2012年05月20日

iPadをMacのサブモニターにするAir Display

Air Display

akibyonです。

ヤバイです。iPadが便利でたまりません。
いや、便利っつーか、古いiPadではやってなかったことを、新しいiPadでだったらやってみようかなと思って、やってみるとぴったりとはまるって感じ? 常に使っていたい感じ?

ふと、Mac系の情報サイトを見ていたら、Mac(とかPC)のUSBポートに接続するサブモニターが17,800円で発売されるというのを見つけました。いつもならスルーしてしまうのですが、13インチのMacBook Proの画面に窮屈さを感じていた昨今、これはいいかもしれないと思ったのです。

01a.png
CENTURY plus one(LCD-10000U2)

そこでちょっと待てよ、iPadをMacのサブモニターにするアプリがあったよなー。それもあるのは知っていたんですけどスルーしてたんですよね。

調べてみるとAir Displayってアプリでした。Airっていうぐらいだから、有線で接続するんじゃなくてWi-Fi経由で接続。これもすごい。しかもRetinaディスプレイにも対応しているというではないですか。13インチのMacBook Proのスクリーンが、1280×800なのに対して、新しいiPadは2048×1536。メインモニターよりも広い表示領域を得られるってことです。

これはもうやってみるしかないですね。

というわけで、App StoreでAir Displayをダウンロードしました。850円。いつもならちょっと高いかなって思う価格ですが、先にUSB接続のサブモニターが17,800円ってのを見てるから、安いじゃんって感じ。実際に使ってみて、Wi-Fi接続で遅くて使いものにならないなんてことになっても、まあ、いいかって思えてしまいました。

Air Display
アプリを起動すると、パソコン側の設定方法が表示されます。右上のスイッチを切り替えるとWindows PCでの設定方法が表示されます。そう、Air DisplayはWindows PCのサブモニターにも対応しているのです!

Air Display
指示されたURLにブラウザで接続すると、自動的にドライバーがダウンロードされてきます。

Air Display
ダウンロードしたファイルを開いてインストーラーを起動し、画面の指示に従ってインストールします。

Air Display
再起動が必要です。

Air Display
メニューバーのアイコンからAir Displayを起動します。

Air Display
iPad側でAir Displayアプリを起動していると、Mac側のメニューに表示されるので選択します。

Air Display
それだけで、こんな感じ。黒のiPadにしてよかったと思った瞬間。すてき!

確かに表示は少しもたつく。この画面でPhotoshopを使ったりするには向いてないと思うけど、ちょっと表示しておけばいいようなツールメニューとかそういうのなら、充分使えると思います。

Air Display
なんとMission Controlも使えちゃう。ほとんど、ディスプレイポートに接続した外部モニターと同じ感覚で使えました。ただし、リッドクローズドモードでは使えませんでした。

Air Display
写真ではいまいちすごさが伝わらないんじゃないかと思うので、デュアルモニターのスクリーンショットを撮って、くっつけてみました。見て、これ! iPad側の画面に13インチのモニターが2つ入って余りある広さ!

Air Display
iPadを横にしたときはこんな感じ。どっちがメインかサブかわかりませんな。縦と横は自動的に判別して表示が切り替わります。よくできてます。

Air Display
なんと、iPhoneもサブモニターにできちゃうのがすごい!Air Displayを1つダウンロードすれば、iPadでもiPhoneでも使えちゃうからね!

Air Display
iPhoneでも表示領域的には、これだけ拡張されるので使い道はあると思う。

Air Display
例えば、Pagesのインスペクターやフォントを設定するパネルをiPhone側に置いちゃうとメイン画面は文書画面が隠されなくていいとか。

さてさて、Air DisplayはHiDPI(ハイ・ディーピーアイ)に対応しています。どういう機能かというと…。

Air Display
RetinaディスプレイのiPadを縦置きにすると、解像度は1536×2048になって、こんなに表示できちゃうんですけど、9.7インチのiPadの画面では、表示される文字もインターフェースのボタンなども小さくなってしまって、実は若干操作しにくくなってしまうんですな(苦笑)。

Air Display
そこで、ディスプレイの設定で「768×1024 (HiDPI)」に切り替えます。

Air Display
するとiPadの画面は768×1024として扱われるんですが、なんと表示される文字やメニューバーがRetinaディスプレイの解像度できれいに表示されてる!上の画像をクリックして大きくして確認してみてください!

お気づきの方もいると思うのですが、これは次期MacBook ProなどのディスプレイがRetinaになった時の表示と同じなんです。そう、6月に出ると噂されているやつを先取りして体験できるということなのです!

iPadユーザーってだけでもAir Displayは買いなのに、それが新しいiPadなら、さらに買う価値アリよ!

17.png
おまけ。Windows PCでもやってみました。Parallels Desktopを使っているせいか、マウスポインタがiPad側から出てこれなくて、これ以上操作できませんでした。

icon
iconAir Display(850円)をApp Storeでチェックする。
icon
ラベル:iPAD Retina HiDPI iPhone
posted by akibyon at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2011年05月15日

Apple TVを日本語で検索したい

akibyonです。

Apple TVのYoutubeやiTunes Storeの検索画面では、日本語の入力がサポートされていないので、日本語で検索することができません。
でもそれは、iOSアプリの「Remote」を使えばできるよって話を書こうと思っていたのですが、いつからかRemoteで日本語を入力はじめると全部文字を入力し終わる前にすぐに検索に行ってしまって「見つかりませんでした」になるようになっていました。

それが、先日のApple TVのソフトウェアアップデート(4.2.2)で修正されました。

まず、Apple TVのソフトウェアをアップデートしましょう。
01.jpg02.jpg

iPhoneなどにRemoteをインストールしましょう。
icon
icon
Remote(無料)をApp Storeでチェックする。
icon

Remoteの設定で、ライブラリをApple TVに切り替えます。このときApple TVでホームシェアリングを有効にしている必要があります。ホームシェアリングのやり方については、また今度詳しく書きたいと思います。
05.png

iPhoneがタッチスクリーンを使ったApple TVのリモコンになります。
05.png

Apple TVで検索画面を表示したら、Remote上では図のようになるので日本語が入力できます。入力した文字がリアルタイムでApple TV上にも表示されます。
06.png

