC-TGR02BSというパッケージに、さらに2本eneloopがむりやりくっつけてある。

eneloop NC-TGR02BSボーナスパック
かなり強力な両面テープで張り付いているので、簡単には取れない。

eneloop NC-TGR02BSボーナスパック
充電できるのは同時に2本まで。単三、単四両方に対応。混在しててもいい。単三2本を230分で充電できるそうです。

eneloop NC-TG1
今まで使ってたNC-TG1は4本同時に充電できて、7時間。2本あたりに換算すると3.5時間(210分)ということだから、NC-TGR02は別に急速じゃないじゃんって思ったりして。

eneloop HR-3UTGB
ついてきた充電池は4本とも現行最新版のHR-3UTGBだった。王冠アイコンの下に1本ラインがあるのが目印。

eneloop HR-3UTGA
1世代前のHR-3UTGAの王冠アイコンにはラインがない。

eneloop HR-3UTG
初代のHR-3UTGには王冠アイコンがない。

冷静に考えると、急速に充電する必要がこれまであったか?ということなんですよね。急速に充電する方向に投資するのではなく、急速に充電する必要がないように、たくさんeneloopを用意する方向に投資するほうが効果的なのではないかと。

なんかしょんぼりしちゃったので、最後に私のやっているコネタを紹介します。

eneloop NC-TG1
eneloopを持ち歩くときに使っているケースの済に、「E」と書いた赤のビニールテープを貼ってます。使い終わったeneloopはプラス極側をこっちに向けて入れておくことにしています。ケースに入れておくとばらばらにならないし、向きを決めておくと使ったかどうかわかるので便利ですよ。


ラベル:eneloop 充電
posted by akibyon at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2013年02月18日

iPad miniのカバーもTPUで決まり!

akibyonです。

「TPUで決まり/こりゃぁいい」シリーズの第4弾です。
って、シリーズというわけじゃないんですけど、このブログでは、よくTPUカバーのことを書いています。古くはiPhone 3GSの頃から。

iPhone 5のケースもTPUで決まり?

iPadのカバーもTPU素材でこりゃぁいい

こりゃぁいい!TPU素材のiPhoneカバー

iPhone 5も、結局、baw&g NEW iPhone TPU SOFTCASEに落ち着き、やっぱりTPUが自分は好きなんだと再確認できたので、iPad miniのカバーは迷わずTPUにしました。

思えば、iPhone 3GSでTPU素材というものを知り、惚れぬいたにもかかわらず、iPhone 4Sでは本体デザインを損ないたくないとか、他の人のiPhoneとは違う感じにしたいとか、いろいろ考えて妙なバンパーに手を出してみたり、iPad 3rdでは極力薄いのってことでeggshellのクリアケースににしてみたり、紆余曲折ありました。でも、もう今後はTPUで行きたいと思います。

iPad mini用に購入したのは「i-Beans TPU case for iPad mini」という激安TPUカバーです。Amazonで790円(58%オフ)だったのですが、かなりよかった。一緒に買った保護フィルムよりも安いという。

iPad mini TPUカバー
かなりの簡易包装で届きました。

iPad mini TPUカバー
TPUカバーのみで保護フィルムはついてない。色は全部で8色あるみたいです。

iPad mini TPUカバー
装着したところ。ぴったり入りました。フィット感は抜群。

iPad mini TPUカバー
Lightningコネクタ周り。バリが残ってますが、このへんが790円という感じです。あと、もうちょっと小さく切り抜いてもよかったのかなと思う。でもスピーカーの穴はひとつずつ空いていて、ズレもありません。あまり期待してなかったので、これはうれしかった。

iPad mini TPUカバー
音量ボタンとスライドスイッチ周り。音量ボタンはフルカバーされて、カバーの上から押す感じです。これもズレなくピッタリ。そして押しやすい。スライドスイッチの穴の形は、とりあえず寸法どおり開けたって感じで、もうちょっとどうにかして欲しかった気がするけど、操作はしやすい。

iPad mini TPUカバー
背面カメラと電源ボタン、マイク周り。電源ボタンは音量ボタンと同様フルカバー。押しやすい。カメラの部分も、まあ、問題なし。マイクのところは、ちょっとぞんざいな感じではあります。

iPad mini TPUカバー
イヤフォンコネクタ周り。バリが残ってる。丸いコネクタ穴に対して四角い穴。まあ、790円だから気にしないで。

iPad mini TPUカバー
このカバーの何がいいって、iPadを持った時の親指がカバーの縁にかけられるところです。スクリーンに親指が触れにくいし、引っかかってしっかり持てる。

iPad miniは左右のベゼルが細くなったため、指が画面にかかりやすくなっていますが、指が触れているだけなのか、操作しようとしているのかを認識する仕組みが導入されているらしいです。でも、親指が引っかかるってのは安心感があります。また、背面がサラサラしたアルミからTPUになったため、軽く持つ感じでも安定して使うことができます。
大きいiPadは、そもそも片手で持つとつらいので、テーブルに置いたり、膝の上において手を添える、または両手でしっかり持つという感じになると思うので気にならなかったことですが、iPad miniは片手に持って長い時間使えるデバイスなので、その時の安定感と安心感が大切だと思います。

ちなみに、このカバーの縁は少し画面の内側にかかるようになっているため、保護フィルムが画面サイズぴったりだと、フィルムがめくれて浮いちゃうかもしれません。少し小さくなってるのを買うといいと思います。って言っても、そんなふうに書いてある保護フィルムはあんまりないので、買ってみるしかないかもしれません。

iPad mini 液晶保護フィルム
私はサンワサプライの「液晶保護指紋防止光沢フィルム」というのを使ってみてます。安いフィルムの中では、ほどよい硬さがあって貼りやすいです。浮きなく使えてます。

これをそのままカバンに入れて持ち歩いてます。スマートカバーつけられないじゃーんって感じですが、自分の中には、iPadを使わないときには液晶面を閉じる、使うときに開くという動作イメージがわかないので導入してません。たぶん、PalmPilotが画面むき出しで、スリップインのカバーから出して使うという使用感を引きずっているのだと思います。

iPad mini TPUカバー
iPhone 5とおそろいな雰囲気になりました。


posted by akibyon at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2012年12月23日

iPhone 5にストラップを直付け、NETSUKE for iPhone 5

ご無沙汰していました。akibyonです。

iPhone 5にストラップを直付けできるpodditiesのNETSUKE for iPhone 5を買いました。同様の製品としてエザンスのリングネジがあるのですが、ネジ1本では不安な感じがするのと、なんとなくストラップは下向きに中央から出ていて欲しい感じなので、ずっと購入を考えていました。

エザンスのリングネジのことは↓
iPhone 5にも使える!エザンスのリングネジ

NETSUKE for iPhone 5
こんな箱に入って届きました。

NETSUKE for iPhone 5
中身はこんなの。専用のドライバーも付いているんですが…。

NETSUKE for iPhone 5
重要なのはこの2つ。NETSUKE本体(左)とその専用ネジ(右)。

NETSUKE for iPhone 5
iPhone 5のネジを2本外します。

NETSUKE for iPhone 5
外したネジ。ネジまで黒いのがいいですね。

NETSUKE for iPhone 5
これがNETSUKE用のネジ。iPhone 5に元から付いているネジよりも頭の部分が大きいため、安定して締め付けられるのではないかと思います。

NETSUKE for iPhone 5
実は付属のドライバーではネジをうまく回せず、エザンスのを使いました。これ間違ってないですかねぇ。

NETSUKE for iPhone 5
装着できました。黒のiPhone 5だと、どうしても蝶番っぽさが出てしまう気がする。シルバーのほうが合いそう。

NETSUKE for iPhone 5
ストラップが直付けできるなら、そのストラップも直接結んで編む!まあ、ここでは編むといっても2本の紐をひとえに結んでとんぼ玉を通しただけ。

NETSUKE for iPhone 5
実は、沖縄で作ったストラップの紐が切れてたので、最近はつけてなかったのです。

NETSUKE for iPhone 5
一般的にストラップというと、こういうパーツを使うわけですけど、これを使わないで、直接結んでいるところがミソ。

NETSUKE for iPhone 5
こんな感じですな。

NETSUKE for iPhone 5
付属のLightningケーブルは、問題なくささる。

NETSUKE for iPhone 5
ちょっと胴回りが太めのLightning - Micro USBアダプタも刺さった。良かった。

NETSUKE for iPhone 4は、Amazonに売ってるけど、for iPhone 5は売ってないので、podditiesのサイトで買うといいと思います。送料込みで¥2,190です。
NETSUKE for iPhone5

NETSUKE for iPhone5
価格:1,890円(税込、送料別)



posted by akibyon at 02:02| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2012年10月07日

イヤフォン新調(SONY MDR-EX310SL)

akibyonです。

一日中持ち歩いて、iPhoneだけじゃなくて、いろんなところにさして使っていたイヤフォンが右から音が出なくなったので新しいのを買いました。EarPodは、自分の好きそうな音が出てこない感じの見た目なので、使う気になれずしまったままです。そう、見た目で決めてます。

SONY MDR-EX310SL
今まで使っていたSONY MDR-EX300SLは、去年の7/30にAmazonで買ったようです。1年と少ししか持たなかった。今までは1年半〜2年ぐらいは使っていたので、最近の中では一番短かったような気がする。

SONY MDR-EX310SL
また同じのでも良かったんだけど、どうせならと思って、後継機種のMDR-EX310SLにしました。冒険しないタイプ。

SONY MDR-EX310SL
中身を全部撮ったつもりだったのに、ノイズアイソレーションイヤーピースっていうのが写ってないです。右側のビニール袋の中に、延長コードと一緒に入っているのはハイブリッドイヤーピースというもので、MDR-EX300SLのものと同じ。だから、今まで使ってたMDR-EX300SLのイヤーピースを付け替えて使うことにしました。今回付属してきたのは予備にする。たまになくすから。

SONY MDR-EX310SL
ハウジングがごつい。巻貝のよう。重厚な音が出そうな見た目。

SONY MDR-EX310SL
EX300SLとEX310SLを並べてみました。これ、どっちも左側です。EX310SLのごつさがわかると思います。

SONY MDR-EX310SL
あと、U型(右側が長くて、首の後ろをぐるっと回して装着するタイプ)が自分の中でのイヤフォンの必須条件なんですが、接続部が変更になってました。EX300SLはμ字のように、右のコードが下向きに出ていたのですが、EX310SLではy字のように右のコードが上向きに出ています。U型のイヤフォンは、たいていここが断線して音が出なくなるので、この変更が改良になってくれることを期待したいです。

肝心の音ですが、高音域が少しキラキラして、中低音がクリアになったような気がします。低音がよく出て、なんかもんやりしたかもしれません。全体的に、自分の中では好みの音なので不満はありません。

でも、次に買うときは、もう一つ上のグレードのイヤフォンを買ってみたいと思っています。

posted by akibyon at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2012年10月05日

eneloopマニアだからiPhone 5もstick boosterで充電するお

日本で一番長い時間Lightningコネクターを見つめていたい男、akibyonです。

Lightningコネクターが愛しくて、そのためだけでもiPad miniを買ってもいいんじゃないかって思うぐらいです。
Lightningコネクターの先っぽに金色の端子がいくつあるか、即答できちゃうほど見つめています。でも、いくつあるか誰にも教えたくないぐらい好きでなので、心の中にしまっています。好きな人だけが数えればいいと思う。好きな人を集めて誰にも教えない同盟を作りたい。
LightningケーブルはUSB側も小さくなってる!

それはそうと、購入直後は、iPhone 5を使っているとみるみるうちにバッテリーが減っていったのですが(Echofonで1つツイートを書いているうちに、1〜2%減るなど)、最近は落ち着いてきました。不思議なんですが、特に設定を変更したわけでもなく、それほど極端に触らなくなったというわけでもないと思うんですが。
iPhone 4Sのときもそうだったから、充電、放電を何回か繰り返す「慣らし」が必要っていう非科学的だと感じていたことが、マジで有効なのかもしれません。慣らしについての科学的な根拠を探しているんだけどみつからないなー。
リチウムイオン電池の話

LightningケーブルとDockコネクターケーブル
それでもやっぱり、補助バッテリーの用意はしておくとより安心です。
いろいろ売っていますが、私はeneloopマニアなので、eneloopのstick booster一択です。なぜmobile boosterじゃなくて、stick boosterかというと、それはもうeneloopマニアだからです。
乾電池型のeneloopを毎日のように充電してストックしてるので、いつでもstick boosterに入れて使えます。単三のeneloopを1度に2本使って、iPhone 5なら約半分を充電できる。半分しかと思うかもしれませんが、2本で半分だから4本でほぼ1回分、8本で2回分、16本なら4回分!言ってみれば、容量無限大なのです。
使いたい分だけ、充電済のeneloopを持って出ればいいのです。私は4本持って出るようにしてますが、2本で半分充電できれば十分ということが多いです。いざというときは、普通の乾電池も使えるという話です(使ったことない、eneloopマニアだから)。

もちろん、スティック状の見た目が好きだからってのもありますが、私の場合は、mobile boosterよりも便利だと思うのです。iPhone 3GSのときから愛用しています。それだけ使っても壊れてない。バッテリーがヘタるなんてこともない(ヘタっても新しいeneloopを入れ替えればいい)。2010年6月に買ったようだから、2年5ヶ月つかってますな。

eneloopが好き過ぎて、なんか前置きが長くなってしまった。

iPhone 5に付属してきたLightningケーブルもしっかりstick boosterで使えました。一応、バッテリーを使い切ったiPhone 5にも充電できるか試してみました。

eneloop stick boosterでiPhone 5を充電
ちゃんと充電できてる! 約10分でiPhoneが起動してバッテリーは4%になった。完全放電させたとしても、使えないのは10分だけっつーわけだ。

eneloop stick boosterでiPhone 5を充電
80分で47%まで充電できたところで終了。

これだけ充電できれば、たいていは大丈夫。

あとは、持ち歩き用のLightningケーブルがあれば。実は、今日も打ち合わせに出かけたときに、うちに忘れてっちゃったよ。Lightningケーブルのことが大好きなくせに忘れちゃったんだよ。だから許して欲しいのよ、いとしいしと(好きすぎていろんな意味でどうかしてきた)。

Newton MPのバッテリーケースにeneloopを入れる
ちなみに、こんな感じでeneloopを4本ケースに入れてます。

Newton MPのバッテリーケースにeneloopを入れる
蓋を閉じたら、Newtonロゴ!Newton MP用の純正バッテリーのケースだお。

posted by akibyon at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2012年10月03日

マジックレーンってなんだ?

どうもJimmyです。

さて今回は「マジックレーンってなんだ?」です。

今度こそ、今度こそと言いつつもうすでにかなり時間がたってしまいました。ついに書きます。

まずは画像を見てください。



この銀色に見える縦に長い金属のプレートに電流が流れていて、専用のコネクタをスマホや iPhone、Nintendo DS 等に接続してこのプレートにおくだけで充電できるという優れものです。

最近では電磁誘導方式の「Qi」などによる充電器なども増えてきましたが、こちらは直接接触方式の充電器です。電流が流れているとはいっても、プレートをまたいで金属製の物を置いてもショートしない方式になっており、金属製の物が転がっても大丈夫な安心設計です。

現在では各種いろんなアダプタが用意されていて自分のスマホや電子機器に接続できるものもたくさんあるので確認してみてください。

ちなみに iPhone 用では 3/3GS と 4/4S 用の保護カバー一体型となっているソフトジャケットもあります。こちらは Dock コネクタが使えなくなるのでちょっと不便かもしれませんが、しょっちゅう同期しない人には不便さは感じないかもしれないですね。

私がこの会社「オーセラスジャパン」に行ったときにはまだ iPad は対応していませんでしたが、なんと 1A 出せる USB 接続のコネクタも売り出されていますので今後は便利になりますね。(こちらを参照
つい先日 iPhone 5 が出たばかりなので今後は Lightning のコネクタも売り出されることを期待しましょう。

なんと言っても最大の特徴は同時充電可能台数が公称値は 5 台までありますので、iPhone やスマホのヘビーユーザーの方や、モンハンなどの共同プレイをする際に電源を気にすることなくアダプタをこの上に乗せて充電しながらみんなでプレイすることもできます。

こんな便利な、そして効率的な充電方法の充電器「マジックレーン」を使わないわけにはいかないですね。

と、まるっきり宣伝じゃねえかという今回の記事でした。




次回は「困ったぞ、連絡先が同期できない!」を書きます。

それではまた、Jimmyでした。
posted by Jimmy at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

LightningケーブルはUSB側も小さくなってる!

akibyonです。

iPhone 5で充電とかに使うコネクターが、Lightningコネクターになってちっちゃくなりました。抜き差ししたときの感触もなんかすごくいい。どっち向きにさしてもいいって、事前のリーク情報で知ってはいたけど、それがどんなに素敵なことかは、使ってみて初めてわかりますな。

LightningケーブルとDockコネクターケーブル
端子の部分がとてもかわいい。白の角丸四角の中に、金メッキの端子が等間隔で並んでる。今まで見たどんな端子よりもかわいい。余白の感じもいい。ずっと見ていても全然飽きない。

LightningケーブルとDockコネクターケーブル
Lightningコネクターを見ちゃうと、Dockコネクターのなんと古臭いことよ。Galaxyもこれと同じコネクターなんだよね。物理的にささるだけで充電も同期もできないんだけどね。

LightningケーブルとDockコネクターケーブル
LightningコネクターとDockコネクターを並べてみました。

LightningケーブルとDockコネクターケーブル
そしてこれは、USB側。実はLightningケーブルのUSBプラグのほうが小さいのだ。

LightningケーブルとDockコネクターケーブル
こうやって見たほうがわかりやすいか。金属の部分は同じだけど、プラスチックのところは小さく、そして薄くなってる。

ところで、仕事で一泊しなければならないときに、さっそくLightningケーブルをうちに忘れてきてしまいました。やっぱり持ち歩き用のLightningケーブルが欲しいですね。今は純正のを買うしかないのですが、とりあえず我慢してる。まあ、何本あっても困ることはないんだけどね。できれば短いのが欲しい。

LightningケーブルとDockコネクターケーブル
こうゆうやつ。真ん中に巻き取るリールがあるのより、こういうふうにカールしてるのがいい。Amazonを探してたら見つけたので注文しておきました。10/20に発売なので、届いたらレポートします。

LightningケーブルとDockコネクターケーブル
ちなみに、標準のLightningケーブルは、eneloopのスティックブースターでも使えて、ちゃんとiPhone 5が充電できます。


ラベル:iPhone 5
posted by akibyon at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2012年10月02日

iPhone 5にも使える!エザンスのリングネジ

akibyonです。

まあ、iPhone 5のケースのことで頭がいっぱいなんですけど、ケースを外したiPhone 5を撫で回してうっとりしているときに思ったのは、自分がケースに求めているのは、本体の保護じゃなくて、ストラップを付けたいだけなのではないかということです。

iPhone 4Sのときも最後のほうは、ケース無しでエザンスのリングネジを使ってストラップをつけていたのです。
iPhone 4Sのときの話は下記で。
とりあえず、エザンスのストラップつけてます。

エザンス
http://www.aisance.jp

ん?なんかエザンスのサイトが更新されてて、4S用のネジ、5にも使えるって書いてある。専用のドライバーも4Sのが使えるんだ!やってみよう。

エザンスのリングネジ
すげー、ちゃんとついたよ!