入力できたらソフトウェアキーボード上の「改行」をタップします。改行ってちょっとおかしいんですけどね。

Apple TVユーザーが、みんななんかしらのiOSデバイスを持っているわけではないと思いますが、私としてはこれでOKです。

参考→iPhoneでiTunesをRemoteせよ
posted by akibyon at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2011年05月03日

Magic Window - Living Pictures

akibyonです。

今回、紹介するアプリは「Magic Window - Living Pictures」というアプリなんですが、値下げされているから買っとこうって思って、実は間違って買っちゃったアプリです。でも使ってみたら意外に良かったので、紹介しようと思います。

「Magic Window - Living Pictures」は大自然や夜景といった心休まる風景と環境音を再生し、まるでその場所をiPadを通して眺めているような気分を味わうことができるアプリです。単に写真が表示されているのではなく、日が昇ったり沈んだり、雲が流れたりなど、自然の風景と同じように移り変わっていくので、ぼんやり見ているとなんだかリラックスできます。
なので、このアプリはiPadを使わないときに、起動してそばに置いておくという使い方をするのに適したアプリです。仕事場のパソコンの横に立てかけておいてときどき眺めたり、自宅で読書をするときにそばに置いておく、なんて使い方をおすすめします。

4-3-2_01a.PNG4-3-2_01.PNG
縦横どちらの向きにも対応しています。画面上の時計や天気、気温などの表示は消してしまうこともできるし、透明度を調節して薄く表示することもできます。

それぞれの景色は、標準の設定で3〜4分程度の動画ですが、ずっと表示していても違和感なくループします。動きの速さは自由に設定でき、逆再生も可能です。お気に入りの景色でも、そのときの気分によって、ゆっくり流れて欲しい時と、少し速くしたほうがしっくりくるといったことがあるので、これがなかなか気の利いた機能だったりするのです。

画面を見ているだけではなく、左右にスワイプすると時間を先に進めたり戻したりすることができます。この触って変化させられるというインタラクティブ性も面白いところです。
4-3-2_02.PNG

インストール後すぐに表示できる景色は3箇所ですが、設定画面から無料でダウンロードして増やしていくことができます(現時点では20の景色が選べる)。
ひとつの景色につき40〜70MBぐらいの容量があり、いくつもダウンロードしておくとiPadの容量を圧迫してしまうおそれがありますが、削除したあとで再ダウンロードもできるので、お気に入りの景色だけをダウンロードしておくのがいいかもしれません。
4-3-2_03.PNG

Magic Windowをナイトモードにすると画面が暗くなります。どのぐらい暗くするかは設定することが可能です。さらにスリープタイマーを使うと、指定した時間が経過したときに、環境音を消し景色の動きを止めてバッテリーの消費を抑えるモードになります。

4-3-2_04.PNG
ナイトモードでウェイクアラームをセットしておけば、目覚まし時計として使うことができます。ただし、アラームと同時に画面を表示したい場合は、iPadの自動ロックをオフにするか、スリープタイマーのオプションで、画面の表示を保持する設定をしておく必要があります。その分バッテリーを消費するのでiPadは電源に接続しておくようにしたほうがいいでしょう。アラームはiPadのローカル通知機能に対応しているので、Magic Windowを起動していなくても有効です。

Magic Windowのよくできているなと思うところは、アプリが自己主張しすぎないところだと思います。ふと見るとそこにあり、その気があれば手で触れて操作もできるという絶妙な距離感がすばらしいです。
ユニバーサルアプリなので、iPadでもiPhoneでも使えますが、画面の大きなiPadで使うほうがより効果的だと思います。

icon
icon
Magic Window - Living PicturesをApp Storeでチェックする。
icon
posted by akibyon at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2011年02月10日

iText Pad、結構いいよ!

akibyonです。

今は、なんか色々やりながら、iPad関連の書籍を執筆しています。
その、なんか色々、が体力的にも精神的にも大変で、毎日眠くて眠くて。原稿全然進んでない。ごめんなさい。
書きたいことは決まってるから、あとは書くべし書くべしなんだけど…。

それから、以前原稿を書いた書籍とムックが出版されたので、近いうちに紹介します

最近の原稿の書き方ですが、MacとiPad、iPhoneを行ったり来たりしながら書いています。
やり方はいくつかありますよね。このブログだったら、evernoteのクライアントで完成まで書いています。

本の原稿もそれでもいいんですが、Macで書くときはJeditが使いたいというのがあって、そうなるとDropbox経由で、iPadとiPhoneではGoodReaderかな?って話になるんですが、GoodReaderってiPadとiPhoneで、別アプリケーションなんですよね。ユニバーサルアプリにして欲しかったよ。iPad版は持ってるけど、iPhone版持ってない。Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

iPhone版のGoodReaderを買う前に、なんか無かったけなーと思って、今までにダウンロードしたアプリを見てたら、iText Padというのを持っていることを思い出しました。これはユニバーサルアプリなので、iPhoneでもiPadでも使えます。

いつからだったか、Dropboxに対応したって話だったので使ってみることにしました。

まず悩んだのは、どうやってDropboxのファイルを読み込むのか。

これは、まず「ファイルを開く画面」を出します。この時点では、ローカルにあるファイルが表示されますが、画面下部にある左向き三角のボタンをタップします(これが全然わからなかった)。
01.PNG

すると「Dropbox」があらわれるので、これをタップすればいいわけです。Dropboxに接続できます。ちなみに「Documents」にはローカルのファイルが入っています。
02.PNG

ファイル名をタップして「開く」をタップすると、iText Padで開かれます。
03.PNG04.PNG

ここで注意なのが、iText PadとJeditだけで使っている場合は問題ないのですが、GoodReaderも使いたいときは、文字コードをUTF-8で保存しないとGoodReaderが読めません。
05.PNG

iText Padは明示的に文字コードをUTF-8にできないので、Jedit側でUTF-8にして保存しておくのが一番安全です。iText PadはUTF-8でも問題なく開くことができます。

私は、文字コードはシフトJIS、改行コードはWindowsに合わせて、CRLFにしています。iText Padで新規保存したテキストファイルは、文字コードはシフトJISなのですが、改行コードがCRになります(Macでのテキストファイルの標準)。

iPhone、iPadで原稿を書くときには、Bluetoothキーボードがあると大変便利です。これは以前にも紹介しましたが、文字入力の効率が大幅にアップするだけでなく、画面にソフトウェアキーボードが表示されなくなるので、一度に見渡せる文章の量が倍になるのです。すごく快適になります。
06.jpg

ソフトウェアキーボードで書いているときの画面と、Bluetoothキーボードを接続して書いているときの画面はこんな感じです。
07.PNG08.PNG

テキストを保存するときは、「Dropboxと同期」をタップするといいです。
09.PNG

iText Pad上のテキストとDropbox上のファイルを比較して、新しいほうを残すようにしてくれます。ただしiText Pad上のファイルを変更していても、メッセージは「Dropboxのテキストを同じです。このテキストの変更をDropboxに保存しますか?」と表示されるので。なんだか「??」となります。まあここは「保存」でいいんでしょうけど、どっちのファイルを残すかは、自分でちゃんと意識しておいたほうがいいと思います。
10.PNG

Dropbox上のテキストが新しい時は「Dropboxのテキストが新しくなっています。このテキストをDropboxから開き直しますか?」と表示されます。
11.PNG

JeditとiPadの両方でテキストをいじって、その両方の変更をマージするなんてことは無理なので、そういう使い方にならないように気をつける必要があります。

なんでiText Padを買ったかというと、文字数のカウントができるiPad用のテキストエディタを探してたんですよね。厳密に文字数が指定された原稿っていうのが、最近は殆ど無いので、結局、その機能はあまり使っていないんですが。

文字数を知りたいところを選択して(選択しないと文書全体になる)、「情報」をタップ。
12.PNG

「文字数カウント」をタップ。
13.PNG

文字数が表示されます。全角と半角のそれぞれの文字数がわかるのでうれしいです。
14.PNG

半角文字と全角文字を相互に変換することもできます。私の用途では、とにかく入力できればよくて、文字数カウントとかそういうのは、Jeditでやればいいというスタンスなのですけど、iText Padの機能があれば、いざという時にBluetoothキーボードを接続したiPadで、ある程度のことは快適にできるかもしれないと思いました。最近、iPadがすごく便利に感じてきてて、もしかしたら私の中のキラーアプリ?
買ってちょっと後悔していたアプリなんですが、Dropbox対応になって、私の中ではぐんと使えるアプリになりました。

icon
icon
iText PadをApp Storeでチェックする。
icon
posted by akibyon at 15:29| Comment(4) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2011年01月05日

Apple TVのデータをiPhoneで見よう

あけましておめでとうございます。akibyonです。

年末年始ってまとまった休みがあるから、いろいろやりたいことできるなーと思ってたのですが(このブログを書くことも含めて)、初詣とか、親戚の食事会とかで、あっという間に終わってしまいました。正月なんて好きじゃないよ。

さて、先月買ったApple TVのおかげで、大きな画面でMac内にためてあったムービーが見れるようになったのはいいのですが、やっぱり寝床でも見れるといいですよね。そこで以前紹介したAir Videoが使えます

パソコン側のAir Video Serverで「Add iTunes Playlist」でムービーの入ったプレイリストを選択します。ここではiTunesに動画を追加したときに自動的に作成される「ムービー」と「テレビ番組」というプレイリストを追加しました。
01.png02.png

これで、iPhoneやiPod touchのAir Tunesで見れるようになります。
うちの環境では、Apple TV用にエンコードされたムービーもスムーズに再生できました。場合によっては「Play with Live Conversion」で見たほうがいいかもしれません。
04.PNG03.PNG

上記のプレイリストにたくさんムービーが登録されていて、タイトルだけで探せないようなときは、番組ごとにプレイリストを分けるとかの工夫も必要かもしれません。

Air VideoもAirPlayに対応してるみたいなので、Air Video Serverから送られてくる動画データを、Apple TVに送ってテレビで見れるのかなと思ったら、VLCのときと同じで送られるのは音だけでした。
05.png

これができたら、いちいちiTunesにムービーを登録しなくても、Apple TVで見れて便利なんだけどなぁ。
そうでなくてもAir Videoはあると便利ですよ。

icon
icon
AirVideoをApp Storeでチェックする
icon

icon
icon
AirVideo FreeをApp Storeでチェックする
icon

というわけで、今年もよろしくお願いします。
ahappynewyear.jpg
ラベル:Air Video
posted by akibyon at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2010年12月13日

秘密の動画はVLC Media Playerで見よう

エロモバイルの狼、akibyonです。

さてさて、Apple TVを買ってちょっと困ったことがありました。
Apple TVはパソコンのiTunesのライブラリに接続して、そこから動画なりを再生するので、人に見られたくない秘密の動画などが入ってると、それも見れてしまいます。家族には見られたくないけど、削除するとiPhoneからも削除されてしまうので困るなーという貴兄におすすめしたいアプリがあります。

それはVLC Media Playerです。ユニバーサルアプリなので、これ一つでiPhoneとiPadの両方に対応しています。

VLC Media PlayerをインストールしたiPhoneやiPadをiTunesに接続して、「App」タブの下の方を見ると、いくつかアプリが表示されていて、その中にVLC Media Playerも表示されていると思います。これをクリックして、右側の枠に秘密の動画をドラッグします。
01_vlc.png

秘密の動画が転送されたら、iPhone/iPadでVLC Media Playerを起動します。秘密の動画がリストになってます。
02_vlc.png

あとは見たい動画をタップすればOK。flv形式やvob形式のムービーもそのまま再生できるのはうれしいです。iPhoneやiPadの画面に対して完全にフル画面にならないところが残念なところです。将来のバージョンアップで対応して欲しいです。
03_vlc.png

転送するファイルは端末ごとに管理されるので、みんなで使うiPadのVLC Media Playerには、秘密の動画が入れないなんてこともできます。

よかったねー。

iPhoneに転送してしまったら、パソコン内の動画ファイルは削除してしまってもOKです。
iPhoneから動画を取り出すこともできるのでご安心を。iTunesに接続して、入れる時とは逆にパソコンのデスクトップにドラッグしてやります。iPhoneが、秘密の動画の隠し場所になるんですなー。

というわけで、レッツダウンロード、VLC Media Player!

icon
icon
VLC Media Player(無料)をApp Storeでチェックする。
icon
posted by akibyon at 20:00| Comment(5) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2010年12月07日