エザンスのリングネジ
アップで見るとこんな感じ。リングネジも黒くしたい感じですかね?

エザンスのリングネジ
なんと、Lightningケーブルをさしてもリングネジに干渉しない。これはすごい!4SのときはDockコネクターがネジと干渉してちょっと浮いちゃったんだよねー。

エザンスのリングネジ
で、なんとなく、eggshellをかぶせてみたり…。

いやいやいや。意味無いじゃん。iPhone 5のこのアルミの手触りがいいって話だったでしょうが。
傷がつくって?その傷が使い込んだ証さ。iPhone 5には、むしろ傷をつけていこうってことでどうかな。Phil Schillerも「アルミなんだから傷がついて当たり前」って言ってることだし。
Any aluminum product may scratch or chip with use, exposing its natural silver color. That is normal.


んで、もうひとつ気になっているのが、podditiesのNETSUKE for iPhone 5。
NETSUKE for iPhone 5
NETSUKE for iPhone 5

根付っていうネーミングだけは前から気に入らないんだけど、こっちは2本のネジを使っているからエザンスのよりも耐久性は上だよね。ストラップを持って振り回したりするつもりはないけど、iPhoneを落としそうになったときに、ストラップをつかんでセーフってぐらいの耐久性はあって欲しい。ストラップが真ん中に出るのもいいね。せっかく前面のカメラが中央に移動して左右対称になったんだから。

podditiesに黒のを出す予定はないかって、メールで問い合わせてみたんだけど、
ブラックカラーのNETSUKEですが、
現在開発中の段階でして、
今のところ、商品化できるかどうかまでは
申し上げることはできません。

もし商品化できるようであれば
弊社ホームページなどで告知いたしますので、
ご確認いただければと思います。
だって。
posted by akibyon at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2012年10月01日

iPhone 5のケース、TPU vs eggshell!

akibyonです。

iPhone 5用のケースとして、まずTPUのbaw&g NEW iPhone TPU SOFTCASE CG4を「つなぎ」として買い、その後、本命のeggshellを買いました。そのときの様子は下記のリンク先を見ていただければと思います。
iPhone 5のケースもTPUで決まり?
iPhone 5ケースの大本命eggshell


その後の話を書きたいと思います。

eggshellをつけてたのは1日半ぐらいで、今はTPUに戻してずっとTPUです。eggshellがダメなわけじゃないんです。つけててもサイズはほとんど変わらないし、見た目もすっきりしている。だけど、なんでしょうね、今はbaw&g NEW iPhone TPU SOFTCASEの持った時の感じ、TPUの手触り、ケースの縁が手に当たる感じがいいんですよね。

もしかしたら、eggshellのクリア、クリアホワイト以外だと表面がラバーコーティングされているので、また違うのかもしれません。

baw&g NEW iPhone TPU SOFTCASEだと、結構分厚くなるし、横幅も出るわけなんですが、手にしっくりきてるんですよね。
せっかくなので測ってみました。

baw&g NEW iPhone TPU SOFTCASE
素のiPhone 5の厚さ。7mmぐらい?
baw&g NEW iPhone TPU SOFTCASE
baw&g NEW iPhone TPU SOFTCASEを装着すると厚みは9mmぐらい。2mm程度増えます。

baw&g NEW iPhone TPU SOFTCASE
素のiPhone 5の横幅。58mmぐらい。
baw&g NEW iPhone TPU SOFTCASE
baw&g NEW iPhone TPU SOFTCASEを装着すると横幅は62mm程度。4mmぐらい増えます。

それにしても、自分の考えが、手に持った感じでこんなに左右されるとは思いませんでした。このbaw&g NEW iPhone TPU SOFTCASEはもう自分の中では「つなぎ」ではなくなってしまいました。

でも、たまにはeggshellもつけたいと思うよ。だってeggshellにはeggshellのよさがあるんだもーん。

ラベル:iPhone 5 eggshell TPU
posted by akibyon at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2012年09月26日

家族無料キャンペーンでiPhone 3GS復活の日

akibyonです。

iPhone 5を買ったときに、家族無料キャンペーンで、4Sから5に機種変の人は、4Sに新たにSIMを発行してくれるというのがあったので利用することにしました。
iPhone 家族無料キャンペーン
  1. ホワイトプラン(i)基本使用料 980円/月が2年間無料
  2. ゼロから定額 0円~4,980円(100Mバイト/月まで0円)
  3. S!ベーシックパック(i) 0円~315円(100Mバイト/月まで0円)
  4. 機種変更前のiPhone 4Sの月月割を引き継げる(自分の場合、来年の8月まで-1,920円)
  5. 契約事務手数料(3,150円)が無料
  6. ユニバーサルサービス料(3.15円)が2年間無料

家族間が無料で通話できて、2年間は維持費がほぼ0円で済む電話番号を手に入れることができた(パケットを100MB以上使ったらお金がかかるけど、月月割の-1,920円があるので多少は打ち消せる)。
実は、4G/LTEスマホ家族キャンペーンというのも利用できて、これだと25ヶ月パケット料金が1,980円+S!ベーシックパック(i) 月額使用料315円で使えて、月月割-1,920円も引き継げる。無駄なく月月割を利用できるからいいんだけど、いろいろ考えてやめた。

このSIMは、必ずしも機種変後のiPhone 4Sに入れて使う必要はないということなので、息子がSIMなしで使っているiPhone 3GSに入れることにしました。SIMフリーのXPERIA arcに入れても面白いね。

で、microSIMを標準SIMにするアダプターを買いました。

microSIM→SIMアダプター
Amazonで96円(送料無料)で売ってるのを買った。ものを見ちゃうと高いのか安いのかよくわからなくなる。

microSIM→SIMアダプター
こんなふうにアダプターにmicroSIMをはめ込むだけだと、ポロッと落ちるので…。

microSIM→SIMアダプター
裏側からシールを貼って固定する。標準サイズのSIMになりました。

とりあえず、iPhone 3GSに入れました。通話をSMSの送受信ができるだけでも、3GSが復活したみたいでなんか感激しちゃう。

posted by akibyon at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2012年09月25日

iPhone 5ケースの大本命eggshell

akibyonです。

昨日はiPhone 5用のTPU素材ケースの紹介をしたんですが、今日はiPhone 5を買ったらこのケースを買うと決めていた、eggshellを紹介します。

TUNEWEAR eggshell for iPhone 5
TUNEWEAR eggshell for iPhone 5のクリア。ぬくもりが伝わる極薄0.75mm。

TUNEWEAR eggshell for iPhone 5
相変わらず、商品の入っている外側のケースが立派。

TUNEWEAR eggshell for iPhone 5
中身。ケース、スクリーン保護フィルム、コテ、クリーニングクロス、ホームボタンカバー、リングストラップスタンド

TUNEWEAR eggshell for iPhone 5
早速装着。これ以上に、iPhone 5のデザインを損なわないケースはないんじゃないか?持った感じもiPhone 5の薄さがダイレクトに伝わる。手触りはプラスチックな感じになっちゃうけど、滑りにくい感じにもなる。

TUNEWEAR eggshell for iPhone 5
背面。ブラック&スレートのデザインがしっかり確認できる。ケースを付けない時の背面の美しさを思うと、プラスチックのテカテカがちょっと興ざめかもしれない。本体をガードするためにここは妥協する。

TUNEWEAR eggshell for iPhone 5
背面カメラの開口部。このケースも開口部からアルミの素材がのぞく。どうも気になる。何度も言うけど、ローライズのジーンズからのぞくおパンツはうれしいが、これはうれしくない。

TUNEWEAR eggshell for iPhone 5
側面のマナースイッチと音量ボタンの部分はこのような開いている。

TUNEWEAR eggshell for iPhone 5
上部は大きく開いている。

TUNEWEAR eggshell for iPhone 5
下部も大きく開いている。

このようにサイドの開口部が大きいのは、本体をカバーするという意味ではマイナスだと思うけど、iPhone本体の素材がそのまま見えているのは見た目としては悪くない。各種ボタンやスピーカーグリルの穴の精度などを見ていると、うっとりしてしまう。触った感じもいい。

TUNEWEAR eggshell for iPhone 5
TUNEWEARのロゴ。

ケース自体は、iPhoneの前面の四隅に、とても小さい爪で引っかかるようにして装着されている。だからケースをつけていても薄い!
ケースは若干だが縁が立っていて、iPhoneの前面を下にして伏せた時にも、iPhoneの液晶面は多少浮く感じになる。だが、iPhone 5の薄さを損なわないためにギリギリになっているので、そのへんはあまり期待しないほうがいいかも。

TUNEWEAR eggshell for iPhone 5
付属していたホームボタンカバーをつけてみた。ホームボタンが凸になって押しやすい(押したくないときにも押されてしまう?)。これもクリアのケースに付属するものはクリアなので、つけても見た目に違和感はない。触ってみないと出っ張っていることもわからないと思う。飽きるまでしばらくこのまま使ってみる。リングストラップスタンドは、とりあえずは使わない。

あと、アップの写真を撮り忘れたんだけど、eggshellにも背面の下部中央にストラップホールがあります。ここにあったほうがいいと思う理由は昨日の記事の中で書いたんで、参照願います。
iPhone 5のケースもTPUで決まり?

TUNEWEAR eggshell for iPhone 5
ちなみにeggshellを装着するときは、こんなふうに片側をきっちり寄せた状態でiPhoneを当てて、そっと反対側を入れるといい。くれぐれもケースの内側でiPhoneをスライドさせないこと。ケースに傷がつきます。使っていてケースの外側にだんだん傷がつくのは仕方がないけど、本来つかない内側についちゃうのは悲しいから。
そういった意味では、このケースをつけたり外したりを繰り返すのもできればなしにしたい。

TUNEWEAR eggshell for iPhone 5
外側のケースがあまりにも立派で何かに使えないだろうかと思って、とりあえずiPhone 5を入れてみた。

posted by akibyon at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2012年09月24日

iPhone 5のケースもTPUで決まり?

akibyonです。

iPhone 5を買ってすぐにケースを付けたかったので、リアルヨドバシの売り場で、手続きを待つ1時間の間に物色していました。こういうときは1時間なんてあっという間ですね。

eggshellのクリアが本命だったのですが、クリアだけ品切れだったため、それはAmazonで買うことにして、ここではつなぎのケースを買うことにしました。
つなぎのものを選ぶというのもなかかな難しいです。そんなに高くないものにしたいし、本命と同じ傾向のものがいいのか、それともどうせなら全く違うイメージのものにするかとか。

で、なんと自分は、全く検討していなかったTPU素材のケースを買ったのです。iPhone 3GSのときに使っていて、その時は絶賛していたものの、iPhone 4Sのケースを検討するときに、どうも本体の素材感にTPUは合わないような気がして、自分の中ではTPUはもうないって思ってたんですよね。なので、自分でも予想外の行動。

baw&g iPhone5 ソフトケース TPU (ライトグレイ) 液晶保護フィルム付き IP5-CS-TP01-CG4
baw&g NEW iPhone TPU SOFTCASE CG4(加賀ハイテック株式会社)。CG8というのもあり、CG4よりもグレーが濃い。

baw&g iPhone5 ソフトケース TPU (ライトグレイ) 液晶保護フィルム付き IP5-CS-TP01-CG4
中身。スクリーン保護フィルムも付いている。保護フィルムも一応本命のがあるので、これもつなぎってことで保護フィルムが付属しているケースを買った。

baw&g iPhone5 ソフトケース TPU (ライトグレイ) 液晶保護フィルム付き IP5-CS-TP01-CG4
保護フィルム貼りはもう慣れたもん。ヨドバシでも貼ってくれるけど、1,000円かかるよ!

baw&g iPhone5 ソフトケース TPU (ライトグレイ) 液晶保護フィルム付き IP5-CS-TP01-CG4
つなぎのケースと思って買った割には、細部の作りがよくできてて感動。縁がシャープに面取りされていて、iPhone 5本体のイメージをうまくケースに取り入れている。TPU素材のケースなのに意外にシャープ。本体底面のスピーカーグリル、Lightningポート、イヤフォンジャックの開口部のデザインと加工が素晴らしい。

baw&g iPhone5 ソフトケース TPU (ライトグレイ) 液晶保護フィルム付き IP5-CS-TP01-CG4
音量ボタンは露出せずにカバーされる。ケース側のボタンをうける部分も寸分のズレがなくぴったり合っている。面取り加工されたマナースイッチの開口部もちょうどいい大きさ。

baw&g iPhone5 ソフトケース TPU (ライトグレイ) 液晶保護フィルム付き IP5-CS-TP01-CG4
電源スイッチもカバーされる。ズレがない。イヤフォンジャックが底面に移動したので、iPhoneの上面は全てカバーされとてもすっきりしている。

baw&g iPhone5 ソフトケース TPU (ライトグレイ) 液晶保護フィルム付き IP5-CS-TP01-CG4
背面カメラの開口部。本体のアルミ部分が穴から見えないように、もっと穴を小さくすることはできなかったのだろうか?これがなんか残念。ローライズのジーンズからのぞくおパンツはうれしいが、これはうれしくない。

baw&g iPhone5 ソフトケース TPU (ライトグレイ) 液晶保護フィルム付き IP5-CS-TP01-CG4
ケースを装着した時の全体。意外にシャープな感じだった。iPhone 5をしっかり守るということならこのケースはとてもいいと思う。ケースをつけていてもiPhone 5って薄いなって、少しは思えるぐらいの厚み。

baw&g iPhone5 ソフトケース TPU (ライトグレイ) 液晶保護フィルム付き IP5-CS-TP01-CG4
背面。ケース自体が薄いグレーのためiPhone本体背面のAppleマークやロゴが若干透けて見える。さり気なく主張したい人にはいいかもしれない。あと、ケース自体にメーカーやブランドの余計なロゴが一切ないというのも素晴らしい。

baw&g iPhone5 ソフトケース TPU (ライトグレイ) 液晶保護フィルム付き IP5-CS-TP01-CG4
ストラップホールが背面下の中央にある。ストラップをつけるとこんな感じ。ケースの上部のサイドにストラップホールがあるケースもあるが、個人的には下にあるのが好き。特にiPhone 5だとそうだと思う。というのも…。

baw&g iPhone5 ソフトケース TPU (ライトグレイ) 液晶保護フィルム付き IP5-CS-TP01-CG4
iPhone 5ではイヤフォンジャックが本体の底面に移ったので、ケーブル類が全部一方向に出てすっきりします。だからストラップもこっち側に出てたほうがいいと思うんだけど、どうかな?

ラベル:TPU
posted by akibyon at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2012年08月03日

iPhoneのストラップにとんぼ玉づくり体験

akibyonです。

琉球ガラスの質感が大好きなので、とんぼ玉づくりの体験をしてきました。

行ったのは「Gala青い海」という観光施設内にある「グラスアート青い風」という工房です。

「グラスアート青い風」ホームページ
http://www.gala-aoiumi.com/?page_id=10

とんぼ玉づくり体験
こんなに海のそばです。

とんぼ玉づくり体験
ガラスの棒を熱して、芯に巻きつけていきます。考えてみれば当たり前だけど、玉を作ってあとからドリルで穴を開けるわけでないんですな(笑)

できるだけ均等な球になるように、気をつけて巻いていくんですけど、熱して柔らかくなったガラスにちょっとドキドキします。職人さんがちゃんと手を貸してくれるので大丈夫。アンバランスになってもそれはそれで味です。

10分ぐらいでできました。1時間ぐらい冷まさないといけないので、預けて近くの残波岬に行ってきました。

とんぼ玉づくり体験とんぼ玉づくり体験

とんぼ玉づくり体験
用意されている紐に、オプションのビーズ(1個50円)を通してストラップにします。

とんぼ玉づくり体験
作る前にガラスの棒の状態で色を選ぶんですが、棒よりも分厚くなった分、色が濃くなって見えます。これもこれで良かった。

とんぼ玉づくり体験
完成。体験で作るとんぼ玉は、マーブル柄やドットをつけることもできます。私は無地のこれが気に入っています。

とんぼ玉づくり体験
もちろんiPhoneにつけました。とんぼ玉が黒っぽくなった分、黒のiPhoneによく合いました。緑〜青っぽいロック画面にも偶然合いました。実は最近はiPhoneにカバーを付けていません。

とんぼ玉づくり体験は1,500円(柄付きは2,000円)。はじめはなんか高いけど仕方がないかな~と思ってやったんですが、できあがったものを手にすると、そんな気持ちは吹き飛びますね。とても満足しています。

同じ工房では、小学生の高学年ぐらいの男子数人が、汗だくで吹きガラスの体験をしていました。

「Gala青い海」では、塩づくり、陶芸(やちむん)の体験もできます。塩せんべいを作る機械もあってタイミングが合うと、作っているところを見ることができます。
posted by akibyon at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2012年07月12日

Apple TVからのメッセージ

akibyonです。

わさび漬けとApple TV
おみやげでもらったわさび漬けなんですがね。

わさび漬けとApple TV
中身を出すとこんな立派な木の箱。

わさび漬けとApple TV
何かに誘われるままにApple TVを入れていた。縦横がぴったりなだけじゃなくて、高さもぴったり!

うぉー!これって何かのメッセージに違いない!
歴史はおれに何をさせようとしているのか?

わさび漬けとApple TV
で、もう一度蓋をしてみたり。


ラベル:Apple TV
posted by akibyon at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2012年06月17日

イヤフォンピアスにご用心

akibyonです。

折れたイヤフォンピアス
これなーんだ?

折れたイヤフォンピアス
伊藤園のTEAS'TEAってペットボトルのお茶についてきたタッチペンが、イヤフォンジャックにさしておけるタイプのもので、息子が自分の(回線契約のない)iPhone 3Gにさして喜んで使ってました。

上の写真は、そのイヤフォンピアスのあたまの部分。根本はどこかって?

折れたイヤフォンピアス
ここだよ〜(-_-;)。取れない。

iPhoneを30cmぐらいの高さのちゃぶ台から落としたときに、運悪くピアス部分が当たって根本で折れました。iPhone自体はそのぐらいでは平気だと思うんですけど、イヤフォンピアスはヤバイですね。イヤフォンピアスユーザーは気をつけましょう。

こういうことは結構あるらしくて、修理してくれるところもありました。このショップだけで週に1〜2件はあるそうです。載せてある写真がまさにTEAS'TEAのやつで、笑えます(笑えないけど)。
iPhoneガラス割れ修理他修理全般&カスタム専門

ラベル:iPhone
posted by akibyon at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2012年06月08日

iPhoneポケットがいい風合いに

akibyonです。

Tシャツにジーンズで出歩けられる季節になりましたね。この季節が一番好きです。焼き鳥屋で長時間飲んでても、うちに帰ってから洗濯するのも楽だし、揚げ物の美味しい渋谷の富士屋って立ち呑み屋で飲んでても、油臭くなるのはTシャツとジーンズだけ…。

あ、のっけから話がそれてきた。

えっと、何だったかな。そうそう。これからの季節、iPhoneを入れる場所に困ってしまうことはないですか?

ジーンズの右シリポケットは財布、右前ポケットは家の鍵と決めているのだけど、財布でさえできればジーンズのポケットに入れたくないのに、さらに左のシリポケに入れるなんてしたくない。

というわけで、私はこれ。

iPhoneポケット
iPhoneポケット。2年前の横浜赤レンガ倉庫でやった、iPhoneケース展のワークショップで作りました。
iPhoneケース展に行ってきたYO!