Amazonアプリがサインインで落ちるとき

akibyonです。

AmazonのiPhoneアプリがとても便利なので紹介します。

ただ、iOS 4.2.1にバージョンアップしてから、サインインをしようとするとアプリが落ちてしまうという状況になり困っていました。
その解決方法がわかりましたので、併せて紹介します。

まず、サインインで落ちるのは、iOS 4.2.1の日本語キーボードのバグだそうです。なので、Amazonアプリを起動する前に、はじめに表示されるキーボードを英語キーボードにしておくことで回避できます。

そのためにホーム画面でSpotlight検索に行き、日本語テンキーなどが表示される場合は、英語キーボードに変えておきます。

Spotlight検索の画面を表示して、日本語キーボードが表示されたら英語のキーボードに変更します。
amazon00a.png

英語キーボードになりました。
amazon00b.png

これでAmazonアプリを起動して、サインインをタップします。
amazon00c.png

日本語キーボードが表示されなければOKです。メールアドレスとパスワードを入力します。ここで日本語キーボードが表示されてしまうと、サインインしたときにアプリが落ちてしまいます。
amazon00d.png

これで無事サインインできます。Amazonアプリ以外でも同じ原因で落ちてしまうものには使えるので、なにか入力してアプリが落ちてしまう場合は、この方法を試してみるといいです。


さて、Amazonアプリの便利な機能の紹介ですが、私としては2つあります。1つはバーコード検索です。「検索」をタップします。
amazon01.png

「バーコードで検索」をタップします。
amazon02.png

カメラで商品のバーコードを映します。シャッターなどは切る必要なく、ワクの中に入れるだけで自動的に認識されます。
amazon03.png

商品が検索されます。
amazon04.png

これの何が便利かというと、リアル店舗に行ってほしい商品があったときに、Amazonとどっちが安いか簡単に分かります。あんまりおおっぴらにやっては、まずいのかもしれませんので自己責任でお願いします。

もうひとつの便利な機能は、配送状況が確認できる機能です。「その他」をタップします。
amazon05.png

「アカウントサービス」をタップします。
amazon06.png

「注文履歴を見る」をタップします。
amazon07.png

「配送状況の確認」で、注文した商品が今どこにあるのかを見ることができます。
amazon08.png

などなど、Amazonマニア必携のアプリです。USのAmazon用のアプリのほうは、iPadにも対応したユニバーサルアプリになっているのですが、日本のはまだです。iPadで使えたら便利でしょうね。早く対応して!

というわけで、無料ですのでレッツダウンロード!

icon
icon
Amazon Mobile JP(無料)をApp Storeでチェックする。
icon
posted by akibyon at 23:58| Comment(2) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2010年11月27日

君よ、Sentinel2で眠くなれ

akibyonです。

以前おすすめゲームで紹介した、Sentinelの続編、Sentinel 2が前作にもまして面白いです。

今日は、不眠症の方のために、Sentinel 2で睡眠導入になる遊び方を紹介します。

Sentinel 2は、CampaignモードとMissionモードがあります。Campaignモードは従来の遊び方で遊ぶモード、Missionモードはある条件で、与えられたミッションをクリアするモードです。例えば、全く資金のない状態で、116 wave目の強力なエイリアンを殲滅せよ。とか。
眠くなりたいときは、Campaignモードにします。
01.png

さらに難易度はEasy、バトルモードはEnduranceにします。ただしEnduranceは、Assaultをクリアしたときに遊べるようになるので、まずはAssaultでEasyをクリアしてください。クリアの仕方は、これから説明するやり方を同じです。Assaultは60 wavesをクリアすると勝利して終りますが、Enduranceは終りがないモードです。
選んだらStartをタップです。
02.png

このステージは一番最初にやることになるので、ゲーム中に遊び方の解説が入ります。画面をタップします。
03.png

ゲームが始まったら、右上の一時停止ボタンをタップして、ゲームをいったん止めます。ちなみに中央にNext Waveと表示されているエイリアンが襲ってきます。
04.png

左から、BGMをオフ、効果音をオフ、倍速をオンにします。倍速はお好みでオンにしてください。
05.png

資金は$50あるので、$20のLazerを1基、図のところに設置します。設定できたら右向き三角の再生ボタンをタップします。
06.png

これでしばらく見てるだけです。
07.png

Wave 3をクリアして、Next Waveが虫っぽいエイリアンになったら、一時停止します。
08.png

もう1つレーザーを追加します。これでまたしばらく見ているだけです。
09.png

Wave 7あたりで、2基のLaserを1段階レベルアップします。
10.png

Wave 9でLaserをもう1段階レベルアップします。
11.png

Wave 13で、Laserを最大までレベルアップします。
12.png

Wave 23で、Boosterを図の位置に追加します。
13.png

Wave 24で、Boosterを1段階レベルアップします。
14.png

Wave 29をクリアして、Next Waveが図のエイリアンになったら一時停止します。
15.png

図の位置にBeamを追加します。
16.png

Wave 30をクリアしてお金に余裕が出てきたら、Repair Droneを3基出します。これは、画面の右下でエネルギーを採取して資金になるので、資金が少しだけ早く貯まるようになります。また万一バリアが損傷したときには、修復してくれます。
17.png

Wave 35で、図の位置にLaserを追加して最大レベルにします。
18.png

虫っぽいエイリアンの一部が、今設置してあるタワーの攻撃範囲をすり抜けてしまったので、Homing Missilelsを発射しました。
19.png

Wave 40で、図の位置に最大レベルのLaserを追加して、Boosterのレベルを最大にアップします。
20.png

Wave 47で、図のBeamのレベルを最大にします。これでWave 60ぐらいまで余裕でクリアできます。
21.png

Wave 61で、図の位置に最大レベルのBeamと、最大レベルのBoosterを設置します。これでWave 80ぐらいまで余裕でクリアできます。
22.png

Wave 80で、図の位置にBeamとBoosterを設置します。Boosterのレベルは最大までアップしておくといいでしょう。
23.png

Wave 87でも全然余裕ですが、資金も潤沢なので、図の位置に一気にBeamと、最大レベルのBoosterを設置します。Beamのレベルはそのままでも大丈夫です。ハイスコアを狙ったり、資金をもっと貯めたい場合は敵をぎりぎりで倒せるぐらいまでのタワーの設置やレベルアップに留めるのですが、ここは睡眠導入のためのゲームですので、安心してみていられるように余裕を持って行います。
24.png

Wave 88で図の3箇所にBeamを追加します。
25.png

Wave 95で、図の位置にもBeamと、最大レベルのBoosterを設置します。ビームのレベルはそのままでも大丈夫ですが、様子を見つつ敵に近いところからレベルアップしていくといいでしょう。これでWave 120ぐらいまで余裕で行けます。
26.png

Wave 140までで、すこしずつ入口に近いところのBeamを最大レベルにします。このあたりでだんだん眠くなってきます。
27.png

Wave 143あたりで、まだ眠くなかったら、画面の下の方に配置したBeamを全部最大レベルにしておきましょう。これでしばらく安心して見ていられます。
28.png

Wave 155あたりで、四角で囲んだところに最大レベルのBeamと最大レベルのBoosterを追加します。矢印のところのLaserを売却して、最大レベルのBeamを設置しています。残りの2つのLaserも様子を見つつ、Beamに置き換えていきます。
29.png

この形でWave 200まで楽勝で行けます。あとは様子を見つつ最大レベルのBeamと最大レベルのBoosterを適当な場所に追加していけばいいでしょう。
30.png

ここまでやって眠くなってなかったら、Sentinel 2の睡眠導入効果は無かったと思われますので、ゲームをやめて別な方法を試してください。

このSentinel 2: Earth Defenseは、私が買ったときは230円だったのですが、今は115円で買えるみたいです。Sentinel 3: Homeworldが出たからでしょうか。Sentinel 3では二足歩行型ロボットも武器に加わったみたいでさらに面白そうです。これも買ってやってみよう思いますので、いずれまたレビュー書きます。ではでは。

icon
icon
Sentinel 2: Earth DefenseをApp Storeでチェックする。
icon
posted by akibyon at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2010年10月31日

今度のParallels Mobileはスゴイぜ!

akibyonです。

またParallels Desktopの話題で申し訳ないです。
でも、今回はiPhoneやiPadからParallels Desktopをコントロールする「Parallels Mobile」というアプリの紹介です。

Parallels Mobileは以前からあったのですが、パソコン側のParallels Desktopの仮想マシンを、リモートで起動したり終了したりできるだけだったのです。
http://love-iphone.seesaa.net/article/140011333.html

ところが今度のParallels Desktop 6にあわせてバージョンアップされた、Parallels Mobileは、仮想マシンを操作することもできるようになっちゃった!
しかも、Wi-Fi接続だけじゃなくて、3G接続でもできちゃう!
それもポートを開けるとか閉じるみたいな難しい設定なしに!

まずはParallels Desktop側の設定をします。
「モバイル」タブで、Parallelsに登録したメールアドレスとパスワードを入力してログインします。「Parallels MobileをMacに直接接続する」にチェックしておくと、同一LAN内にいるときは、直接接続されて最高のパフォーマンスが得られます。
01.png

ところで「Parallelsに登録したメールアドレスとパスワード」というのは、Parallels Desktopを最初にインストールしたときに、表示されるダイアログで登録したメールアドレスとパスワードのことです。飛ばしてインストールしたときは[Parallels Desktop]→[プロダクトの登録]から登録できます。
02.png

次にiPhoneでParallels Mobileを起動して、ここでも「Parallelsに登録したメールアドレスとパスワード」を入力してログインします。このParallels DesktopとParallels Mobileの双方からParallelsにログインしていることが、難しい設定をしなくても済むことにつながっているんですね。
03.png

Parallels Desktopを起動しているMacの名前が表示されるので、それをタップします。
04.PNG

今度は、普段Macを使っている時のユーザ名とパスワードを入力して接続します。
05.PNG

うまく接続できるとParallels Desktopに設定してある仮想マシンが表示されるので、起動したい仮想マシンをタップします。
06.PNG

Windows 7を起動しました。iPhoneを操作して、IEを立ち上げ、スタートメニューを表示しています。iPhoneの接続が3Gになっていることに注目です!
07.PNG

Parallels Mobile上でのタップ操作は、Parallels DesktopをMacのトラックパッドで使用するときの操作に似ていて、違和感無く使えるようになっています。
08.PNG

横向きにすると、もうちょっと広々使えます。
09.png

キーボードを表示するとこんな感じになってしまいますが、ファンクションキーやPageUpやPageDownといった特殊なキーも入力できます。
10.png

Parallels MobileはiPadでも使えて、iPadだともっと広々した画面で快適に操作することができます。
11.png

3G接続で、どこにいても自分のParallels Desktopに、いとも簡単に接続してWindows(に限らないけど)が使えるのに驚いてしまいました。

ただ、自分の使い方では、外からどころか、iPhoneやiPadでParallels Desktopを操作しなければならないなんてことは、まずないんですけどね。

icon
icon
Parallels Mobile(無料)をApp Storeでチェックする
icon
posted by akibyon at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2010年08月01日

お勧めiPhoneゲーム3本 from akibyon

akibyonです。

夜の公園でPodcastを録ったら、虫の音がかなり耳ざわりなノイズになってしまったので、フィルターで高音域をカットしました。少しは良くなったのですが、ちょっといたずらでバリのウブドゥの夜の音を重ねてみました。f^_^;)

さて、今回は最近遊んでいるゲームを紹介します。
1本目は、以前から当研究所で紹介している王国経営ゲームのWe Ruleです。
なので、ゲームの説明は助手の以前書いた記事を読んでください、ということにして、ここでは私の近況をお知らせします。

werule001.png
現時点での最大レベル35になり、35で作ることのできるRed Dragon's Lairも完成して、経験値を稼いでも何も変化のない状態に突入しました。飛び地の使い道に、面白さを感じないところがいけないのかもしれないです。
werule002.png
↑レッドドラゴンとブルードラゴンのツーショット

icon
icon
We Rule Gold(無料)をApp Storeでチェックする。
icon


2本目のゲームは、Sentinel: Mars Defenseです。

sentinel001.png
タワーディフェンス系と呼ばれるゲームで、このマップの場合では、左にある2本の道(途中で合流する)から敵が列をなして現れてきて、それを途中に武器(タワー)を設置して殲滅するというゲームです。
それぞれのタワーは威力と射程距離が決まっているので、その範囲内に敵がくれば自動的に攻撃します。そのため設置したあとは、基本的には見ているだけです。敵が道の終点に到達するとゲームオーバーです。