当時の話は上記のリンク先を読んでいただくとして、このiPhoneポケット、革製なのですが、2年の時を経てとても渋い色合いになって来ました。赤を選んだ自分を自画自賛です。

iPhoneポケット
こんな感じでiPhoneを入れて…。この金具の部分が丈夫でとても安心なのです。

iPhoneポケット
ジーンズの腰のところなどに引っ掛けます。イヤフォンケーブルをさして使っても余裕。鞄の適当なところに引っ掛けておくこともあります。

Amazonで似たようなケースを探したら、
↓こんなのありました。腰から下げるにはひと工夫必要そうです。


ラベル:iPhoneケース展
posted by akibyon at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2012年05月28日

iPadユーザーにおすすめ!ポケモンタイピングDS

Nintendo Wireless Keyboard
akibyonです。
ポケモンタイピングDSを買いました。

Nintendo Wireless KeyboardNintendo Wireless Keyboard
中身は、ニンテンドーワイヤレスキーボードと、DS用のポケモンタイピングソフト、DSコンパクトスタンド、単3乾電池2本、説明書。

タイピングソフトとしての面白さはさておき、ここではキーボードがメイン。Bluetoothキーボードなので、iPadやiPhone、Macにも接続して使うことができます。試してないけどAndroidでも使えるらしい。XPERIA arcは以前試したとき、Apple Wireless Keyboard(旧世代)を認識してくれませんでした。ニンテンドーワイヤレスキーボードが使えるなら面白いので、そのうちやってみようと思います。

Nintendo Wireless Keyboard
キーボードはシロとクロがあります。クロはあとから追加されました。ポケモンのブラック・ホワイトにちなんでいるようですが、おれ的にはiPhone、iPadのブラック・ホワイトにあわせて選びたいところです。というわけで、クロにしました。

キートップはアルファベットだけの表示でとてもシンプルです。AppleのUSキーボードに似ていて素敵です。

Nintendo Wireless Keyboard
エネルーパーなので、付属の乾電池は使わずに、もちろんこれもeneloopで使います。単3、2本で動きます。

さっそく、iPadにつないでみましょう。普通のBluetoothキーボードと同じで、最初だけペアリングが必要です。ニンテンドーワイヤレスキーボードの「Fn」キーを押しながら電源を入れます。

Nintendo Wireless Keyboard
iPadのBluetoothをオンにすると、「Nintendo Wireless Keyboard」と表示されるので、これをタップします。

Nintendo Wireless Keyboard
画面に表示された文字をキーボードからタイプして「Enter」キーを押します。これで完了です。

この記事も実際にニンテンドーワイヤレスキーボードをiPadに接続して、文章を入力しています。普段使っているApple Wiress Keyboardと比較すると、キーストロークが少し深いのと、打鍵感が若干重い感じがしますが、使いやすいキーボードとの部類に入ると思いました。作りもしっかりしています。さすが任天堂です。
開発者のこだわりはこちらを読むと面白いです。
社長が訊く『バトル&ゲット! ポケモンタイピングDS』

iPadでワイヤレスキーボードを使うと文字入力がしやすくなるだけじゃなくて、文字入力をする場面で、画面にソフトウェアキーボードが一切表示されなくなるため、画面を広く使えるようになるのもいいところです。

Nintendo Wireless Keyboard
日本語と英数字の切り替えは、家アイコンのキー+スペースキーで行います。MacでUSキーボードを使っている人ならおなじみですね。家アイコンのキーはcommandキーに当たるので、command+x/c/vなどのコピペショートカットも使えました。

escはちょっと使いにくくて、fn+「全角/半角」キーです。
それと、iPadなどのiOSデバイスでは、BluetoothキーボードはUS配列としてしか認識されないので、キートップに表示されている文字と入力される文字が異なるところもあります。@はshift+2とか。普段JISキーボードを使っている人には問題かもしれません。

Nintendo Wireless Keyboard
Apple Wiress Keyboardと並べてみました。少しこぶりです。キーピッチ(キーの中心から隣のキーの中心まで)を測ってみると17mmぐらい。Apple Wiress Keyboardは19mmなので、それよりも少し小さいのですけど、すぐに慣れて違和感はなくなるぐらいの絶妙なコンパクト具合です。PowerBook 2400cよりも打ちやすいと思う( ̄▽ ̄)

Nintendo Wireless KeyboardNintendo Wireless Keyboard
Apple Wiress Keyboardとニンテンドーワイヤレスキーボードの厚さを比較してみました。まあ、Apple Wiress Keyboardのほうが薄いです。

Nintendo Wireless Keyboard
電池を入れた状態で重さを測ってみました。Apple Wiress Keyboardは360グラム。私の使っているApple Wiress Keyboardは電池が3本必要な旧タイプであることを断っておきます。

Nintendo Wireless Keyboard
ニンテンドーワイヤレスキーボードは259グラム。100グラムも軽い。

Nintendo Wireless Keyboard
ところで、付属のこれ(DSコンパクトスタンド)なんですが…。

Nintendo Wireless Keyboard
パカっと開くとこんな感じ。

Nintendo Wireless Keyboard
DSをこうやって立てるためのものなのですが…。

Nintendo Wireless Keyboard
iPadも立てられます!

Nintendo Wireless Keyboard
そんなキーボードとスタンドが付いてくる、ポケモンタイピングDSがなんと1,786円(69%オフ!)で買えました。iPadを使っててキーボードを持っていない人にはおすすめです。

Nintendo Wireless Keyboard
ちなみにシロだと、1,949円(66%オフ)。自分がクロを注文したときは、シロのほうが安かったと思うんですが数日で変化したようです。Amazonでの価格は時価です。なまものと同じ!

でも、一番のおすすめはApple Wireless Keyboard(US)なんだよなー。値下げされたポケモンタイピングDSの約3倍の値段ですが(それでも個人的には安いと思う)、たくさん文章を入力したときの違いは明らかにこっちのほうが上ですよー。


ラベル:ポケモン
posted by akibyon at 13:39| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2012年05月23日

iPad用にインナースリーブを買いました(moshi muse for iPad)

akibyonです。

iPadを外に持って出る機会が予想外に増えまして、買ったときは裸で(おれがじゃなくて)鞄の中に入れて持ち歩くとか言ってたんですが、液晶画面がむき出しなのがやばい感じがしてきました。
先日も、液晶面を上にしてテーブルに置いてたところに、iPhoneを落としそうになってしまったとかあって。そこんとこは、AppleCare+に入ってても積極的にガードしていく方向にしました。AppleCare+については下記参照。
AppleCare+ for iPadで、安心iPad生活

そういう場合はおそらくスマートカバーのほうがいいんだろうけど、iPadだけをちょっと外に持っていくみたいなときにも使いたかったので、前からチェックしていたインナースリーブ的なカバーを買いました。

moshi muse for iPad
moshi muse for iPad Tyrian purple。紫色にしました。

moshi muse for iPad
designed for iPad & iPad 2の「iPad」はおそらく初代iPadのこと。どっちも大丈夫なら新しいiPadでも大丈夫ということで。

moshi muse for iPad
これは箱の裏。カバーの内側がTerahedronという素材で、中に入れておくだけでiPadがきれいになると書いてある(これが確かにきれいになるんですよ、奥さん)。Terahedronの切れっ端も貼り付けてあって触って確かめられる。

moshi muse for iPad
箱から出してiPadと並べてみたところ。iPadよりも一回りちょい大きい。

moshi muse for iPad
moshiのロゴは金属プレート。さり気ない高級感。縫製も美しい。

moshi muse for iPad
これを、パタッとめくったところにiPadを入れるポケットがあります。手前はケーブルとかモバイルWi-Fiとかそういうのを入れたりするといいみたいです。厚ぼったくなると嫌なので私は入れないと思いますが。

moshi muse for iPad
こんな感じで入ります。eggshellをつけていてもかなり余裕で入ります。スマートカバーつけてても入るんじゃないでしょうか?

moshi muse for iPad
完全に入れたところ。ジッパーやベルクロがなく、袋感覚でiPadを出し入れできるのが、moshi muse for iPadいいところだと思います。そういうのを探してたんです!箱には、ジッパーやベルクロがないので出し入れの際にiPadに傷を付ける心配がないと書いてある。

moshi muse for iPad
逆さにしてもiPadはカバーの上部に入り込むので簡単に滑り出てこない。「SlipGrip構造」というらしいです。

moshi muse for iPad
そしてなんと、moshi muse for iPadを半分に折って、iPadの下に置くと、キーボードを使うときにちょうどいいスタンドに!(無理やり感)

moshi muse for iPad
初代iPadも背面のカバー付きでちょうどいい感じで入ります。

moshi muse for iPad
そしてなんとなく前のポケットに新しいiPadを入れてみる。

moshi muse for iPad
一応、入るけどキツキツ。iPadが結構圧迫されちゃうのでやめましょう。

moshi muse for iPad
ところで。以前、15インチのPowerBook G4を使っていたときに、こんなインナースリーブを使っていました。かなりへたっていてすみません。

moshi muse for iPad
本体にジャストフィットする単なるペラペラの袋。一応Optexという素材でできていて、これ自体がクリーニングクロスになるというもの。買ったときは耐衝撃性も持っているという話だった。

これのiPad版を探してみたところ、ありました。同じ会社が作っていました。
RadSleevz Form-Fitting Sleeve Case for Apple iPad

moshi muse for iPadに入れるよりも、もっと薄い感じで持ち歩きたいという人には、こっちがいいかもしれないです。私としてはmoshi muse for iPadで良い感じです。インナースリーブとしてだけじゃなくて、これだけで持ってもすてきだし、スタンドにもなるしね(笑)。


ラベル:moshi カバー iPad 1
posted by akibyon at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2012年05月21日

iPhone 4Sのデザインを損なわないバンパー考

akibyonです。

iPhone 4Sにバンパーやケースを装着しても、元のデザインを損なわないものが欲しいと常々思っていて、そういうのを探していたんですが、ようやく見つけました。

→パワーサポート フラットバンパーセット for iPhone4S/4
http://www.pawasapo.co.jp/products/iphone/phc60.php?category=iphone_4

フラットバンパー
これは装着したところ。シルバーを選んだせいもあって、iPhone 4Sの見た目がほとんど変わってないでしょ? ほかには黒、パールホワイト、パールピンクがあります。

バンパーの縁もほんの少し立っていて、テーブル面にiPhoneが接しないようになっています。そのせいで、装着したときにiPhoneが厚ぼったく見えてしまうバンパーもあるんですが、このフラットバンパーは、そんなことはありません。Apple純正のバンパーよりもスタイリッシュです。

フラットバンパー
外側のケースが立派で、Amazonの箱から出したときにびっくりしました。コストがかかってそうです。

フラットバンパー
バンパーの他に、保護フィルムとクリーニングクロスが入ってる。保護フィルムは、光沢の前面用/背面用とアンチグレアの前面用/背面用と、全部で4枚。光沢の前面のはAFP(アンチフィンガープロテクション)で、要は防指紋機能があるみたいです。

フラットバンパー
サイレントスイッチ側のアップ。音量調節ボタンがバンパーに覆われてフラットになります。押し心地がいい。サイレントスイッチは若干操作しづらくなるけど、手探りでしょっちゅう操作する人以外問題ないと思います。

フラットバンパー
イヤフォンジャックとスリープスイッチ側のアップ。スリープスイッチもフラットになる。これも押し心地がよくなるんだけど、軽く押しただけでスリープ解除しちゃうのが困る場合もある。

フラットバンパー
Dockコネクター側のアップ。このへんも元のデザインを損なわない感じでいいと思う。標準のドックコネクターケーブルはしっかりささるし、SDI iP27というDockコネクターで接続するタイプのポータブルスピーカーにも、バンパーをつけたままで接続できました。ストラップホールはありません。

フラットバンパー
イヤフォンジャックの穴はプラグをかなり選びそう。ソニーのイヤフォンに付属する延長ケーブルのL字プラグはぎりぎりさせました。

フラットバンパー
それとは別の延長ケーブルのステレオミニプラグは、奥までさせず機能しませんでした。

ところで、実は、ここからが今回言いたいことなんですが、ここまで本体のデザインの雰囲気を損なわないと、バンパーをつけている意味が無いんじゃないかと(^_^;)
さり気なく、気がつく人にだけ気づいて欲しい。そんなオーディナリー・ピープルのあなたに…。

Deff CLEAVE ALUMINUM BUMPERは、装飾過多ですぐ飽きる言い、パワサポのフラットバンパーだとつけてる意味が無いんじゃないかと言う。なんとも勝手な話ですな。

今度買うときは、クリアタイプでeggshellみたいなのを試したみたいと思います。


posted by akibyon at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2012年05月12日

Deff CLEAVE ALUMINIUM BUMPERの逆襲(ストラップをつけてみた)

akibyonです。

またiPhone 4Sのケースの話なんですが、以前、「iPhone 4SのケースはDeff CLEAVE ALUMINIUM BUMPERで決まり?」という記事を書きました。それ以後もたまにiPhoneに装着してみて、数日はいいなーと思っているんですが、なんか飽きて外してしまうということを繰り返していました。

ところがふと、Deff CLEAVE ALUMINIUM BUMPERにはせっかくストラップホールがあるから、ストラップをつけて使ってみようと思ったんです。つけて適当なストラップが手元に無く、ネットを探してもピンと来ないので、とりあえず自分で紐を編んで作って見ることにしました。

Deff CLEAVE ALUMINIUM BUMPER
いい色の紐もなかったので、なんか野暮ったいんですけどお試しのつもりなんで大目に見てください。

Deff CLEAVE ALUMINIUM BUMPER
長さはこのぐらいにしました。というのは…。

Deff CLEAVE ALUMINIUM BUMPER
右手で持って右手で操作するときに、こんなふうにストラップを絡められるので、しっかりホールドできるのです。ストラップホールが左側にしか無いから、ストラップの長さは余裕があったほうがいいです。

ストラップのおかげで、Deff CLEAVE ALUMINIUM BUMPERを装着すると、横幅が出て片手で持ちにくい、サラサラした表面の加工のせいでスルッと落としちゃいそうという欠点がカバーできました。

Deff CLEAVE ALUMINIUM BUMPER
あと、このドッグコネクタ用の開口部のエッジが鋭くて、片手で操作するときはマジで痛いんですが、それもストラップを指に絡めることで、エッジが直接指に当たらなくなりました。

Deff CLEAVE ALUMINIUM BUMPER
直接ストラップホールに紐を通してから編んでいるので、安心の一体感。

みんなもDeff CLEAVE ALUMINIUM BUMPERにストラップつけてみるといいよー。


ラベル:iPhone 4S バンパー
posted by akibyon at 09:00| Comment(2) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2012年05月08日

古いiPadのカバーもそろそろ変えとく

akibyonです。

01.jpg
新しいiPadに液晶保護フィルムを貼ってカバーをつけたら、古いiPadのフィルムとカバーも新しいの変えてみたくなりました。

フィルムとカバーを選ぶときの今回のコンセプトも、新しいiPadと同じで、なるべく薄く軽く、つけてない感じに。よっ!サガミオリジナル!

まだ売ってんのかなーと思ってAmazonをよく探してみたら、なんと625円(送料無料)のがありました。

02.png
85%引き!でもブラックかー。クリアがいいんだけどな。

03.png
同じ製品のクリアを見るとそっちは2,670円。それでも36%引きとお得ではあるんですが、625円てのを見てしまうとねー。

うぉ〜。このへんがAmazonでの買い物の醍醐味!値段も一日で激変することもあるから、欲しいと思ってたものが安かったらためらわずに買う!
前に、助手のJimmyくんが言ってたんだけど、Amazonで買い物するのが好きな人を、アマゾニストっていうんだって?あれ?アマゾニャーだったかな?

04.jpg
で、届いたのがこれ。Protective Sleeve Accessories for iPad。横に写ってるのはケータッチ(変身グッズの中では珍しくタッチパネルを使ってるから並べてみただけ)。

05.jpg
今まで使ってたTPU素材のカバー。TPUは柔らかすぎず硬すぎず、適度なクッション性があるので、保護性能は高い。滑りにくくもなるのでホールド感もいい。欠点はすぐ黄ばんでくるところ。重いところ。

06.jpg
ポリカーボネート製のカバーと保護フィルム(光沢)が入っていた。

07.jpg
液晶保護フィルムは、先日のeggshellについてきたものよりも更に薄く、サイズもジャストに作られている(写真のホームボタン周り、手前の隅のほう参照)。かなり難易度高いかも。少し浮いているところはクリーニングクロスで丁寧にこすって貼り付けます。

08.jpg
イヤフォンジャック、電源ボタンの部分はカバーされない。厚みはeggshellみたいに薄くはない。625円だからねー。

10.jpg09.jpg
また重さを測ってみると、843グラム(TPUカバー)→819グラム(ポリカーボネートカバー)と24グラムの軽量化。

11.jpg
カバーをつけた状態で、新しいiPad(eggshellカバー)と厚さを比較。倍ぐらい厚い気がする。

12.jpg
カバーは本当にブラックで、完全に不透明。iPad背面のアップルマークも隠してしまう。アップルマークを見せないのもいいかも。すでに細かいキズが…。ステッカーを貼りたくてウズウズしてる。貼ってもいいですか?

13.jpg
古いiPadでも、カバーと保護フィルムを張り替えるとピカピカして、新しくなったみたいでうれしいですな。古いiPad用のカバーと保護シートは、今後いつまでも売ってるとは限らないので、今のうち買っておくと良いですぞ。


posted by akibyon at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2012年05月06日

新しいiPadのケースはeggshellにしたよ

akibyonです。

新しいiPadを買ったわけですが、使う前にいろいろ保護しておきたいというわけで、もちろん一緒に本体のカバーも買ってきてました。

01.jpg
女子っぽい袋にもうひとつ入っていたのは、TUNEWEARのeggshell for iPad!

古いiPadは、その頃気に入っていたTPUのカバーを選んでいたのですが、iPad 1からiPad 3で本体の厚みが薄くなったので、それをより体感するために薄いカバーにしました。

決定打は、液晶保護フィルムもついてること。それで横浜のヨドバシで2,980円。カバーは見た目である程度わかるけど、液晶保護フィルムは使ってみないとわからないんですよね。とりあえず、すぐに使いたいのでこれにしました。

というか、実は液晶保護フィルムを探していて、どれもいい値段する中、カバーも付いててこの値段だったら、とりあえずで買ってみてもいいかって思ったのでした。助手のyukachiも使ってたし。
TUNEWEAR eggshell for iPad2 fits iPad Smart CoverをGETだぜ!

02.jpg
iPadの横に並べてみました。ぬくもりが伝わる極薄0.9mm!サガミオリジナル!