敵はある程度まとまって襲ってきます。このまとまりをWAVEと呼んでいます。一番簡単なマップでは、60 WAVEの敵に耐えるとマップクリアです。

武器を設置するには資金が必要で、資金を稼ぐには敵を倒す必要があります。敵を1匹倒すごとにお金が入り、1 WAVEクリアするとそのときの所持金を元にボーナスが加算されます。武器を設置しすぎるとボーナスが入らなくなるので、必要最低限のタワーでWAVEをクリアして、所持金を増やしていくのが、タワーディフェンス系のゲームでは重要なポイントになります。

sentinel003.png
Sentinelの面白いのは、通路の途中にバリケードがあって、ある程度のダメージを受けるまでそこで敵の進攻を防いでくれるところです。途中のバリケードを破られても、ゲームの勝ち負けには関係ないのですが、明らかにゲームの進め方が変わります。このおかげで難易度が低くても高くても楽しめるゲームになっていると思います。

sentinel002.png
赤色の矢印が途中のバリケード。黄色の矢印は最後のバリケードで、これが破られるとゲームオーバー。丸で囲んであるのはドローンが資源を採取しているところ。このあと説明します。


sentinel004.png
またダメージを受けたバリケードを修復してくれる、ドローンというマシーンがあり、3機まで出すことができます。バリケードがダメージを受けていないときは、資源を採集して、一定量採集すると資源庫に運びます。そこでも資金がたまるので、ドローンをどのタイミングで出すかというのもゲーム上の駆け引きになります(ドローンを出すにも資金がいる)。

sentinel005.png
このマップでは、レーザー($20)、ミサイル($50)、スロー($100)、ビーム($250)の武器が使えます。レーザーは序盤戦では大活躍します。レーザーが1匹ごとに狙って倒していくのに対して、ミサイルは広範囲の敵に大きなダメージを与えることができます。ただし連射ができない、とか、いろいろ特性があります。飛行する敵も出てきて、それには反応しない武器もあります。

sentinel006.png
このマップでは非常に射程距離の長いスナイパー($300)というタワーや、イオン($150)という対地空両方の敵を広範囲に攻撃できるタワーを設置できます。いろんなタワーが使えるのも、Sentinelのハマる要素です。

一度設置したタワーに資金を投入してパワーアップしたり、投入した金額の8割で売却することもできます。これはWAVEの途中でも可能ですし、ゲームを一時停止して行うこともできるので、素早い操作が必要になるということは全くありません。

SentinelにはEarth Defenseというパート2も出ています。最大にパワーアップすると4方向に発射するビーム砲とかがあったりして、そっちも面白そうなので買ったらそれもレポートします。

icon
icon
Sentinel: Mars Defense(115円)をApp Storeでチェックする。
icon

最後に紹介するのはポケットベガスというゲームです。

pokebega001.png
オンラインで対戦できるゲームが数本入ってます。現在はソリティア、大富豪、麻雀、ミニゲームです。スピーディーにゲームが進んでエンドレスでやってしまうのは、なんといってもソリティアですね。

やり始めるとキリがない怖いゲームです。
pokebega002.png

何ゲームかやると、アヤさんが対戦成績を教えてくれるので、それが出たらやめるとか決めてやらないと危ないです。
pokebega003.png

pocketvegas.png
ポケットベガス(無料)をApp Storeでチェックする。
icon

以上、akibyonが、ここ数カ月飽きずにやっているゲームを紹介しました。
ラベル:ゲーム iPhone
posted by akibyon at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2010年07月11日

ARモンスター:拡張現実世界のモンスターを退治せよ!

どうもJimmyです。

さて今回は「おすすめアプリ」です。
あの高橋名人で有名なハドソンからARモンスターというソフトの紹介です。

日本各地にいるモンスターを倒して、封印の書をコンプリートしようというソフトで、ある特定の地域には隠しモンスターなどがいるようです。私が確認したのは、横浜駅西口のバス乗り場付近でボンバーマンのあのキャラクターが出現します。もうその付近それしかいないと言うほどに。

IMG_0261.png

一応課金アプリなので、回復系の物は購入することもできますが、時間がたてば自動的に回復もするので、時間をかけてもいいというのであれば無課金で遊ぶこともできます。

普段は曲を買うのもためらうほどなのに、なぜか薬はさくさくっと買ってしまうのはやはりゲーム世代だから何でしょうか?

敵の探し方はとにかくiPhone本体を持ってその場でくるくる回ります。セカイカメラのようにエアタグが浮かんでいるという方がわかりやすいかも。そうして敵を発見したらダブルタップで戦闘開始です。

ちなみにこんな感じのでっかい敵もいます。
IMG_0237.png

レベルが上がる系のRPG好きな世代はいいかもしれません。
私は無料期間中にGETしたのですが、今は350円みたいです。

この手のアプリというかiPhoneアプリにしては珍しく、友達との共有や共闘などができないので孤独ですが暇つぶしにはもってこい。しかしプレイするときは周りに気をつけてください。一応カメラで撮っているというポーズになっていますので、周りに人にはかなり怪しまれます。捕まらないように・・・

次回は「横浜市歌」を書きます。

それではまた、Jimmyでした。

icon
icon
ARモンスターをApp Storeでチェックする。
icon
ラベル:ゲーム
posted by Jimmy at 01:50| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2010年07月01日

王国に飛び地ができました

akibyonです。

こつこつWe Ruleをやっているわけですが、気がついたら領地の四方に矢印ができていて、新しい領地が買えるようになっていました。1画面で領地を拡張するのがプログラム的に限界なんでしょうかね。
IMG_0020.png

とりあえず、ルビーの木を植えて、ドラゴンに番をさせることにしました。Mojoをためて刑務所を飛び地に移設したいと思います。
IMG_0021.png

icon
icon
We Rule Gold(無料)をApp Storeでチェックする。
icon
ラベル:We rule
posted by akibyon at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2010年06月20日

テレビの録画はiPhoneで見るべし

akibyonです。

テレビの録画はiPhoneで見るべし。ただし地上波アナログ(^^;

ハードディスクレコーダーで録画した番組をなんとかして、Macに持って行きます。Windows PCでもいいです。

え? それを知りたい?