03.jpg
安心の第3世代iPad対応。でも、iPad 2にも対応と書いてある。新しいiPadはiPad 2よりも0.6mm厚くなってるらしいけど、そこは大丈夫なのかなと少し心配になる。

04.jpg
とりあえず速攻で液晶保護フィルムを貼った。貼り方とかそういうのは下記のリンクを参照願います。ホコリなし、気泡なしで貼れました。
液晶保護シート貼りはセロテープが大活躍

薄目の保護フィルム(光沢)で、貼るのはちょっと難しいかもしれません。ホームボタン周りは少し大きめの穴が開いているので位置合わせ楽でした。セロテープの取っ手を二人で持って貼るとより簡単です。

05.jpg
隅のほうも完璧。eggshellもいい具合に縁にかかりました。iPad 2 / 3両対応でも許容範囲みたいです。

02.jpg
iPadを伏せて置いても、微妙に液晶面はテーブル面に接しない。eggshellはSmart Coverに対応しているので、こっち側はがっつり開いています。Smart Coverを装着していないときに、この部分を保護するシール(Edge protector)が付いてきました。

私はSmart Coverは使ってませんが、Edge protectorを貼るつもりはないです。なぜかというと、

07.jpg
スピーカー側もがっつり開いてる。気になる人はやめたほうがいいかもしれないですね。

08.jpg
最近は重さを量るのがマイブームです。カバーを装着した状態で730グラム。

09.jpg
ちなみに今まで使っていたiPadはカバー付きで843グラムでした。

軽くて薄くなってすばらしい!
これならiPadとベッドインして、読書とかできるでしょうか?

10.jpg
ところでeggshellが入っていたケースがすごく立派で、0.9mmのeggshellよりも頑丈。開封するのが困難なぐらいの凝った構造をしています。

11.jpg
あまりに立派なので中にiPadを入れてみました。

うそうそ。今度のiPadは、むき出しで鞄に入れて持ち歩こうと思っています。だからeggshellの色も無色透明(クリア)にしたのだー。

で、今日も電源を入れずに終わり。また、明日!


posted by akibyon at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2012年05月01日

iPhone 4Sの安くていいバンパー

01.jpg

akibyonです。

これだ!っていうiPhone 4Sのケースに出会えていないので試行錯誤中なのですが、以前書いた「iPhone 4Sに合うケース探しの旅は続く」で紹介したバンパーのブラックがとても良かったので紹介します。

条件1
背面のAppleマークを隠したくない。
→バンパーか透明なケース

条件2
側面のステンレス素材の見た目を殺したくない。
→透明なバンパーか透明なケース

条件3
テーブルに置いたときに、前面または背面がテーブル面に接しない。

条件4
とりあえず2,000円以下で。

こんな条件で探してたら、Amazonで680円で売ってました(この記事執筆時点では899円)。こんなに安いと失敗しても、まぁいいかって思えますな。

02.jpg
1,000円もしないのに、バンパーの他に液晶保護フィルム、Dockコネクターケーブル、クリーニングクロスがついてきます。

赤のバンパーを買ってわかってたんですが、Dockコネクターケーブルはちゃんと同期できるし充電もできるんですよ。作りはしょぼいです。フィルムは使ってないので、まだわかりません。

03.jpg
バンパーを装着してDockコネクター側から見たところ。透明な堅いプラスチック素材を、柔らかいシリコン素材ではさんだ構造になっています。

04.jpg
サイレントスイッチ、ボリュームボタン周り。作りがちゃちいのは、680円なのであきらめ切れますな。操作上の問題はないです。

05.jpg
上から見たところ。イヤフォンジャックの左右に黒の素材があるのが残念。どうせならぐるりと一周透明パーツにして欲しかったかな。でも、680円なので…。

06.jpg
テーブルに伏せても液晶面が(背面も)、テーブルに接しません。Appleマークも見えて良い感じ。

iPhoneの側面のステンレスパーツが見えるのと、シリコン素材が黒なので、ブラックのiPhoneの雰囲気が割りと維持できてていいと思いませんか?

シリコン素材がすべり止めにもなって安心のホールド感です。

Amazonで探すと、iPhone 4S用の安いバンパー、ケースが実はいっぱいあることがわかりました。1つに決めないで、次から次へどんどん変えていけばいいじゃんって気になってますぞ!


posted by akibyon at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2012年02月09日

iPhone 4Sに合うケース探しの旅は続く

akibyonです。

iPhone 4Sに装着するケース、バンパーのたぐいがどうも定まりません。そうこうしているうちに、何も装着しない状態が一番かっこよくて、持った手にも気持ちがいいということになってきてしまって、なんともはやです。

「iPhone 4Sのデザインを損なわずに、本体を保護してくれるケース」と漠然と思っているだけじゃなくて、もっと具体的に掘り下げてみたいと思います。


条件1
背面のAppleマークを隠したくない。
→バンパーか透明なケース

条件2
側面のステンレス素材の見た目を殺したくない。
→透明なバンパーか透明なケース

条件3
テーブルに置いたときに、前面または背面がテーブル面に接しない。

条件4
とりあえず2,000円以下で。
Deffのアルミバンパーが期待はずれだったので、あまりに高いのを買うのが怖い。

というわけで、買ったのがこれです。



何と言っても安い。条件4を軽く満たします。

01.jpg
しかし、この記事を書いている時点で、冷静になっているんで最初に書いてしまいますが、なんで赤いのを買ってしまったんでしょうか?

たぶん、赤い革のストラップをつけているので、それに合わせたいと思ったんだと思いますが、赤の系統が違っていて、変!

でも、この時点では、まだ、まあそのうち慣れるかもと思っていました。

というわけで、レビューを続けます。

02.jpg
前面の保護シートと、なんとDockケーブルが付属してました。1,000円もしないバンパーなのに。MacBook Proに接続して使ってみましたが、充電も同期もできました。

03.jpg
装着してみました。あ、なんか今、写真で見ると赤でも悪くないかも。

06.jpg
こんな感じで、透明なプラスチック素材を、ラバーの縁ではさんだ構造になっています。条件2、3を満たしています。しかし作りがちゃっちいです。

04.jpg
買うまでわかりませんでしたし、この写真を見ただけでもわからないと思いますが、Dockコネクタ部の周囲がスピーカーとマイクの部分まで空いているように見えるのですが、一段低くなってやはり透明なプラスチックがあります。なので、ネジのところに取り付けるストラップは装着できませんでした。写真では細いキリで穴を開けて取り付けています。

05.jpg
この時点で、赤のラバーに違和感を感じ始めていて、無意識にロック中の画面を、なんとかこの赤に合うものと変更したようです。しかし、今写真で見ると、なんかかわいいですな。ストラップを外したことも良かったのかもしれない。

この赤、何かに似てると思ってたんですけど、生まれ故郷、富山のかまぼこにそっくりです。
07.jpg


一応、書いておきますが、このバンパーはなんかのパチもんかもしれませんので、ご承知おきください。

(つづく)
posted by akibyon at 01:57| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2012年01月14日

とりあえず、エザンスのストラップつけてます。

01.png

akibyonです。

iPhone 4Sに装着するケースが全然決まらず、ずっと裸のまま使っているんですが、持つたびにその手触りや質感、重量感にうっとりしています。プラスチッキーなAndroidでは得られない満足感ですよ。

今のところ特に目立った傷もついてないので(保護フィルムには多少ついていますが)、この何もつけてない感じを殺さないようなカバーはないもんかなと、のんびりと探しているような状況です。

で、せっかく裸で使うならということで、3GSの時にも愛用していた、本体に直付けできる例のストラップをつけてます。
↓こちらで買いました。1,000円以上だと、ヤマトのメール便の速達で送ってくれます。
http://www.aisance.jp/

以前にも紹介したので、ざっくりと書きます。
http://love-iphone.seesaa.net/article/134560911.html

02.png
iPhone 4用リングネジと専用ドライバーのセット。右上の小さいネジがキモです。

03.png
Dockコネクタ横のネジを専用ドライバーで外します。

04.png
3GSで使っていたストラップが気に入っているので、今回もこれを使います。革の色が良い感じの風合いになっています。
3GSのときの話はこちら→iPhone自慢ストラップ編

05.png
こんな感じで取り付けます。ネジが途中で折れた人もいるみたいなんで注意しないとです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/137022/blog/19251358/

06.png
片手で文字入力するときに安心です。

ドライバーのことも紹介しておきます。
すごくかっこ良くて質感もいいので、iPhone 4/4Sのネジを外すときぐらいしか使い道がないのが残念。

07.png
両端がドライバーになっています。

08.png
iPhone 4/4Sのネジを外すのは、片側の星型のドライバーです。

09.png
反対側はプラスです。プラスのネジになっているiPhone 4も以前はあったみたいです。
http://ipodtouchlab.com/2010/11/iphone4-torx-screw.html


↓iPhone 4のネジについてすごく詳しく調べてあるページ【参考】
http://motomory.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/iphone-4-1843.html

写真のタイムスタンプを見ると去年の11/15になっているんで、これはもう2ヶ月前に書こうと思ってたネタでした。どうもすみません。

というわけで、遅くなってしまいましたが、今年もよろしくお願いします。
2012年賀状.jpg
posted by akibyon at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2011年11月06日

iPhone 4SのケースはDeff CLEAVE ALUMINIUM BUMPERで決まり?

akibyonです。

iPhone 4Sを手にしてから23日たちました。
CountIt!が教えてくれました。
countit

さて、iPhone 4Sのケースの話です。
3GSのときはTPP素材のケースが一押しで、下の記事を書いてから自分でもずっとそれを使っていました。
こりゃぁいい!TPU素材のiPhoneカバー

しかし、iPhone 4系の筐体となると話は別です。3GSを使いながらも、iPhone 4を使っている人を見かけるたびに、ケースを気にして見ていたんですが、ケースのせいでiPhone 4のソリッドな感じが台無しになってることが多いと思いました。自分がiPhone 4を持っていたらどんなケースに入れるだろうかという思いが、頭のすみのほうに常駐していました。

4系の筐体は、単なる黒い板を持っているイメージ(ブラックのiPhoneの場合ね)なので、側面をぐるりと囲むステンレスの素材が、iPhone 4であることを主張する重要なパーツになると思うんですよね。

ソリッドなイメージを損ないたくないってことから、iPhone 4でTPUはないって思ってました。

で、自分のiPhone 4S用には、4Sが出る前から気になってたケースを買いました。アルミ素材なので、めちゃソリッド。

Deff CLEAVE ALUMINIUM BUMPER
Deff CLEAVE ALUMINUM BUMPER。ディーフ、クリーブと読みます。

Deff CLEAVE ALUMINIUM BUMPER
文字通りアルミ製のバンパータイプで、2つパーツ別れています。

Deff CLEAVE ALUMINIUM BUMPER
電源やボリューム、サイレントのON/OFFスイッチは、専用のパーツとして用意されています。 細かいところまで丁寧に仕上げられています。今のところ、このスイッチにスピン加工が無いのは海賊版です。
正規品と海賊版の見分け方→ http://deff.co.jp/news/2011/05/post-1.php

さて、ここで話は購入前に戻ります。
Deff CLEAVE ALUMINUM BUMPERは、iPhone 4用として販売されていたので、4S用が発売されるのかというところが気になるところでした。
4Sと4はデザインはほとんど変わらないけど、ここだけが違うと、調べてみればいろんなところに書かれているんですけど、サイレントON/OFFスイッチの位置が3mmほど下にずれているんです(実はボリュームのスイッチもわからないぐらい下にずれている)。

一応説明しておくと、すでに海外で発売されているVerizon版のiPhone 4と同じ筐体になったということ。

というわけで、Deff CLEAVE ALUMINUM BUMPERのような、スイッチごとに穴が空いているタイプのケースは全滅なのです。

iPhone 4Sが4と同じ筐体だと発表された時から、Deffのサイトをリサーチしていたんですが、あるとき、Deffのサイトに「CLEAVE ALUMINIUM BUMPER for iPhone4については、iPhone 4S発売後に対応の可否をご連絡させて頂きます」と掲載されました。
http://deff.co.jp/news/2011/10/apple-iphone-4s.php

このとき「え?」って思いました。なぜなら、DeffがCLEAVEと全く同じものを「Draco」というブランドで海外展開しているんですが、そっちにはVerizon版があるからです。 Verizon版を4S用として出せばいいだけじゃないのかなぁ?
http://www.dracodesigninc.com/Product20.php

しかし、iPhone 4S発売の次の日、Deffのサイトに今までのもので対応可とのアナウンスがあったのです!
http://deff.co.jp/news/2011/10/cleave-aluminum-bumper-series-iphone4s.php

うそー!まじー?どういうことー?
と思ったんですが、メーカーがそう言ってるんだし、買ってみるかーと思ってAmazonに注文したのでした。

Deff CLEAVE ALUMINIUM BUMPER
軽く装着してみたところ、確かにズレてますな。

Deff CLEAVE ALUMINIUM BUMPER
ところがバンパーのスイッチ側が単なるスリットで受ける形式だったために、サイレントON/OFFスイッチの半分ぐらいが引っかかるので、使用上はほとんど問題ないわけです。それで「4S対応」とうたえるわけですね。
DracoのVerizon版はどうなってんだよーと気になるところですが、もう別に、いいかなって感じです。結構調べたんですが情報がない。

Deff CLEAVE ALUMINIUM BUMPER
バンパーの所定の位置にスイッチ類をはめてから、そーっとiPhoneをスライドして装着します。

Deff CLEAVE ALUMINIUM BUMPER
片側のバンパーだけを装着した時点では、サイレントON/OFFスイッチを操作しようとすると、見事に斜めになります。とても悲しいですね。

Deff CLEAVE ALUMINIUM BUMPER
両側のバンパーを完全に装着して、しっかりネジ止めすれば、サイレントON/OFFスイッチは安定しました。上の写真みたいに、斜めになることはないです。半分しか引っかかってないということは、気にしなければ気にならないです。

Deff CLEAVE ALUMINIUM BUMPER
Deff CLEAVE ALUMINIUM BUMPER
イヤフォンジャック用の穴は、横のノイズキャンセリングマイクも含めて広く取られています。ソニーのL字型プラグもちゃんとさせました。

Deff CLEAVE ALUMINIUM BUMPER
Deff CLEAVE ALUMINIUM BUMPER
ドックコネクター部も標準のプラグが余裕で入ります。残念ながら実家で母が愛用している「SDI iP27」というドックタイプのポータブルスピーカーには、このバンパーを装着したまま接続はできませんでした。

Deff CLEAVE ALUMINIUM BUMPER
Deff CLEAVE ALUMINIUM BUMPER
肝心の外観はこんな感じ。

ブラックの本体とグラファイトのバンパーが一体となって、超かっこいい!
行きつけの美容室の美容師に、真似していいか言われてと超ご機嫌!
iPhone 4Sを手に入れる前から、ずっと練に練っていただけに、実際装着してみて大満足〜ぅ。

と言って〆たいところなんですが、使ってみると致命的な欠点がありました。

バンパーの分、横幅が広くなって持ちにくい、アルミの表面の加工がサラサラなので滑りやすいんです。片手で操作しようとしたときにヒヤヒヤするし、なんとDockコネクタの開口部の鋭いエッジが指にあたって痛い!

というわけで、「iPhone 4SのケースはDeff CLEAVE ALUMINIUM BUMPERで決まり」じゃなくて、これからも追求していこうと思います。

《2012.5.12追記》
何気なくストラップをつけてみたら上記の欠点が全部解消されました!うれしい!
Deff CLEAVE ALUMINIUM BUMPERの逆襲(ストラップをつけてみた)


posted by akibyon at 22:54| Comment(2) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2011年10月19日

iPhone 4Sにおすすめの液晶保護フィルム

akibyonです。

iPhone 4Sの予約開始日が正式に決まる前の話。
次期iPhoneが5ではなく4Sで、デザインは4とほぼ同じということが判明して、すぐに液晶保護フィルムをAmazonに注文しました。保護フィルム大切純情派。

で、注文したのは、3GS時代に何種類かの保護フィルムを試してみて最終的にたどり着いたマイクロソリューションの「PRO GUARD AF」です。これの“for iPhone 4”を買いました。

PRO GUARD AF
貼りやすさ、貼ったあとの美しさ、使用感などは、これまで使った保護フィルムの中では最高。これに出会って以降はほかのには手を出していません。安くても失敗したら嫌だから。

PRO GUARD AF
iPhone 4用の保護フィルムは、裏面用の保護シートも付いてくるのが一般的なようです。iPhone 4Sには、バンパー型のケースを装着しようと思っているので、裏面の保護フィルムは重要。

写真では見えにくいですが、左側の方に2枚あります。大判のマイクロファイバークロスがついてきます。いらねーって思うかもしれないけど、これぐらい大きいとしっかり拭けていいですよ。3GS用の「PRO GUARD AF」についてきたのが、まだ使えるので、今回のは未開封で予備に取っておきます。
あとは表面のホコリを取る粘着シートが2枚。こっちがいらねー。

さて貼り方は、今回も前に紹介した方法で貼ったので、詳細はリンク先を参照していただければと思います。
参照→液晶保護シート貼りはセロテープが大活躍

吸着面の離けいフィルムは一気にはがし、上部のスピーカーとホームボタンの位置に注意して、真ん中から大胆に貼ってしまうやり方です。リンク先ではセロテープを取っ手代わりにしていますが、「PRO GUARD AF」は適度な硬さで張りがあるので、取っ手なしでも位置合わせが楽にできます。おかげで貼りやすいし、空気も入りにくい。

PRO GUARD AF
位置決めが手早くできるので、保護フィルムを貼り付けるときにホコリも入りにくいです。ホコリが入ったらセロテープでフィルムを浮かせて、隙間にセロテープを差し込んで取り除くわけですが、ホコリがほとんど入らないので、この作業も全然時間がかかりません。今回は写真の1ヵ所だけでした。
ま、これはiPhoneが新しくてホコリがつきにくいってこともあるかもしれません。だから保護フィルムでこの状態をキープするのだ。

PRO GUARD AF
きれいに貼れました。「PRO GUARD AF」おすすめです。

次はケースですね。3GSを使っているときから、iPhone 4にはこれが似合うだろうと心に決めていたバンパータイプのケースを買いました。

それはまた次回。
→「iPhone 4SのケースはDeff CLEAVE ALUMINIUM BUMPERで決まり」に続く。


posted by akibyon at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2011年06月01日

TUNEWEAR eggshell for iPad2 fits iPad Smart CoverをGETだぜ!

どうもYukachiです。

さて今回は「TUNEWEAR eggshell for iPad2 fits iPad Smart CoverをGETだぜ!」です。

風呂蓋ことiPad Smart Coverを買ってしまったので、本体カバーも風呂蓋に対応していないと困ります。
simplism Smart BACK Coverも考えたのですが、なんとなくeggshellに決めていたのでそうしました。

ずいぶん前に、Amazonで買おうとしたんですが売ってない。楽天見ても入荷待ち。新横浜のビックカメラにも横ヨドにもアキヨドにもない。
いつか見かけたら買えばいいやとすっかり忘れてたのですが、ふと横浜のソフマップでSmartCoverの横に置いてあるのを見かけて思い出しました。

ビバソフマップ!

ということで、横浜でGetしてきました。

まずは画像たちから。

と言いたいところでパッケージと装着後しかありません。撮り忘れました。すみません。

IMG_0370.jpg
こんなパッケージです。

IMG_0373.jpg
セットするとこんな感じ。

IMG_0376.jpg
装着感はとってもフィットしててすごくいいです。
値段は2980円でした。
TUNEWEARのロゴは透明なのでさほど気になりませんし、凹凸があるのでいい滑り止めになります。
本体カバー、液晶保護フィルム、Dockカバー、クリーニングクロス、コテが入っていました。
ソフマップで買ったのにビックカメラの値札が付いているのは、ソフマップがビックカメラだからです。あれ?

液晶保護フィルムはすんなり貼れましたが、二箇所ホコリが入ってしまったのでこの方法でぺたぺたしました。

しかし考えてもなぜアップルが裏面のカバーを考えなかったのか不思議でたまりません。
サードパーティーに稼がせようという魂胆だったのだろうか?

個人的にはクリアの方がスマートに感じて、裏面のロゴも見れるし気に入っています。おすすめなので是非どうぞ。

次回は未定です。

それではまた、Yukachiでした。

(ジミーくんすみませんでした。土下座)
ラベル:iPAD カバー
posted by yukachi at 02:04| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2011年05月19日

simplism Smart BACK CoverをGETだぜ!

どうもJimmyです。

さて今回は「simplism Smart BACK CoverをGETだぜ!」です。

結局のところですね、前回の投稿(http://love-iphone.seesaa.net/article/198765587.html)の後、3日後に電話がかかってきて、どうやら到着したらしいと。ということで取りに行きました。

余談ですが、当時いろんな量販店に電話しましたが、売り切れていました。そんな折、藤沢にあるビックカメラに電話したところあるとの情報だったので行ってみましたが、どうにも見あたりません。電話した直後くらいに言ったので電話対応した女性店員の人がまだ私の問い合わせについて話をしていて、以下その会話です。

女「あの~、iPad2の純正カバーありますよね?それをつけた状態でつけられるカバーってあるんですか?」
俺「(お?俺の問い合わせの話してるな?あんなにあるって豪語していたのに男性店員に聞くなんてどういう神経しとるんだ?まったく!)」
男「ん?iPad2の風呂の蓋つけた状態でつけられるカバーはこれとこれだな。」
俺「(うんうん、それは知ってる、俺の欲しいのはクリア、透明のやつだぞ。)」
女「あ~、でもさっき電話で問い合わせでクリアが欲しいって方がいたんですよ。」
俺「(それは俺だ!)」
男「ん~、ないぞ?売り切れてるよ。」
俺「(ほらみろ!見渡してもないの知ってるんだぞ!どうするつもりだ?俺が話しかけたら!)」
女「あれ?そうなんですか?じゃあないってことで。お客さん来たらそういっておきます。」
俺「(・・・・・)」

辟易して怒るのもむなしくて帰ってきました。
女!道で出会ったら正座させて説教してやる。覚悟しろ。

ということで、横浜でGetしてきました。

まずは画像たちから。

IMG_0746.jpg
こんなパッケージです。
IMG_0747.jpg
ちゃんとカメラ用の穴も開いてますね。
IMG_0748.jpg
スピーカー用の穴はiPad本体よりもちょっと大きめですね。
IMG_0750.jpg
セットするとこんな感じ。
IMG_0751.jpg
なぜか私はこういうカバーについたフィルムも剥がせない貧乏性で、未だについています。

装着感はとってもフィットしててすごくいいです。
値段は2480円でした。

しかし考えてもなぜアップルが裏面のカバーを考えなかったのか不思議でたまりません。
サードパーティーに稼がせようという魂胆だったのだろうか?

個人的にはクリアの方がスマートに感じて、裏面のロゴも見れるし気に入っています。おすすめなので是非どうぞ。

次回は「その他ってなんだ!嫌いって言うと嫌いって言う」を書きます。

それではまた、Jimmyでした。
posted by Jimmy at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2011年05月07日

iPadをHDMI出力できると何がうれしいのか?

akibyonです。

HDMI入力の液晶テレビに映像を映して、プレゼン的なことができるといいってことが最近あるので、最初はMacを持ってってやろうかなと思ったんですが、そういえばiPadでもできるかなと思って、iPad / iPhone 4 / iPod touch 4Gに対応したHDMIアダプターを購入しました。サンワサプライの「500-HDMI003」。これにした理由は、Amazonで一番安かったから。
01.jpg


ちなみにApple純正のApple Digital AVアダプターは、Apple Storeで3,980円で売ってますが…。

iPadに装着するとこんな感じです。アダプター側のコネクター部が、本体から一段出っ張るような形になっているので、カバーをつけたiPadでも楽に接続できました。逆にカバー無しの場合、アダプターとiPadの間が開いて、グラつきなどの問題があるかもしれません。
02.jpg

iPad 1ではすべての画面をHDMI出力できるわけではなく、iPad側のアプリが出力に対応している必要があります。Apple Digital AVアダプターでは、iPad 2でミラーリングできて、ホーム画面も表示できるらしいのですが、このアダプターできるのかどうかは、今度Jimmyくんに試してもらおうと思います。
ここでは「Youtube」アプリに接続して「AirPlay」のところで出力を「Dockコネクタ」に切り替えています。
03.png

「Youtube」アプリ以外には「ビデオ」アプリ、「写真」アプリのスライドショーで、HDMI出力できることを確認しました。
04.jpg

そういう用途ならApple TVを使ったほうが断然スマートなんで、大して嬉しくはありません。で、プレゼン的に使うことを考えたら、iPadのKeynoteアプリがあるといいんだろうなと思いつつ、GoodReaderを使うとPDFをHDMI出力できるらしいので、それを試してみました。
05.jpg

おお!これはすばらしい。テレビとiPad両方に表示されるのもちょっとうれしい。Keynoteを買う前にこれでやってみよう。
Keynoteだとノート画面をiPad、スライドショー画面をテレビっていうふうに違う画面を出せるのかな?

ちなみに、iPhone 3GSに接続するとこんな感じ。
06.jpg

iPhone 4には対応しているらしいのですが、3GSには対応していなくて、接続するとこんなメッセージが出ます。
07.png

HDMIケーブルは太くて硬いので、iPadを動かすと引っ張られてコネクターが抜けてしまうことがありました。ちゃんとしたプレゼンでこうなると、グダグダになってしまうので、Apple Digital AVアダプターのようにDockコネクターとHDMIコネクターが分かれているアダプターのほうが、取り回しが良くていいかもしれません。純正だし…。1,000円高いだけだし…。


posted by akibyon at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2011年05月04日

Youtubeを大画面で見れるだけでもApple TVはお買い得

akibyonです。

今回は、iPad/iPhone/iPod touchに標準で組み込まれている「Youtube」アプリのことを書きたいと思います。

youtube@2x.png

まず、Youtubeと言えば、パソコンのブラウザ画面に小さく表示された動画を見るというイメージではないかと思うのですが、今では1280×720サイズ以上のHD画質の動画が数多く公開されています。フル画面にしてもDVD以上の画質で楽しめる動画もいっぱいあるので、いいのかな?と思いつつ、なんだか全シリーズ見れたりしちゃったりなんかしてー。



iOSデバイスのYoutubeアプリを使うと、好きな場所で手軽にHD画質の美しい動画を楽しむことができます。のんびりとイメージの赴くままにYoutubeの動画を見てまわるのには最適です。

4-3-3_01.PNG
Youtubeアプリで動画とその関連動画を表示したところ。自分の興味に関連した動画が一覧表示されるので、面白い動画が次々見つかってキリありません。

Youtubeは見るだけで、投稿することはないからアカウントは必要ないと思う方もいるかもしれませんが、Youtubeに自分のアカウントでログインすると、見つけた画像をお気に入りに保存したり、興味深い動画を投稿しているユーザーを登録したりできるようになります。これによってパソコンやiPad、Apple TVなど、どのデバイスでYoutubeを見るときでも、同じように動画にアクセスできるのです。Gmailのアカウントを持っているなら、そのアカウントとパスワードでYoutubeにログインすることができるので試してみてください。
4-3-3_02.PNG

Youtubeでは、自分の興味のある動画を投稿しているユーザーを登録することができ、iPadではそのリストを使って動画にアクセスすることができます。
4-3-3_03.PNG

iOS 4.2からサポートされたAirPlay機能を使うと、iPadで見ているYoutube動画をApple TV経由でテレビ画面に表示して見ることができます。やり方は簡単で、AirPlay対応の機器がWi-Fiネットワーク上にあると、動画を再生している画面で、コントローラーの右側にテレビのアイコンが表示されます。これをタップして「Apple TV」を選ぶだけ。
4-3-3_04.png

Apple TV単体で使うのも、もちろんいいのですが、iPadなどのiOSデバイスと共有すると、使い方や視聴スタイル広がって面白くなること請け合いです。

あ、Apple TVのことをおすすめする記事ではなかったはずなんですが、Apple TVいいよって話になってしまいました。自分の中でApple TVは、すでにあって当たり前のインフラになってしまいました。1万円もしない投資でいろいろ楽しめて、チョーッスメ!(超おすすめ!)っす。


posted by akibyon at 02:18| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2011年04月26日

AppleTVを買ってみた

どうもJimmyです。

さて今回は「AppleTVを買ってみた」です。

今回は画像がないので、本文では画像なしの記事だけになります。
追記で画像などを追加するかもしれません。

さて、ウキウキワクワクだったのだがちょっとがっかり。
iPadで購入したビデオを地デジの液晶テレビでHDMIケーブル接続して見ようと思ったらどうやら音声しか飛ばせない様子。と、ここまで書いておいてから、以前の記事ですでに飛ばせないのは記事に掲載済みでした。よく読んでおけば良かった。とほほ・・・。

それをスッカリ忘れたままAppleTV買う前の事前情報で、iTunesでどうのこうのと書いてあったので、もしやと思ったらやっぱり音声しか飛ばせない。(だから飛ばせないって・・・)
こんな事ならビデオはiTunesで買っておけば良かったとちょっと後悔。

でももしiTunesで購入したビデオはそれぞれiPadとかiPhoneと同期したらコピーされるのだろうか?それならそれでなおさらiTunesで買えばいいんだろうなと。

しかしこのAppleTV、今後の使い方を考えると色々と面白そうだ。考えるだけで寝れそうにない。

使ってみて、YouTubeも見れるのだが検索のキーワードを入れる部分では入力文字がアルファベットしかない。つまり文字セットがアルファベットしかない。この場合、もし日本語での題名などの検索をしようと思うと単純に「爆笑・・・ → bakushou」というようにローマ字打ちすればいいのかと思いきや、そのままの「bakushou」というキーワードでしか検索されないので本来探したいはずの「爆笑」では検索結果としては出てこない。もどかしい。

本AppleTVは無線LANで接続していて、各種設定画面のようなところで、自動的に本体のファームウェアみたいな物をアップデートしていたのでひょっとしたら今後検索画面での文字の入力切り替えが出来るようになるのかもしれないとちょっと期待。

不満を抱えつつなんか安く借りれる映画がないものかと探しているとiTunesでは表示される映画でもAppleTVで検索すると出て来ない。
前述のように検索時の文字入力時に日本語のひらがな文字セットがここにもないのでアルファベットでの検索を致し方なく行うも、役者や監督の名前でも検索出来るのになぜかちょっとコンテンツとして表示結果数が少ない気がする。なぜなんだろう?

まあしばらくは使い方を含めてYouTubeでTopGear(イギリスBBCの車情報番組)やMontyPythonなどを関連でみまくってみることにしよう。

次回は「買ったぞ!初のアンドロイド機 MEDIAS」を書きます。

それではまた、Jimmyでした。
posted by Jimmy at 16:24| Comment(2) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2011年03月03日

やっぱりAirMac Express最強説 in Thailand

どうもJimmyです。

さて今回は「やっぱりAirMac Express最強説 in Thailand」です。

先日最強説を唱えましたが、長かったのでいったん切ってみました。
なのでいわゆる続編です。

ちょっと前にタイに出張でした。その際にやはり泊まったホテルではネット回線が無料で使えるのはわかっていましたが、日々の仕事の疲れで何もする気が起きずに寝て起きるだけの生活環境だったのですが、ちょっと時間ができたのでトライすることにしました。
正確には仕事中にあれ?って思ってそれを試してみる時間を作ったという方が正しいのか。まあ聞いて。

海外接続、最近急にパケホができたと言っても実際には結構高いです。経費で出るというならまだしも私費で払わないといけないのであればなるべくお金をかけたくないのが人の心理という物です。私も小市民ですから接続は一切あきらめて画像を撮るためのカメラとネットに接続しないでも遊べるゲーム機とメモ帳として考えていました。

なので常に機内モード。
しかしひらめいたのです。

IMG_0662.png

「ん?機内モードでもWifiだけ解放できないのかな?・・・中略・・・あれ?あるじゃん、Wifi。オフになってるな・・・スライドして・・・あ!できた!」

ということで機内モードでもWifiを解放できることを購入してから9ヶ月たった今ようやく知りました。おっそい。
スライドしてオンにするとやっぱりネットワークを探しに行きますね。
すかさずホテルのネット回線に最強AirMac Expressを接続して待つことしばし。

IMG_0623.jpg

ごらんの通りの接続。テレビの電源コードを一度ぶっこぬいて隣に差し替えての挑戦。やっぱり巻き巻きケーブル便利。

キター!!!青ランプキターーーーー!!!

さて、iPhoneを見てみよう。

IMG_0628.png

おお!!我が愛しのAirMac Expressのアクセスポイント!!
自動的に接続するな。

IMG_0627.png

そして光り輝くGoogleのページ、画面左上にはWifiのマークが。

これのおかげでタイでの夜寝る前の癒しにどれほど助かったことか。
ちなみにWifi環境なのでSkypeなども使えましたので電話も実質無料です。こりゃあ便利。こういう時にSkypeは便利ですね。

ということで2回にわたってお送りしました「AirMac Express最強説」おわかりいただけましたでしょうか?皆様方も是非とも出張が多い場合や、海外で癒されたいとき、夜だけでいいので電話を無料でかけたいときなどにとても便利なAirMac Expressを是非ともお試しあれ!!




次回は「AppleTVを買ってみた」を書きます。

それではまた、Jimmyでした。
posted by Jimmy at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

AirMac Express最強説

どうもJimmyです。

さて今回は「AirMac Express最強説」です。

先日あまりよくわからずAkibyonに相談しました。以下はその相談文です。

Jimmy「よく宿泊先のホテルでネット回線はあるんですけど、iPadもiPhoneも基本はWifiじゃないですか。なんかうまい方法ありませんかね?」
Akibyon「そしたら大きさ的にも値段的にもAirMac Express買えばいいんじゃない?」
Jimmy「へ~、なんですか?それ。」
Akibyon「Wifiのアクセスポイントを作ってくれるやつだよ。」
Jimmy「ほほ~、なるほどわかりました買ってみます。」

なんともいい加減な理解で購入したAirMac Expressです。

しかし購入してみて使ってみるとものすごい便利。とにかく早くホテルの部屋に帰りたくなり、アップデートなんて部屋でやる以外に考えられない。そして、暇なときに映画も見れるし、新しい曲も買える!なんてスンバラシイAirMac Express、最強です。

以下は私のライフスタイルです。職業探らないでね。

・年間通してほぼ自宅にいない
・年間通してホテル住まいが多い
・ホテルにはほとんどネット回線がある
・が、無料Wifi環境は少ない
・海外のホテルにも泊まる

以上です。つまり、ネット回線のあるホテルに泊まる機会が年間通してかなり多く、仕事もホテルに帰ってからやるというようなスタイルで、iPadとiPhoneを使い倒すような場合においてはAirMac Express最強です。

それでは、上記の私のライフスタイルに合わせた説明と設定をご紹介いたします。

まずはAirMac ユーティリティーというので設定するようです。

airmac01.JPG

私は前述より、ホテルでのネット回線を使用して自分のWifiステーションを作るというのが目的ですので、「置き換える」わけでも「新しく作る」わけでもありません。
なので「現在のネットワークにAirMac Expressを接続」となります。
ちょっとわかりにくいですよね。もうちょっと直感的な説明はないだろうかと思うんですけど、表現方法が難しいですよね。

ちなみに自宅でこのAirMac Expressの設定をするという前提で話をすると、自宅には無線LANの環境と有線の環境と両方があります。なのですでに「ネットワーク環境」はあるわけなので、ここではAirMac Expressは追加のネットワークになります。

ホテルでの環境が大前提ですので、ホテルにもホテル従業員用の有線や無線の環境があるでしょうから、その中へAirMac Expressのステーション環境を新たにネット回線を借りて作ることになるので、そういう意味では自宅とホテルの環境はあまり変わらないことになりますので、「現在のネットワークにAirMac Expressを接続」となります。

airmac02.JPG

「AirMac ExpressをEthernetでネットワークに・・・」を選択します。
マジでイライラするくらいわかりにくいですよね。初心者は絶対にわからないでしょうね。相変わらず箱の中には何のマニュアルらしい物はないし。自分で調べろってことなんでしょうね。潔くてよろしい。

ちなみにそれぞれの意味は・・・
「現在のネットワークに・・・」
現在有線・無線問わずネットワーク環境があり、AirMac Expressを無線で使用する場合
(設定からして全くケーブルを接続して有線などで設定しないという男らしい設定)
「AirMac ExpressをEthernetでネットワーク・・・」
とりあえず有線でAirMac Expressと自分のネットワーク環境に接続して使用する場合
「このAirMac Express上のワイヤレスネットワークを・・・」
おそらく、AirMac Expressの無線LAN機能(つまりWifi)を使わずにEthernetケーブルで優先接続して使用する場合

となると思います。

結果的に私のAirMac Expressは基本「ホテルの無料ネットワーク接続を利用してAirMac Expressとホテルのコンセントに有線で接続してAirMac Expressの無線LAN環境をiPadやiPhoneで利用する」というのがコンセプトなので、最初の「現在の・・・」でも良さそうな気がしますが、ここは「AirMac ExpressをEthernet・・・」になります。

違いがわかりますかね?


airmac03.JPG

ここはまあ普通に。

airmac04.JPG

ここも普通に。

airmac05.JPG

さて、ここです。
この説明でわかります?
私は4回以上読み返しました。つまりこういう風に言いたいのかと。

「ブリッジモード」
--ネット回線--モデム--ルータ--AirMac Express--

「DHCPおよびNAT・・・」
--ネット回線--モデム--AirMac Express--
または
--ネット回線--AirMac Express--

だと。イラストつければわかりやすいと思いますけど。つまりは、モデムの間にDHCP機能がついているルーターをかますのか、かまさないのかといいたいのでは?