確かにこれじゃ、一休さんが虎の屏風の前で、虎を追い出してくださいって言ってるようなもんか。では、うちでやってるやり方を書きます。東芝のハードディスクレコーダー限定のやり方です。

Macでvrxというアプリを起動します。
ハードディスクレコーダーで、ダビングの中で「LAN」を選ぶと、vrxという項目が出るようになります。ここにダビングします。
するとLAN経由で録画した番組がMacにコピーできます。無線LAN環境でもOKです。
スクリーンショット(2010-06-20 10.33.15 am).png

→vrxをダウンロードする


すごく便利なんですけど、これができるのは、地上波アナログの放送だけなんですよね。こっちにひとつそのときのトラブルシューティングを書きました。
http://www.quickcaman.com/modules/wordpress/index.php?p=1238

スクリーンショット(2010-06-20 10.19.48 am).png
Macにコピーしたファイルはvob形式になっているので、Macで見るならそのままVLCなんかを使えば見れます。iPhoneで見るには、このままではダメなので、なんかの方法でmp4とか、m4vとかに変換してください。

え? それが知りたい?

確かにこれじゃ…なので、無料のアプリでできる方法を書きます。使うのはHandBrakeです。Windows用もあります。
書き出すときのパラメーターがいっぱいありますが、プリセットがあるので右側のドロワーの中から、「iPhone & iPod touch」選んで「スタート」をクリックすればOKです。
HandBrakeScreenSnapz001.png

→HandBrakeをダウンロードする


変換できました。長くなりましたがここからが今回の本題です。

以前は、iPhone用に変換したムービーをiTunesに登録して、そこからiPhoneに転送して見ていました。通勤中に見るとか、持ち歩くにはこれがいいんですが、寝床で見るなんてときは、いちいち転送しなくてももっといい方法があります。AirVideoというアプリを使います。
MacやWindows上で無料のサーバーアプリを起動して、公開するフォルダを指定すると、無線LANのネットワークを通してその中のムービーをiPhone側のアプリで見れるようになります。すごいなー。

スクリーンショット(2010-06-20 10.18.27 am).png
AirVideo Serverを起動して、変換したムービーの入っているフォルダを指定します。これで終わりです。

→AirVideo Serverをダウンロードする


iPhoneのAirVideoを起動すると、サーバーの名前が出てくるので選んでいくと、ムービーが開けます。ここで「Play」をタップすればOKです。iPhoneで直接再生できないムービーの形式の場合は、その下の「Play with Live Conversion」をタップします。リアルタイムで変換して送信してくれるんですね。パソコンレベルでこんなことができる世の中になるなんて!

IMG_0008.PNG

IMG_0009.PNG

IMG_0010.PNG

iPhoneで見るとこんな感じ(わざとコントローラーを出しています)。
IMG_0012.png

ちなみにAirVideoはユニバーサルアプリなので、iPadで見るとこんな感じ。もちろんフルスクリーンにできます。
IMG_0011.png

AirVideoの無料版と有償版の違いは、無料版だとムービーの一覧を表示したときに、一度にムービーが3つまでしか表示されないところです。ランダムに表示されるみたいなので、見たいムービーが表示されるまで、何度も一覧を更新してもいいんですけどね。
iPadでも使えて350円というのは、現在のiPadアプリの相場的には安いと思います。iPadを持ってる人なら買い!かな?

ただ、iPadを寝床で使うのは、かなり厳しいです(^^

icon
icon
AirVideoをApp Storeでチェックする
icon

icon
icon
AirVideo FreeをApp Storeでチェックする
icon
ラベル:AirVideo HandBreke vrx
posted by akibyon at 12:49| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2010年06月19日

SeeSaaブログアプリアップデート

akibyonです。

IMG_2009.PNG
Seesaaブログアプリがアップデートされて、音声もアップできるようになりました。共有ブログも認識できるようです。コメント管理と画像のデフォルトサイズの設定もできるようになりました。
先日レビューしたときに、できたらいいのにと書いたのが実現したのと、その後使ってみて気になったことが改善されてます。

IMG_2010.PNG
音声はアプリの中で録音して、添付、アップロードします。ちなみに録音を聞き直しているときに何度か、アプリが落ちました(^^; 録音している時に落ちなくてよかった。次やるときは念のために、iPhoneを再起動してからやろう。

IMG_2011.PNG
3分ぐらいのファイルで7メガちょいでした。

今回のアップデートで、iPhoneだけでほとんどのことができるようになったんじゃないかと思います。すばらしい!



icon
icon
Seesaaブログ(無料)をApp Storeでチェックする。
icon
posted by akibyon at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2010年06月13日

seesaaブログ投稿用のiPhoneアプリ

akibyonです。

全然気がついてなかったのですが、seesaaブログ投稿用のiPhoneアプリがリリースされてました。
書いたものをそのまま投稿するだけじゃなくて、下書きとしてとっておけたり、すでに投稿した記事を読み込んで修正することもできます。これだけでも、メール投稿よりも便利ですよね。

iphone/image-201006164115050.png
こんなふうにiPhoneでキャプチャーした画像を貼りつけて投稿するとこもできます。動画もOKらしいです。音声ファイルが投稿できたら、すごく簡単にPodcastできるのにそれは無いみたい。

カテゴリーもブログ上で設定してあるものから選ぶことができます。
iphone/image-201006164114106.png


非公開で投稿することもできます。なかなか完璧。タグをつけたり、投稿日時の設定、キーワードマッチなどは設定できないので、一度非公開で投稿してから、パソコン上で(またはiPhoneのサファリで開き直して)設定することになりそうです。
iphone/image-201006164114619.png

これがあれば、ほぼiPhoneだけで、ブログを更新できると思います。
共有しているブログに対しても使えるのかどうかは、助手よろしく。

icon
icon
Seesaaブログ(無料)をApp Storeでチェックする。
icon
posted by akibyon at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2010年06月12日

おれもWe Rule

akibyonです。
yukachiが紹介してたのを見て、We Ruleやってました。この間レベル24になりました。

We RuleにはiPad版もあるので、同じIDでログインしてやってます。
iPad版のアプリは画面が広くて大迫力です。王国内の建物の配置を変更したりするのは、iPadのほうがやりやすいと思います。