この場合、前述のホテル環境から言うと「ブリッジモード」を選択します。


とどのつまり、この環境に設定しておくとホテルのみならず、友達の家や有線のネット環境があるところではどこでも使えることになります。自宅以外で持ち出して使用することを検討している場合はこのままの設定をしていただくと便利かと思いますが、一応逃げで「各環境によって設定が異なることがありますのでネットワーク管理者及び専門家、メーカーなどにお問い合わせください、当方では責任を持ちません」なんて書いておこう。

IMG_0500.jpg

順序が逆ですが、本体と接続するケーブルの画像です。
これらを100円均一で買ったソフトケースに入れて持ち歩いています。基本ホテルで使うことを前提として持ち歩くのに面倒でないサイズですから。巻き取り式のケーブルも重宝します。

IMG_0503.jpg

実際に接続が完了するとこのように緑色のランプがつきます。
これでめでたくスイスイ無線LAN環境です。


実はこのAirMac Expressですが、最強と謳うにはまだまだ続きがあって、今回は長くなってしまったので次回の記事に回しておきます。

長文お疲れ様でした。


次回は「やっぱりAirMac Express最強説 in Thailand」を書きます。

それではまた、Jimmyでした。
posted by Jimmy at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2011年02月20日

BluetoothイヤフォンBSHSBE07Aを使ってみて

akibyonです。

先日、iPad本のネタ用に、助手のJimmyくんからバッファローコクヨサプライのBluetoothイヤフォン「BSHSBE07ASV」を借りたので、本には書けなかった使用感などを書いてみようと思います。

ちゃんと箱も取ってあるなんて、Jimmyくんは物持ちがいい。
01.jpg

取り出してみてびっくりした。無線なんだから、iPhoneとかiPadとかとつなぐケーブルが無いってのは考えて見れば当たり前なんだけど、そのコードがないとこうなるんだって、見て初めてわかりました。
02.jpg

2つのイヤレシーバーを一本のケーブルがつないでいるだけ。第一印象は、浜辺に落ちている海藻の切れっぱしみたいだと思いました。
右耳のレシーバー側にコントールユニットがあります。こういうのってたいてい左側にあることが多いと思うんだけど、右手で操作するでしょ?ってことで、右側なのかしら。
なんとマイクも付いているので、iPhoneだと通話もできちゃう。それを含めてもホント軽い。

バッテリーはどこにあるのかというと、この小さなレシーバーユニットの中にあるのです。なので、バッファーローコクヨサプライではこれを「ケーブルスタイル」と呼んでいます。受信部やバッテリーを首から下げるようなものは「ネックストラップタイプ」と言うようです。
バッテリーの連続使用時間はカタログスペック上は2.5時間ということになっています。通勤の片道は余裕、往復だとぎりぎりになる場合もあるかもしれないですね。
満充電には1.5時間必要で、待機時間は60時間とのことです。

充電は専用のスタンドを使います。USBケーブルでパソコンなどから給電します。コンセントから充電するためのアダプターも付いてきます。ちょっと遠出をするときには、このへんも持っていく必要がありそうです。
04.jpg

iPadとペアリングしてみました。でかいiPadを鞄から取り出すことなく、曲送りや音量調節ができるので、知らない人が見ればiPadで音を鳴らしていることはわからないでしょう。
03.png

肝心の使用感ですが、Jimmiyくんも言ってたんですが、ケーブルが若干硬くて、首の動きに釣られてレシーバーユニットが引っ張られます。またイヤピースがもうちょっと、耳の奥までみっちり入ってくれるといいのですが、浅いところまでしか入らないので、私としては装着感がいまいちでした。ビクターのイヤピースに交換するといいというネット情報もありました。

コントローラーは操作しにくかったです。操作しているときにイヤレシーバーが外れたりしました。慣れればいいのかもしれないけど。

音は低音が軽くて、私の好みではないのですが、音質は悪く無いと思います。iPhoneとかの標準のイヤフォンなんかの音でも平気な人は、これでも問題はないかなと思います。無線だから音が悪くなるとかは気になりませんでした。

Amazonでかなり安くなってました。


posted by akibyon at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2011年01月10日

AKAI MPK miniゲットしました

akibyonです。

Camera Connection Kitを使って、iPadにnanoKEYを接続して遊んでいたら、キーがひとつパキっと外れてしまいました。パンタグラフの爪が片方折れていて元に戻せません。
01.jpg

そこで、というか、前から気になっていたMIDIキーボードを買いました。
AKAI MPK miniです。nanoKEYとは比べものにならないちゃんとした鍵盤と、アサイナブルなパッドが付いています。

iPadに接続してもバスパワーで動きました。パッドを叩いたときのバックライトもちゃんと光ります。
02.jpg

付属の「MPK mini Editor」というアプリケーションを使って、MPK miniのそれぞれのキーやつまみにアサインする情報を変更します。ここでは、パッドのMIDIチャンネルを変更して、キーボードとは別に鳴らせるようにしました。
03.png

nanoKEYを買うとダウンロードできるKORG M1 Leというソフト音源を演奏しています。
04.png

先日、公園に行ったときにGarageBandとMPK miniで、ミニライブをやりました。聴衆は犬とその飼い主と子ども。
05.jpg

nanoKEYは軽くて薄くてよかったのですが、ほんと華奢でした。ちょっと乱暴にするとすぐ壊れちゃうようなイメージ(実際に壊れましたが)。
MPK miniは作りがしっかりしていて、使っていて安心感があります。
久しぶりにちゃんとDTMをやりたくなりました。KORG Legacy Collectionも買っちゃおうかなという勢いです。まあ、GarageBandの音源でも十分なんですけどね。

Amazonでは日によって微妙に値段が上下しているので(出品しているショップによっても)、安いのを探して買うといいです。送料も込みで。


ラベル:MIDI キーボード
posted by akibyon at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2011年01月06日

iPad Camera Connection Kitは魔法のアダプター

akibyonです。

iPad Camera Connection Kitを買いました。

iPadのドックコネクターに接続して、SDカードから写真が読めたり、USBケーブルでカメラを直接接続して写真が読み込めるようにするアダプターです。正直、出た当時はそんなことiPadでできなくてもいいやって思ってました。

でもでも、iOS 4.2.1ではUSBポートにMIDIキーボードを接続して、iPadのシンセアプリなんかを演奏できちゃうのです。

2個セットになっています。右がUSB、左がSDカード用です。
01.jpg

USBとSDカードが1つのアダプターで読めるサードパーティの製品もあるのですが、iOS 4.2には対応していないものばかりなので、今のところは純正品を買うほうが安全です。

nanoKeyを接続して、iMS-20を鳴らしています。これがやりたかったのだ。画面にキーボードが表示されていない時でも音が出せるのは便利です。
02.jpg

音楽アプリならなんでもMIDIキーボードが使えるかというと、そういうわけではなく、使えるのはアプリ側で対応しているものだけです。
逆もあって、iPadをコントローラにして外部のMIDI音源を鳴らすなんてこともできるらしいです。なんにしても、まだまだアプリの成熟待ちです。KORG M1のアプリが出るといいなぁ。

MIDIキーボードが接続したくて買ったCamera Connection Kitですが、本来の使い方もやってみると結構良くて、デジカメで撮った写真をiPadに読み込めればうれしいし、iPhoneをこのCamera Connection KitでiPadに接続すれば、iPhoneで撮った写真をiPadに読み込ませることができるのです。
03.jpg04.jpg

考えてみれば当たり前なんですが、今のiPadにカメラがないことがこれで補われるような感覚があります。

最近、自分の中でiPadの可能性が拡がっている感じがしています。出先で仕事をするときにMacBook Proじゃなくて、思い切ってiPadとApple Wireless Keyboadを持って出るなんてこともあります。できないこともあるから、そこは「思い切って」なんですけどね。

今年はこれがどんなふうに変わるでしょうかね?

Amazonのリンクを下に貼っておきますが、在庫がないせいでなんだか高いです。Apple Storeだと5,000円以上じゃないと500円の送料がかかるので、ヨドバシカメラとかの家電量販店で買うのがいいと思います。2,980円でした。


posted by akibyon at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2010年12月12日

Apple TV、買う or DIE!

akibyonです。

Apple TVが完全モデルチェンジして、なんと8,800円!大幅に値下がりしました。前から欲しかったので、これはもう買うしかない! だから買ったよ!
01_appletv.jpg

Apple TVを買ってなにするの?って話を聞くし、実際にiPadほど話題にもなってないですよね。でも、自分的にはApple TVがあったら便利になる!やれたらいいなと思っていたことができるようになる!ので以前からあったらいいなと色々と妄想していたのです。
02_appletv.jpg

今回は、私のApple TVの用途を自分の中で重要な順に紹介します。

Apple TVの用途 1.(永久保存したいTV番組の最終アウトプット)
ビデオに録画して保存してあったTV番組などを、QuickTimeのDV形式でMacに取り込んでありました。いくつかはiMovieで編集してiDVDで焼いたりもしていたのですが、画質は悪くなるし、めんどくさいし、光学メディアには劣化の心配があるしで、永久保存するためのアウトプットとしてはよくないんじゃないかと思っていたので、DVD化も全然進んでいませんでした。しかしいつまでもDV形式のファイルで残していたのでは、ハードディスクがもったいない(250GBのハードディスク4つぐらいそういうのがあった)。
その時からApple TVがあったらいいなと考えていたのです。
DV形式→MP4にすると画質の劣化もさほど気にならず、ファイルサイズが大幅に小さくなるので、これを最終アウトプットとしました。エンコードして元のDVファイルは、潔く消しました。すっきり!

Apple TVの用途 2.(DVDデータの視聴)
DVDはリッピングしてiPhone、iPod touchなどで見れるようにしていたのですが、Apple TV用にエンコードし直しました。DVDを探さなくてもいいので便利です。ただしお気に入りのものは、リッピングしたときの「VIDEO_TS」フォルダを、ハードディスクの中に残しておくようにしています。あとからオーディオコメンタリーで見たいときにエンコードし直すなんてことがあるから。逆にオーディオコメンタリーとか特典映像がないようなものは、Apple TV用にエンコードしてしまえば、DVDのデータはいらないという考えもありかなと。

Apple TVの用途 3.(YouTube視聴)
これは予想外でした。最近ではHD動画がアップされているので、DVD以上の画質のものたくさん見れるようになっていたのです。「Apple TVはYouTubeを大きなTV画面で見れるだけでもお買い得」です!
Apple TVでもYouTubeに自分のアカウントでログインできるので、お気に入りのチャンネルなどを引き継いで見ることができます。

Apple TVの用途 4.(AirPlay)
iPhoneで撮った写真を、パソコンと同期しなくても、そのままApple TVを介してTVに映し出すことができます。残念ながら現段階では動画は映せません。iOS 4.2なら、標準の「写真」アプリで右上のAirPlayのアイコンをタップすると、Apple TVが選択できます。
04_airplay.png

私のApple TVの嬉しい機能は今のところこのぐらいです。iTunes Storeで映画をレンタルするとか、そういうのは今のところ興味ないです。
03_appletv.jpg

パソコンのiTunesの音をパソコンのスピーカーでしか聴く環境がないようなときには、Apple TVからパソコンのミュージックライブラリに接続するか、パソコンのiTunesの出力先をAirPlayでApple TVにすると、TVから音を出すことができるので、TVにもよりますが、いい音で聴くことができます。
部屋にいろんなものを置きたくない人にも嬉しいと思います。
05_airplay.png

8,800円でこれだけ楽しみが増えるってすごいと思うんですよね。レッツ買(buy)!Apple TV!


ラベル:Apple TV
posted by akibyon at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2010年12月03日

こりゃいい!iPhone液晶保護フィルム PRO GUARD AF

akibyonです。

見つけたよー! ついに見つけたよー!
自分のiPhone 3GSにぴったりの液晶保護フィルムを見つけたよー。

先日、ジーニアスバーで診てもらって新しいiPhoneになったので、液晶保護フィルムを貼りました。そのときはすぐにでも貼りたかったので、帰り道にヨドバシカメラで、オズマ株式会社というところが販売している製品を買ったのです。なんでこれにしたかというと、一番安かったから。480円でした。
あとホームボタンのところの穴が丸く開いてるのが好きで、逆Uの字になってるのは却下だったから、これぐらいしかなかったということもあります。
オズマ株式会社のiPhone用液晶保護フィルム

以前「液晶保護シートってどれも同じじゃない」っていう記事を書いて、そのときAmazonで買ったRixの液晶保護シートが、たったの380円のくせに意外に良かったので、今回買ったのも安くても大丈夫かなという気持ちはあったのですが、結果的に満足行くものではありませんでした。

私の場合、グリーンハウスのTPU素材のケースを使っているため、それとの相性もあって若干シビアということもあります。

このケースはiPhoneの前面の縁に少しかかるような作りになっていて、かなり強力にiPhoneをガードしてくれるのですが、そのため、液晶保護シートが液晶ぴったりの大きさに作られていて粘着力が弱いと、ちょっと握ったときに写真のような感じになって、フィルムが浮いてしまうのです。
フィルムの端が浮く

ほかのケースなら、もしかしたら問題ないのかもしれません。オズマのフィルムは結構薄くて、粘着力が弱いので、そういうのが好きな人にはいいでしょう。

そうなると以前、買ったRixのをまたAmazonで買うのが安全なのですが、最近書かれたレビューを読むと、ホームボタンの穴が逆Uになったと書いてあったので、候補から外しました。

というわけで、ちょっと高かったんですが、マイクロソリューションのPRO GUARD AFという製品を買ってみました。フィルムが2枚でこの値段だから、実際にはそんなに高いわけじゃないんだけど。


パッケージや説明書がレーザープリンター印刷なのは、価格を抑えるためだそうです。
PRO GUARD AF

液晶保護フィルム2枚のほかに本体表面の埃を取るためのシール2枚、すごくでかいクリーニングクロスが付いていて、うわ、こんなもんいらんからって、このときは思いました。
PRO GUARD AFの内容

しかし、こうやってiPhone全体を包んで汚れを拭き取れるのは、すばらしい! 付いててよかった!
大きなクリーニングクロスが素敵

液晶保護フィルムを貼りました。こんなに貼りやすいの初めてです。適度な硬さがあり、簡単に位置決めできてパリっと貼れました。私の貼り方は「液晶保護シート貼りはセロテープが大活躍」の通りなんですが、今までやったどの液晶保護フィルムよりも気泡が入らなかったことに驚きました。数カ所セロテープで埃を取ったぐらい。
簡単に貼れて気泡がほとんど入らなかった

さらにAmazonの製品の説明にも書かれていた「画面に対して正確なサイズで若干小さくしはりやすくしています」とのことで、グリーンハウスのTPU素材のケースとの干渉ありません。
ケースとも干渉しない

この隙間がダメじゃんって思う人も、もしかしたらいるかもしれませんがね。

PRO GUARD AFの特長は、防指紋(Anti-Fingerprint)なのですが、確かに指紋が付きにくいですね。指でなぞったときの感触も心地良いです。これはお勧めです。


ラベル:iPhone 液晶保護
posted by akibyon at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2010年11月29日

iPhoneのストラップを修理したよ

akibyonです。

以前、iPhoneに直接取り付けられるということで、超自慢したエザンスさんのストラップですが、糸が切れそうになってきたので交換用の糸を注文しました。
交換用の糸は2セット入ってて500円でした。うれしいことに送料は無料です。500円の買い物に送料340円とかだと気軽に頼めないところです。

ちなみに1,000円以上の注文だとヤマトのメール便の速達になります。以下だと速達じゃない普通のメール便です。それでも二日後には届きました。

交換用の糸と、糸通し用のワイヤー。2セット入っているので、もう一回切れても大丈夫(^^。
00.jpg

糸の切れたストラップ。片っぽは切れてないので、なんとかぶら下がってましたた。革のストラップがいい感じの風合いになってきてます。
01.jpg

キャップ中央のネジを外すと革のストラップが引き抜けるようになります。ちなみにエザンスさんでは最近このキャップをプラスチックにしたものを販売しています。金属だとiPhoneにぶつかったときに傷をつけてしまうかららしいのですが、この金属の輝きと質感がよいと思うのです。プラスチックだとちゃっちいです。
02.jpg

バラバラにしました。画面左側にある穴の開いたネジがこのストラップのキモです。
03.jpg

糸に糸通し用のワイヤーをセットしました。
04.jpg

キャップに糸を通しました。
05.jpg

革ストラップをキャップに戻してネジで締め、iPhoneに取り付けるためのネジを糸に通しました。
06.jpg

iPhoneのドックコネクター部のネジ穴に取り付けました。
07.jpg

これまた自慢のTPU素材のケースに入れました。ストラップはドックコネクター用の穴を通します。
08.jpg

修理完了!
09.jpg

このペースで行くと、次に糸が次に切れる頃には、新しいiPhone(iPhone 5?)を手にしている予定なのですが、iPhone 4用のリングネジが売られているので、次期iPhone用にもそういうのを出してくれれば、このストラップが使えます。
てゆうか、リングネジを使えばどんなストラップでも付けられちゃうのですけど、この赤い革のストラップを愛しているので、ずっと使い続けるのです。

iPhoneストラップ エザンス
http://www.aisance.jp/
posted by akibyon at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2010年09月07日

Roberu iPhone Caseで3GSの魅力倍増!

akibyon DEATH!

毎日暑くて家で仕事をしていると死にそうです。
ま、死にゃしないんですが、集中力は低下しますね。というわけで、ブログを書きにスタバにきています。iPadでEvernoteを使って書いています。
roberu_iphone_case
IMG_1133.jpg

先月、iPhoneケース展に行った話を書いて、次の日にでもそのときに買ったiPhoneのケースのことを書こうと思っていたのに、すっかり時間がたってしまいました。しかし時間がたってこそわかることもあります。ということで、ケースのレビューをどうぞ。

roberu_iphone_case
さて、今回紹介するのはRoberu iPhone Caseという名前のケースです。Roberuという革製品の工房が手作りしたもので、サイトを見るとカメラのケースとかいろいろ作っていて、どれもこだわりを感じます。

roberu_iphone_case
Roberu iPhone Caseの特徴は何といっても、真ん中のラバー素材でしょう。サイドゴアブーツにも使われている素材だそうです。なるほど。これが上下2つの革パーツを繋いで着脱を容易にする共に、iPhoneの背面を曲面に沿ってカバー、そしてデザイン上も大きな特徴になっています。

装着の仕方を見てください。

roberu_iphone_case
まずiPhoneの下側をケースに差し込みます。

roberu_iphone_case
次にケースの上の部分をぐいっとひっぱって、

roberu_iphone_case
iPhoneの上部にキュっとかぶせます。

roberu_iphone_case
位置を整えて完了です。なかなか手軽です。

roberu_iphone_case
斜め後ろから見たときの美しさったらないですね。3GSの背面が曲面でこんなに良かったと思ったことはありません。

実はケースを買う時に少し迷ったことがあります。それは、おそらく1年後ぐらいには次のiPhoneを買っているだろうのに、今から5,500円(イベント価格)もする高いケースを買ってどうするんだという思いがあったからです。
Roberuさんのブースには、イベントで初公開されたiPhone 4用のRoberu iPhone Caseが出展されていました。しかし、断言しましょう。このケースは背面が曲面になっている3G/3GSに装着した状態が、最も美しい!

Roberuさんのブースで、出展されていた方の3GSを触らせてもらっているうちに、このケースに入れて3GSを使い続けようと思いました。幸いiOS 4にしてもとても快適に使えている3GSです。たとえ将来新しいiPhoneに買い換えたとしても、このケースに入れたiPhoneは永久に自分の側で輝きを放つと思いました。次のiPhoneを買うまでのケースじゃないのです!

少し熱くなり過ぎました。冷静になってここからは細部を紹介していきます。

roberu_iphone_case
まず上部ですが、イヤフォン用の穴が空いています。iPhoneのケースとしてはあたりまえですが、ケースを装着したまま、イヤフォンがさせます。

roberu_iphone_case
カメラ用の穴もあります。

ただし、なんと驚いたことにスリープオン/オフボタン用には穴はないのでケースの上から、ボタンのあると思われる部分を押すことになります。ボタンを直接押す軽快な感じはなくなりますが、まあ、使用上は問題ありません。

Roberu_iphone_case
私のiPhoneにはドックコネクタ横のネジを利用して取り付ける、エザンスのストラップが付いています。
エザンスのストラップのことは、iPhone自慢ストラップ編をご覧ください。

Roberu_iphone_case
ストラップはそのまま、ドックコネクタ用の穴を通せばOKでした。

Roberu_iphone_case
ドックコネクタもそのままさせます。

Roberu_iphone_case
ホームボタンのところには素押しの刻印があります。上部のスリープオン/オフボタンと同じように、直接ボタンを押す軽快さはなくなりますが、一週間使っているうちに装着直後よりも押しやすくなりました。革製品はこういう使っているうちに馴染んでくる感じも楽しまなくちゃいけないのかもしれません。

Roberu_iphone_case
最後に驚きの事実をお伝えしなければなりません。このケースに入れたまま、マナーモードのスイッチを操作することはできません。ケースの上部をいったん外してスイッチを操作します。ケースの着脱は容易なので、それほど苦ではないのですが、問題点と言えば問題点ですかね。私はまあ仕方がないかなと思っています。

Roberu_iphone_case
このことはパッケージにも書かれていました。

ケースとして考えると、サイドがカバーされていないわけですが、今までiPhoneを完璧に覆うTPU素材のケースを使っていた感覚からすると、iPhoneってこんなにスリムだったっけ?って感じですごく持ちやすいです。それに握った時にケースの上の部分がちょうど指に引っかかる感じになって、しっかりホールドできます。

iPhoneに絶対傷をつけたくないって人には、相変わらずTPU素材のケースがお勧めですが、個性的なケースが欲しいなーって人には激お勧めです。


と、書いてからさらに一週間たちました。Roberuのケースに入れてると、iPhoneの液晶がなんか暗いんだよねー。ケースを外すと、ふわっと明るくなる。iPhoneの環境光センサーをカバーが邪魔してるんだ!
それに気がついて、センサーのところに開いている穴の位置をあわせてみたものの、やっぱり暗くなる! がーん。

Roberu_iphone_case
そういうわけで、もと使っていたTPUのケースに戻しました。やっぱiPhoneがフルにカバーされてしっくりくるわ。Roberuのケースもいっときはすごく気に入ってたので、なんか残念な感じです。やっぱりiPhoneのケースはTPU素材で、こりゃぁいいってことで、よろしく!



ラベル:iPhone ケース
posted by akibyon at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2010年08月22日

iPhoneケース展に行ってきたYO!

akibyonです。

赤レンガ倉庫でiPhoneケース展と言われたら、横浜とiPhoneがテーマのブログをやってる身としては行くしかないよね、ってことでちょっと見てくるだけのつもりで行ってきました。
002.jpg
003.jpg
http://www.jointworks.net/iphone/

11時からスタートで、11時に入ったらあっという間に展示を見終わってしまいました。やっぱりこういうのは友だちと行って、あーだーこーだ言いながら見るほうが楽しいんだよなーと、思いつつ販売ブースのほうに行ったらすごくいい感じのケースを見つけました。

手にとって触ってるうちにどんどん欲しくなって、しばらくブースの人に話を聞いてますます気に入って、たまらずに買ってしまいました。

011.jpg
012.jpg
革なんですけど、上下2つのパーツが伸び縮みする素材でつながっています。装着するときは、iPhoneを下側に差し込んで上側のパーツをぐいっと引っ張ってかぶせます。デザインがそのまま使いやすさになってるんですよね。

話を聞いたブースの人も、自分のiPhoneをこのケースに入れていたんですが、革がいい感じにiPhoneに馴染んでいて、それを触らせてもらっているうちに、欲しい度がMAXになってしまいました。

Leather Factory RoberuROBERU iPhone Caseという製品です。ネットでも買えますが、イベント会場で買うと少し安いイベント価格で買えます。
あと、このケースのiPhone 4用のものを欲しいなら、今はiPhoneケース展に行くしかありません。

自分のiPhoneに装着した時の詳細レポートは、別の記事しようと思うので、そっちができるまでちょっとお待ちください。

ひとめぼれしたケースを買ってテンションの上がったところで、ワークショップにも参加しました。もう全然見てくるだけのつもりじゃなくなったね。
革でiPhone Pocketを作ります。

005.jpg
ブラウン、レッド、グリーンの3色の中から使いたい革を選びます。表面の模様もいろいろなので、それもじっくり選ぶ人は選ぶ。私はなんとなくで選びました。

006.jpg
レッドを選びました。

007.jpg
端から縫っていきます。縫い方は先生が教えてくれます。先生はRoberuの社長さんでした。

009.jpg
最後まで縫えたら糸の始末をします。

013.jpg
刻印を打ってできあがり。AKIBYONって打ったんですが、うっかり「K」を逆さまに打ってしまいました。それがアクセントになっていていいという評をいただきました(^^;

特に難しいところもなく(しいて言うなら最初に針に糸を通すところが難しかった)、だいたい30分ぐらいで作れました。ちょうどこういうの欲しかったので、今このブログを書いているときも嬉しくてiPhoneを入れて撫で回しています。

1回のワークショップは10人までで、参加費は材料費込みで2,000円でした。
→詳しくはこちら。

誘った友だちの誰ともタイミングが合わなくて、ひとりで行ってきたんですけど、すごく楽しめました。行ってよかったです。

販売ブースの出展とワークショップは土日しかやらず、平日は作品の展示だけになるようです。その作品は平日でも買えるそうです。
そういえば展示物の写真全然撮ってこなかったですね。平日の夕方にまた行くかもしれないや。

posted by akibyon at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2010年07月20日

eneloop stick boosterでiPadを充電

akibyonです。

先日「eneloop stick boosterは電池入れ替えりゃ容量無限大!」って記事を書いたんですが、それならばと、電池を入れ替えつつ、iPadがどのぐらい充電できるのかを試してみました。
eneloop001.jpg

stick boosterでiPadが充電できるかどうかということですが、stick boosterをiPadに接続すると「充電中ではありません」と表示されます。でもスリープ状態にしておくと、実は微妙に充電されているんです。
eneloop002.png

家にある使っていないeneloopを集めたら8本あったので、これでやってみます。2本ずつ使うので、4回分あります。継ぎ足し充電ですが、一応フル充電にしておきました。
eneloop003.jpg

iPadのバッテリーを使い切ったところから充電を始めます。まず、これはクリアです。製品によっては、起動しなくなるまでバッテリーを使い切ると充電できないものがあるので注意です。

1回目:11%
2回目:21%
3回目:36%
4回目:47%

stick boosterで1回充電し切るのに約90分かかってトータル約6時間。4回分で47%まで充電できました。この計算で行くと、100%にするにはeneloop乾電池18本で、約8.5回充電すればいいことになりますね。
eneloop004.png

常々iPadってすごくバッテリーもの持ちがいいなと思ってたんですが、eneloop 18本分かと思うとなんだか納得しましたよ。
そう考えると、イケショップが作ったiPadを外部バッテリーとして使えるようにするケーブルもアリですな。

posted by akibyon at 13:38| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2010年07月07日

iPhone(iPod)ドックコネクターケーブルの違い

akibyonです。

在宅自己交換修理で、交換の依頼をしたiPhoneのドックコネクターケーブルは、7/6の午後に届きました。依頼したのが土曜日じゃなかったらもっと早かったのでしょうけど、これでじゅうぶんです。
IMG_0996.jpg

ヤマトの人が持ってきてくれて、その場で箱を開けて中味を取り出すように言われます。そしてその箱に、不良のケーブルを入れて持って行ってくれました。

これで終わりだと記事的に寂しいので、手元にあるドックコネクターケーブルの形を比較してみようと思います。

今回届いたケーブルは、USBコネクターの部分が角張ってました。iPadに付属してたのと同じ。たぶんこの形が最新なんでしょうね。断線したコネクターの根元の形状は、変わってないのですが大丈夫なんでしょうか。
IMG_0997.jpg

ちなみに、2世代目iPod nanoに付いてきたケーブルは、ドックコネクター部の根元が、蛇腹のようになっていて曲げに強そうです。またコネクターの横にはボタンがあって、これを押さないとコネクターが外れないような仕組みになっています。2世代目のiPod touchに付いてきたケーブルには、この仕組はもうなかったなぁ。
IMG_0994.jpg

これはサードパーティ製のケーブル。ドックコネクター、USBの両方の根元が蛇腹になっています。この方が丈夫だと思うんだけどなぁ。
IMG_0992.jpg

今、見てみたら修理状況が「返品確認済み」になってました。よかった、これで2100円請求されることもないですね。
スクリーンショット(2010-07-09-10.40.45-am).png
posted by akibyon at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2010年07月06日

iPhoneのケーブルを在宅自己交換修理

akibyonです。

iPhoneのドックコネクターケーブルが断線していて接触不良なので、修理することにしました。iPodをいっぱい持ってて、使ってないケーブルもいっぱいあるので、1本ダメになったところでなんてことないのですが、以前、yukachi助手もネタのためと言って修理をしてたので、私もやってみようと思います。
001.jpg

保証期間であればもちろん無償で修理してくれますが、ケーブルのように結局は交換になってしまう製品は、Webから「在宅自己交換修理」を申し込むと簡単です。申し込むと、新しいものを宅配の人が家まで持ってきてくれるので、その人に不良になったものを直に渡せばいいだけです。ただ、まぁ、その申し込みがいちいち嫌な感じなのでしんどいんですが。

まずAppleのサポートのページを開きます。セルフサービスという欄があるのでクリックします。
002.png

修理の申し込みのページから指示に従って進めていくと、シリアル番号を入れるページが表示されるので入力して先に進みます。
003.png

iPhoneのシリアル番号は、[設定]→[一般]→[情報]で確認することができます。
004.png

自分のiPhoneの機種が表示されます。Apple Careに入ってればそれも表示されます。ちゃんと管理されていて安心しますね。「サービスのリクエスト」をクリックします。
005.png

Apple IDでサインインします。Apple IDというのは、iTunes Storeにサインインするときに使っているものです。App Storeからアプリをダウンロードするときのアカウントとパスワードって言ったほうがわかりやすいかな。
006.png

「問題の説明」という画面で、いろいろ選択肢を選ぶんですが、うまく選ばないとケーブルに行き着けません。「iPhoneシステム全体の問題」というのを選ぶのがミソです。それと、キャンセルするためのボタンのほうが大きいので、押し間違えないように注意です。
007.png

新しいケーブルをもらう代わりに、古いのを返さないと2100円請求すると脅されます。しかもクレジットカード情報を入力させられます。ちょっと嫌な感じです。でもこれを拒否すると先に進めません。
008.png

この画面が出たら完了です。
009.png

修理の進行状況も、同じページにサインインすれば見ることができます。
010.png

ケーブルが届いたら、またレポートします。

あ、もう発送されてる!
011.png
posted by akibyon at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2010年06月28日

eneloop stick boosterは電池入れ替えりゃ容量無限大!

akibyonです。

仕事の関係で、iPhoneの外部バッテリーを買う必要があったので、それなら前からこれならいいなと思っていたeneloop stick booster(KBC-D1AS)を買いました。Amazonでも結構値段が上下するので、安いときに買うのがいいと思うのですが、私の見ていた感じでは、送料込みで1800円弱ぐらいというのが目安かなと思いました(2010/6/28現在)。



iPhoneに接続した時の感じはこんなです。ケーブルは付属してません。
IMG_0939.jpg

stick boosterは単3のeneloopを2本を使って、接続した機器を充電します。フル充電にしておくとiPhoneのバッテリーを70%程度充電できるらしいです。この点で考えると、eneloop mobile booster (KBC-L2AS)というのがあって、これだとiPhoneを3回フル充電できるバッテリー容量なのだそうです。大は小を兼ねると言うので、そっちのほうが結局はいいのかもしれませんが、だってだってstick boosterのほうがカッコいいんだモーン。
それにeneloop 2本で70%だったら、4本で140%、8本で280%、16本で560%じゃーん。バッテリー容量なんて無限なのだよ!

eneloop乾電池は2本付属します。eneloopマニアとしては別に付属しなくていいから、その分安いパッケージがあってもいいのになぁと思います。それとstick booster自身には充電機能はないので、別途充電器が必要です。eneloopマニアなので、充電器は2つ持ってるから問題なす。
IMG_0940.jpg

なぜかスイッチがあります。緑が見えるようにスイッチをスライドしないと、ケーブルを接続しても充電できません。これをオフにしておくと、中にeneloopを入れっぱなしでも放電が抑えられるようです。またケーブル接続する前にこのスイッチをオンにしたほうがいいみたいです。(→stick boosterのサイト)。
IMG_0941.jpg

さて、実際に充電のテスト結果です。iPhoneが起動できなくなるまでバッテリーを使いきってから、stick boosterで充電してみました。外部バッテリーの中には、バッテリーを全部使いきったiPhoneには充電できないのがあるから注意です。

ちょうどいいタイミングで、いつフル充電にしたのか覚えてないeneloopがあったので、それで充電してみたところ、約90分で51%まで充電できました。

もう一回、iPhoneのバッテリーを使いきってから、今度はフル充電直後のeneloopを使って充電すると、今度は約90分で60%。

IMG_0972.JPG

自分の使い方では50%ぐらい充電できれば、たぶん問題ないので、これでよかったと思います。値段も手頃だしカッコいいし言うこと無しです。

あと、Twitterの情報でiPhone 4だと40%充電できたというつぶやきがありました。

iPod touch(2世代)だと、なんと100%充電できて、まだ余りました! これにはビック知りた。
posted by akibyon at 14:39| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2010年06月08日

iPadのカバーもTPU素材でこりゃぁいい

世間様より一週間遅れてiPadを手にしたakibyonです。
買うのどうしようかとためらっていて、ネットのApple Storeに予約開始日から一週間ほど遅れて注文したら、うちに届いたのは6/5でした。
しかしふたを開けてみたら、発売日を過ぎてもリアルのApple Storeでは普通に買えたみたいです。
それはさておき、ここではiPad用のカバーの話を書きます。
買ったのはTUNEWEAR社の「SOFTSHELL for iPad」というものです。
IMG_0923.jpg

今iPhoneで使っているカバーがすこぶる良いので、同じTPUという素材のカバーにしました。TPU素材のいいところは、ほとんど伸び縮みしないので、一度装着すると本体とかっちり一体化するところ。ポリカーボネートよりも傷がつきにくく、手に持ったときに滑りにくいところです。

iPhoneと見た目におそろいになりました。
IMG_0931.jpg

TUNEWEARのロゴと、ストライプが無ければいいのにと思います。
IMG_0932.jpg

カバーは縁が少し立っていて、iPadをテーブルなどに伏せて置いたときに、液晶面が直接下にあたりません。個人的にはこれもカバー選びのポイント。
IMG_0934.jpg

アンチグレアの液晶保護シートが付属していました。個人的にはグレア派なので、いずれ貼り替えたいと思います。保護シート貼りには、今回もセロテープを駆使しました。完璧に貼れて自画自賛しています。参照→オレ的液晶保護シートの貼り方
IMG_0925.jpg

posted by akibyon at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2010年03月29日

イヤフォン買い替え

akibyonです。

1年半ぐらい愛用していたイヤフォン、ソニーのMDR-EX85SLが壊れました。右から音が出なくなりました。その前も右から音が出なくなって買い替えたということを、自分の昔書いたブログを見て思い出した。ソニーのU型(右側が長くて、首の後ろをぐるっと回して装着するタイプ)の宿命なのかもしれません。
ただ自分的には、U型が好きなので、またU型にしました。

また、iPhoneに付属しているイヤフォンじゃダメなのかという話ですが、壊れてから次のを手にする間使ってみて思ったのは、やっぱり好みじゃなかったということです。音がいいとか悪いとか、主観だと思うので、一応、好みじゃないということで。こんな軽い音じゃなくて、低音がバスバス決まって、中音がやわらかーい感じがいいの。

買ったのはやっぱりソニーのMDR-EX300SL。出たときは6千円ぐらいだったやつが、3千500円ぐらい。自分的にはこのぐらいで十分。上位機種のMDR-EX500SLってやつは、1万2千円ぐらいが、今では5千円台で買えて、明らかにお得なんだけど、まあいいやって300の方にしました。
聴けば500との違いはわかるんじゃないかなと思いますけど、300を手にした今では、これで十分って思ってます。

MDR-EX300SLの特徴は、耳に対して垂直なドライバユニットの配置です。これによって、耳の穴よりも大きなドライバユニットを採用できるということらしいです(ドライバユニットが大きいほうが広い帯域の音を再生するのに有利)。
MDR-EX300SL

壊れたMDR-EX85SLもドライバユニットを耳に対して斜めにすることで、大口径のドライバユニットを配置していたのですが、今回は完全に垂直なので、耳の中にグッと入って、低音がみっちり聴けます。あとで知ったのですが、MDR-EX300SLはMDR-EX85SLの後継いう位置づけらしいです。
そういった意味で、MDR-EX85SL→MDR-EX300SLは、安全な移行だったわけですね。
MDR-EX85SL
↑MDR-EX85SL

MDR-EX300SLに付属していた延長コードが、85SLの時よりも進化していて、プラグ部分が細くなってます(写真左)。
MDR-EX300SL

なので、グリーンハウスのシェルケースを装着したiPhoneでも、ヘッドホンジャック部分の穴に干渉せずに余裕で挿すことができます。
MDR-EX300SL

このケース、ほとんど伸び縮みしない素材であるため、実は装着するのが非常に大変で、装着できても、ヘッドフォンジャック用の穴とか、ドックコネクタ用の穴が微妙にずれてしまうということがあるのです。

3千円ぐらいのイヤフォンを探している方に、お勧めしたい機種です。


posted by akibyon at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2010年02月17日

スピーカー買いました

SDIのiHomeというスピーカーを買いました。
61518145.jpg
iPhoneやiPodをドックに載せるタイプのステレオスピーカーです。

これに決めたのは
Apple Storeでは14800円なのにAmazonでは5800円でかなりお安いところ。
あとiPhoneが充電できるところ。
あと乾電池専用じゃないこと。
以上です。

肝心の音ですが私の耳では問題ありません。結構いい音です。
(Podcastしか聞いてないけど…)
乾電池で再生すると音質は落ちるみたいなことが書いてありました。

色は黒で、表面はなんかつやつやのペカペカな感じです。
プラスティックな感じ?

14800円だと「えええー!安っぽい………」な感じですが、
5800円だったので大満足でした。
posted by yukachi at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2010年01月28日

ヘッドセット届いた

先日ヘッドセットが断線したっぽいので、交換の申し込みをしたのですが、本日それが届きました。

新品^^
IMG_0602.jpg

26日夜に申し込んで28日の昼間に届いたので、思ってたより早かったです。
(27日に来たメールでは納品予定日が2月9日になってた)

元のヘッドセットは届けてくれたクロネコヤマトの人がそのまま回収して行ってくれたそうです。
くるくる巻いて袋にもいれずに準備しといたので、悪いかなー?と思ったのです。
が、届けられたものも写真のまま。袋とかパッケージなし。あと伝票。なので、気にしないで良かったのかー。

ところで荷物はクロネコヤマトADSC営業所から発送されたんですけど、ADSCってどこよと思ってググったところ、江東区有明のヤマト運輸 東京主管支店の中にあるらしいです。郵便番号も135-0063でした。
ちなみにADSCはApple Delivery Support Centerね。
ラベル:iPhone イヤホン
posted by yukachi at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2010年01月26日

ヘッドセットの交換申し込み

外出する時はヘッドホン邪魔だから、純正の付属品を持ち歩いてたんですけども、気が付いたらヘッドセット(イヤホン)の右側(マイクのほう)が断線したっぽいです…。

そんなに手荒なまねしてなかったのに。

新しいの買うか…と思ったんですけど、保証期間内なので修理の申し込みをしました。(ジーニアスバーが横浜にあれば持って行くんですけどね…)

Appleのサイトのサポートから修理のページに。
で、オンライン修理の申し込み。

修理サービスの流れ

1. オンライン修理サービス から交換部品またはアクセサリの交換修理をお申し込みください。 (Apple ID によるサインインが必要です)。
2. アップルの指定配送業者より、交換部品またはアクセサリを元の部品/アクセサリと引き換えにお届けいたします。 お客様の部品/アクセサリを、梱包せずに、そのまま指定配送業者へお渡しください。

だそうなので、修理っていうより交換か。

Appleさんは修理の申し込みをさせたくないらしく、
お読みくださいが果てしなく長かったり、
『修理の前にこれをお試ししましたか?』が英語だったり、
a2.png
↑「キャンセルする」のボタンのがでかくて2回も押し間違えたり、
その度にiPhoneのシリアル番号から入れないといけなかったり、
『お支払いは代引きとクレジットカードが選べます』「え!お金取るの!?」とビビらせたり、
最後にまた『交換する部品ちゃんと返さないと3200円取るで!!!』と脅してきたりして、途中でくじけそうになりました。
「面倒だからもう交換しなくてもいいや、このイヤホン音良くないし…」
って思う人たくさんいると思う!
私もブログのネタになるからやったけど、そうじゃなかったら途中でキャンセルボタン押すとこでした。

でもなんとか無事申し込みしました。
a1.png

新しいヘッドセットが届いたらまた書きます。
posted by yukachi at 20:29| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2010年01月18日

液晶保護シート貼りはセロテープが大活躍

akibyonです。

昨日に引き続き、液晶保護シートネタです。

iPhoneの液晶保護シートって、スピーカーの穴とホームボタンの穴が上下に開いているので、位置合わせが難しいですよね。
端から片方の穴をあわせて、空気を抜きながら貼り進めていくと、もう片方が嫌になるぐらいずれてしまうなんてことはざらです。

私は、液晶保護シートの説明書に書いてあるような貼り方は止めてしまいました。どうやるかというと、まず、最後にはがすことになっている表面の剥離シートを最初にはがして、四方にセロテープを貼ります。これが持ち手になります。

四方にセロテープを貼りつけます
そして接着面の剥離シートも一気にはがしてしまって、写真のように穴の位置だけを慎重にあわせて貼りつけてしまいます。このときも端から貼るのではなく中心から、密着させて、周囲に向かって気持ち螺旋状に貼りつけていきます。

iPhoneの液晶面のほこりは、できるかぎり取っておくといいのですが、あとからでも取れるので少しぐらいは平気です。ただし中心に近い部分のほこりは取りにくいので、そこにはないほうがあとが楽です。
それを言ったら、なるべくほこりの立たない環境でやったほうがいいにこしたことはないと思いますが。

当然、気泡ができます。気泡の中心にほこりのないものは、時間が経つと空気が抜けて無くなります。ほこりのあるものは、ほこりを取らないといけません。

ほこりを取るときにも、セロテープを使います。

はじめに貼ったセロテープを使って液晶保護シートを浮かせ、セロテープの粘着面を上にした状態でほこりの位置まで、セロテープを差し込んでほこりを取ります。
セロテープでほこりを取る

これを繰り返して、丁寧にほこりを取ります。
ホームボタンの周りはほこりが入りやすい

こうやってやると、結構きれいに仕上がります。よろしかったらお試しください。
結構きれいに貼れました

使った液晶保護シートはこれです。安いけど(この記事執筆時点で380円)、1000円以上するものと比べて遜色無いです。


2枚入りもあります。失敗しても安心(^^;
posted by akibyon at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2010年01月17日

液晶保護シートってどれも同じじゃない

akibyonです。

グリーンハウスのTPU素材のiPhoneカバーには大変満足しているのですが、それに付属していた液晶保護シートにはちょっと不満がありました。(アンチグレアじゃなく)クリアなのはいいとして、

1. 反射がほんのり虹色がかっていることと、
2. 少し摩擦が大きいというか、指の滑りが悪いことと、
3. 柔らかいこと

液晶保護シートなんてどれもおんなじと思っていたのに、そんなことないんですな。
以前、パワーサポートのエアジャケットセットに付いてきたクリアタイプを使っていたときは、虹色反射は無かったし、もう少し滑りがよかったんです。3の柔らかいというのは、ぱりっとしてないっていうかなんというか…。すみません、完全にどれも好みの問題です。

で、またパワサポのを買おうと思ったんですが、妙な使命感に燃えて液晶保護シートを比較してみたくなったので、違うのを買ってみました。
ウソです。ホントはAmazonで安かったからです。380円。今なら送料無料だから、380円ポッキリで家まで持ってきてもらえる。380円なら試してみてダメでもいいか~って感じで決めました。

買ったのはこれです。
380円の液晶保護シート

380円なのに、表面の保護シートのほかに、背面の保護シート(私はいらない)、クリーナークロスが付いてました。
クロスはパワサポのに付いてたやつのほうがしっかり拭けます。

肝心の使い心地ですが、私は大満足。3つの不満点は解消できて、もしかしたらパワサポののOEM品じゃないかってぐらい。これが380円なんてありがたいことです。

今調べてわかったんですが、2枚ついてて480円なんてのもありました。別に2枚もいらないか(^^;
ラベル:iPhone 液晶 保護
posted by akibyon at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2010年01月03日

iPhoneのサウンドをFMでトランミットせよ!

akibyonです。
実家で作業してました。

実家には、CDラジカセしか音楽再生システムがなく、さらにサウンド入力の端子も無いので、iPhoneからの音を流したいときは、トランスミッターを使って、FMに飛ばしています。

FMトランスミッターは車載用が多くて、たいていはシガーソケットから給電するようになっています。トランスミッター本体がシガープラグと一体化しているものもあるので、部屋の中で使いたいときは注意です。

ray-out FMトランスミッター
ray-outのiPod iPhone(3G 3GS)用FMトランスミッターRT-IFMT3/Bは、シガープラグとトランスミッター部が分離しているので、なにかと融通が利きます。

トランスミッター本体はこんなに小さい
部屋の中で必要なのはこれだけ。ドックコネクタに差し込むだけでコードも不要です。電源はiPhone本体から供給されます。

トランスミッターに標準的なミニUSBのソケットがあり、外部から供給しつつiPhone充電することもできます。標準的なミニUSBソケットなので、専用の電源アダプタを使わなくても、その辺にあるUSBケーブルでPCのUSBポートと接続してもOKです。これがありがたい。

シガープラグ型電源アダプタからUSBで電力を出力できる
また、この製品のシガープラグ型電源アダプタは、トランスミッターに電源を供給するミニUSBプラグとは別に、標準サイズのUSBプラグがあるので、USBで電源を供給される機器の汎用的な電源アダプタとして使えるのです。クルマの中で携帯やiPhone用の外部バッテリーに充電するなんてこともできますね。

ray-out FMトランスミッター
トランスミッターをiPhoneのドックコネクタに接続すると、iPhoneでは使えないと警告が出ましたが、使用上は問題ないみたいです。製品が入っていた箱、メーカーのサイトでもiPhone 3GS対応と表記されています。ただ、そういう警告が出ることぐらいは、メーカーのサイトに書いておいてくれたら安心なのになぁと思いました。

自分の使用環境での問題は、iPhoneのカバーとストラップを装着している関係で、トランスミッターの右側が少し浮いた形になってしまうことです。
音質は、ラジカセに近い所に置いたほうが、やっぱり音はいいです。クルマの中での音質は、インサイトでしか試してませんが、まあまあ、という感じでしょうか。残念ながらFM放送の音よりもよくないです。

カバーとストラップのせいで右側が少し浮く



ブログランキングに参加しています。1クリックよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
posted by akibyon at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2009年12月15日

液晶保護シートはグレア派?アンチグレア派?

akibyonです。

先日、iPhoneのカバーを新調した話をしましたが、カバーと一緒に液晶保護シートが入っていました。実はこれも若干計算していたことで、そろそろ液晶保護シートも換えたいなとと思っていたのです。

今まで使っていた液晶保護シートは、アンチグレアとかノングレアと呼ばれる処理のしてあるシートで、iPhoneのスクリーンに反射する外光を抑えてくれる機能を持ったものです。
また、アンチグレアの処理で表面がさらさらして、指紋が目立ちにくいという特徴もあります。
アンチグレアの液晶保護シート
アンチグレアの液晶保護シートを貼ったiPod touch。(写真じゃわかりにくいと思うけど)蛍光灯の映り込みが目立たない。

私はiPod touch時代から好んで、このアンチグレアのシートを愛用していました。しかし使っているうちに、アンチグレアのイマイチな点も見えてきたので、それをあげておきます。

1. 全体に白っぽくなる
2. 指紋は目立ちにくいけど、油が付くのは同じ
3. 反射は拡散されるだけで、無くなるわけではない

アンチグレアのシートを貼ると、コントラストが落ちちゃうんですよね。黒が黒くない。店頭に展示されているiPhoneのデモ機を見るたびに、こっちのほうが表示はきれいだなぁと思ってたんです。内側からくるバックライトの光も、拡散してしまうということもあるのかなぁとか思うんですが。
そういった意味では、バックライトを(グレアに比べて)明るくしないといけないような感じもしました。

あと、指紋が目立たないのはいいですよね。ただ目立たないけどしっかり油っぽくはなりますから、きれいにしておきたいならクロスなどで拭かなくちゃいけません。

アンチグレアは反射が抑えられるというよりも、映り込みが目立たなくなるということで、蛍光灯などはしっかり光ってます。
操作しているときに自分の顔なんかが映っちゃうことは、別に気にしないので、黒が黒くて、なんか表示がきれいなグレアを今は使っています。油もこまめに拭く性格だし。

ということで。

グレアの液晶保護シート
グレアの液晶保護シートを貼ったiPhone。(写真じゃわかりにくいと思うけど)黒が黒くてしまって見える。

おれ的液晶保護シートの貼り方はこちら↓
液晶保護シート貼りはセロテープが大活躍

ブログランキングに参加しています。1クリックよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
posted by akibyon at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2009年12月13日

こりゃぁいい!TPU素材のiPhoneカバー

akibyonです。今日は写真満載でお伝えします。

私とyukachi助手は、iPhoneの落下や傷、そして新たに発覚したニオイ沈着問題を激しく脅威に思っていまして、iPhoneのカバーやケース、ストラップについての研究を続けています。

iPhoneに傷をつけたくないと思ったら、カバーやケースに入れることを考えますよね。私はiPhone元々のデザイン性を損ないたくないという思いがあり、iPod touch時代から使っているパワサポのクリスタルAirジャケットというものを愛用していました。


しかし、これはカバー自体に傷が付きやすく、本体に傷をつけないためにこんな傷だらけのケースを装着しているってなんかおかしい、という思いがしてきていました。iPhone本体は傷を防ぐためのハードコーティングが施されているそうなので、カバーなしで使ったほうが見た目の傷は少なくなるからです。

そこにきて、先日のiPhone落下事件です。
この事件が引き金となり、その日のうちに以前から着目していた、滑りにくそうでかっこよさげなiPhoneカバーをアマゾンに発注しました。それが今回紹介するグリーンハウスのTPU素材iPhoneカバーです(なんか、通販番組のようなノリになってきた)。

TPU素材のiPhoneカバー
カバーだけ見るとこんな素材感です。テカッとしていて、シリコンカバーのようなもっさり感がありません。

TPU素材のiPhoneカバー
結構固くて、軽く握ってこんなふうにつぶれる感じです。適度に滑りにくい手触りも予想通りでした。

TPU素材のiPhoneカバー
伸び縮みしない素材なので、ケースに入れるのにちょっと苦労しました。

TPU素材のiPhoneカバーTPU素材のiPhoneカバー
でも、きっちりはめ込んだら、本体と完全に一体化してなんとも言えない安心のホールド感。この質感はどこかで…? そうだ、昔使ってたG-SHOCK…。ゴソゴソ…。

G_SHOCK
G-SHOCK、電池切れてた。まあ、このカバーがG-SHOCKの素材と同じかどうかはわかりませんけど、強度的にはクリスタルAirジャケットよりも、断然上だと思います。

TPU素材のiPhoneカバー
さてさて、このカバー、ドックコネクタ部のネジ穴がぎりぎり出る感じで、以前紹介したストラップを取り付けたときに、ストラップのひもがカバーで押さえつけられる形になります。そのためストラップの回転が抑えられ、ネジのゆるみが軽減されそうな感じです。

それにつけても、このカバーをつけたiPhoneの持ったときの気持ちいいことったら。皆さんにもぜひ持たせてあげたい!
これだけきっちり一体化すると、もとからこういうデザインだったんじゃないかとさえ思いますよ。

(追記)
このカバーがあまりにもいいので、iPadのカバーもTPU素材のにしました。
iPadのカバーもTPU素材でこりゃぁいい


↑クリアブラック

他の色はこちら↓
グリーンハウス iPhone 3G-S シェルケース クリアブラック GH-CA-IPCSK
グリーンハウス iPhone 3G-S シェルケース クリア GH-CA-IPCSC
グリーンハウス iPhone 3G-S シェルケース クリアブルー GH-CA-IPCSB
グリーンハウス iPhone 3G-S シェルケース オレンジ GH-CA-IPCSO
アマゾンで3/31まで送料無料キャンペーンやってます。
TPU素材のiPhoneカバーが送料無料

ブログランキングに参加しています。1クリックよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
posted by akibyon at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2009年12月10日

風呂にiPhoneを持ち込むとき

akibyonでありますぅ。

風呂音楽って知っていますか? 風呂で聴くと気持ちいい音楽のことなんですが、知らなくても気にすることはありません。今考えました。

いろいろ試してたところ、自分の好きな音楽でも、風呂の中で聴くと落ち着かないなんてこともありました。だからって、アンビエントなのがいいのかっていうとそうでもない。
そのときは(高橋)幸宏さんの、最近のエレクトロニカとか、大工(哲弘)さんの琉球音楽のような、特徴のある男声ヴォーカルの曲が、なんかよかったです。

ただ、結局のところ、風呂で聴くのは音楽よりもポッドキャストがもっとよかったので、風呂音楽の追求はそこで終わってしまいました。

最近は、DVDを変換したムービーを見ていることのほうが多いんですが。

relac-on
さて、風呂の中にiPhoneを持ち込むときは、私はスピーカーの付いた防水ケースを使っています。当時、ヨドバシで一番安いのを買った覚えがあります。3,800円ぐらいでした。見た目は超ださいです。しかもスピーカーが斜めに配置されていて、はなっからステレオ感を再現しようとは思ってもいない。
一応、安心の防水構造IPX7って書いてありました。水深1mで30分間水中に沈めたときに浸水がないという規格らしいのです。

前面がシリコンラバーになっているので、濡れている手で外から操作することもできます。なのでTwitterすることもできたりしますが、さすがにシリコンがカバーしている分反応は鈍いので、文字入力は結構きついと思います。

音は、風呂で聴くには十分というところ。

人から聞いた話。風呂の中でケースをいじっていたら、パカッと開いて中身が湯船にぼちゃんということもあるようなので、ケースはしっかり閉じて、風呂の中では絶対開けないこと。

なーんてここまで書きましたけど、実は、iPhoneをこのケースに入れて風呂に持ってったことはなかったりしたり~。写真に写ってるのはiPod touchですにゃぁ~。

ブログランキングに参加しています。1クリックよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
posted by akibyon at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2009年12月08日

シリコンカバー

yukachiです。
わたしのiPhoneのカバーはシリコンカバー(ray-out製)です。

「ストラップをつけたい」と「傷をつけたくない」と「滑りにくい」を満たすものはこれしか売ってなかったので(横浜のソフマップに)(ソフマップのポイントなどを使いたかったから)、自動的にこれになりました。

このシリコンカバーのいいところ
・角をぐるっとカバー。-角がぶつかって傷がつくことがないです。
・ストラップ穴の位置が丁度いい。-背面のりんごの上くらいなのでストラップを指で挟みやすいです。
・滑りにくい。-手から滑り落ちて地面に><ってことがほぼなくなると思います。まだ一度もありません。

このシリコンカバーのよろしくないところ
・見た目がいまいちかっこよくない。-なんともいえないモッサリ感。
・ホコリがつきやすい。-ポケットに入れておくとシリコンに毛が生えます。
・匂いが取れにくい。-まさかこんなに!(後述)

iPhoneシリコンカバーiPhoneシリコンカバー

まあ見た目とかいいんですけど、先日のMTGでテーブルの上にiPhoneを置きっぱなしにしていたら、タバコと肉の煙っぽい匂いがついて取れなくなりました。がーん。
シリコンには小さい穴が沢山あいてて匂いがその隙間に入ってしまうっていう現象らしいです。
家に帰って手を洗ったのになんか手が臭い…と思ってゴシゴシ洗ってたんですけど、もしかして:iPhoneと思って匂いを嗅いでみたところ正解!

あわててシリコンカバーを外して石鹸でゴシゴシ→匂いとれず
漂白剤に恐る恐る浸け置き→多少和らいだ?
熱湯に浸け置き、冷めたところでもみ洗い→我慢できる程度
忘れた頃に石鹸でゴシゴシ→許容範囲になんとか収まるくらいまでなった
でもよくよく嗅いでみるとなんとなく匂う…。

次買い換える時はラバー製にしようと思ってます。
もうすぐソフマップもビックカメラの完全子会社になりますしね!それでソフマップポイントのルピーがビックポイントになるといいんですが。そしたらビックカメラでカバー買います。

ブログランキングに参加しています。1クリックよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
ラベル:iPhone シリコン
posted by yukachi at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

2009年12月02日

iPhone自慢ストラップ編

iPhoneに直付けできるストラップ
みてみてー、おれのiPhone。ストラップが付いてるんだぜー。しかも直に。
iPhoneにはストラップをつける場所が無いので、ストラップをつけたい場合は、ストラップホールの付いたカバーやケースを使わなくちゃいけないんですが、実は、iPhoneに直づけできるストラップをエザンスというショップが作っています。

ドックコネクタの横のネジを外して、そこにねじ込む
このストラップはドックコネクタ部の横のネジを外して、そこにねじ込むような作りになっています。ひもが細くて頼りなく見えますが、ステンレス製なので丈夫だそうです。

手の上での安定も増し、片手で持ちながらのフリック入力もしやすくなって、今でも喜んでいます。それに自分の中ではこのストラップ、超有名なのにほかにつけている人を見たことが無いということで、他の人のiPhoneとの差別化、どんなに自分がiPhoneを愛しているかを示す、重要なアイテムとなっています。

以上、今日、ブログのネタとして用意していた話なんですが、ふと自分のiPhoneを見ると、ストラップが無い! 無くなっている!

またかよー。

そうなんです。実は意外にこのネジ、緩んできます。緩みを防止するようなシリコンがネジに塗られているんですが絶対ではないんですね。
購入してから2ヶ月経たないうちに、気がついたら2回外れてました。1回目はふとんの中にありました。今回はスーツの内ポケットの中。

見つかってほっとしたけど、使ってるときに取れたりしたら怖いなー。

購入したばかりの頃の、はしゃぎっぷりは↓こちらをご覧ください。
iPhoneにストラップをつけました

直付けできるストラップとしては、あとpodditiesの出しているやつがあります。自分の中では「カワウソのしっぽ」と呼んでいます。こっちは2本のネジで固定するので緩みにくいかもしれません。

もしも買って使ってみたらレポートします。
posted by akibyon at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセサリー | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。