試しにiPad版の画面に、iPhone版の画面をはめ込んでみました。
we-rule.png

ただ、We Ruleの面白さというは、いつでもどこでも王国にアクセスできるところかなと思います。ちょこっと様子を見て、作物を植えたり、仕事を承認したり、そういうところはiPhoneがいいですね。

レベル20あたりから話の展開がのんびりして、はっきり言ってやることない感じになってますが、自分としてはこれもこれで面白いなと思います。

よろしかったらフレンド登録お願いします。IDはakibyonです。働き口がいっぱいあります。

icon
icon
We Rule Gold(無料)をApp Storeでチェックする。
icon
posted by akibyon at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2010年04月11日

ポケットベガス

akibyonです。

ポケットべガス、やりはじめるときりがないです。何回かプレイすると、現在の自分の順位が表示されることがあるので、それが出たらやめるとか決めてやってます。

IMG_0970.PNGIMG_0996.PNG

iPhone 3GSとiPod touch (2G)にインストールしてやってますが、3GSのほうが操作がスムーズでいい成績を出しやすいです。touchのほうは反応が鈍いので、操作をゆっくりしないといけません。iPhone 3Gも同じことが言えるのではないかと思います。
posted by akibyon at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2010年04月07日

We Rule

しばらくゲームしてなかったんですけど、twitterのTLで見かけて、どれどれとやってみたら、久々にはまってしまったゲームです。
自分の王国を作っていくシュミレーションゲームで、シムシティみたいな感じです。
IMG_0726.png

最初にお金を稼ぐためにひたすら畑を耕し収穫します。最初はトウモロコシしか育てられないんですけど、レベルが上がるにつれてにんじんとかイチゴとかどんどん植えられるものが増えていきます。
これはどうぶつの森を思い出しました。最初は木をゆすってひたすらフルーツと拾いますよねー。あ、あとGREEの箱庭とか。ひたすらねじ巻き。
IMG_0730.pngIMG_0729.png

お金を稼いでいろいろな建物を買ったり、道を作ったり、木を植えたりなどなど。町の作り上げていくのが面白いです。
お城もどんどん大きくして行って、領土を広げて王国を繁栄させます。

他の人と連携プレイもできて、他の人の王国で働いたり、仕事を受注したりしてお金を稼ぐこともできます。
他の人を招待すると、自分の王国の隣に他の人の王国が現れます。
IMG_0728.png

のんびりゲームが好きな人におススメです。

私のIDはyukachiなので、お友達になってください!///。

icon
icon
We Rule(無料)をApp Storeでチェックする。
icon
posted by yukachi at 01:03| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2010年04月06日

iPhoneでradiko

こないだっからラジオのサイマル放送が始まりましたねー。
パソコンでラジオが聴けると電波がいまいち入りにくい場所でも、雑音なしで聞けるようになってほんとに嬉しいんですけど、パソコンをつけるのが面倒だなっていう時にはこれ!

「ラジ朗」です。

radiko.jpで配信してるいのが、そのままiPhoneで聞けます。3G回線でも聞けます。残念ながら番組表はないです。
私の住んでる地域は今のところ

TBSラジオ
文化放送
ニッポン放送
日経ラジオ
interFM
TOKYO FM
J-WAVE

の7社が配信されてます。
IMG_0731[1].png
聞きたい局をタップするだけ。
IMG_0732[1].png
すぐ聞けます。

早く全国でいろいろな局が聞けるようになるといいですね!

icon
icon
ラジ朗(無料)をApp Storeでチェックする。
icon
ラベル:iPhone ラジオ
posted by yukachi at 20:34| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2010年02月16日

LayarでFoursquareとTwitterをARする

akibyonです。

このところ地道にFoursquareを使っているんですが、一ヶ月前にこのブログのネタ用にとっておいた写真を眺めていて、Foursquareのアイコンがあるのを見つけました。
それはLayarというアプリです。

Layarはセカイカメラみたいにカメラで見た映像に、情報を重ねて表示してくれるARブラウザです。セカイカメラと違うのは、コンテンツがいくつもあって、それらを選ぶことで、情報の種類を切り替えられることです。

以前、とった写真はTweeps Aroundというコンテンツを選んで、Twitterに投稿されたツイートを重ねあわせてました。
なかなか面白いでしょ。
layar-tw1.PNGlayar-tw2.PNG

このときFoursquareには全く興味がなかったので、素通りしてしまっていたのでした。で、改めてFoursquareをLayarで見てみると、なかなか面白い。特に、Tipsが空間に浮かんでいるのが楽しい。
IMG_0920.pngIMG_0915.PNG

Layer上でツイートできたり、チェックインできたらいいんだろうけど、それはできないのでした。

icon
icon
Layer Reality Browser(無料)をApp Storeでチェックする
icon
ラベル:Layar FOURSQUARE twitter AR
posted by akibyon at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2010年02月04日

iPhoneでiTunesをRemoteせよ

akibyonです。

Remoteと言えば、池田貴族。

それはさておき、Apple純正iPhoneアプリのRemoteを使うと、無線LAN上のiTunesを操作することができます。つまりiPhoneがiTunesのリモコンになります。再生中の音楽のアートワークも表示されるのがうれしいよねー。
RemoteRemote

うちでは前にも書いたようにMacBook ProからAirTunes経由で音を鳴らしているわけですが、電源ケーブルに接続するときは、エレクターのシェルフの上に置かなきゃなんないことにしちゃってるから、そのときは、iPhone上のRemoteを使ってコントロールできると便利なんですね。いちいちそこに行かなくてもいいから。

Remote
コーヒーブレイク~♪
無料なのでみんな使ってみるといいよ!

icon
icon
Remote(無料)をApp Storeでチェックする
icon
ラベル:remote itunes
posted by akibyon at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2010年02月02日

Mocha VNCでWindowsを遠隔操作せよ

akibyonです。

先日、Mocha VNCでMacを遠隔操作せよという記事を書いて、Windows編は助手が書いてくれるかもしれないって書いたのですが、調べてみるとMacほど簡単じゃなかったので、自分で書くことにしました。

Windowsの場合、VNCサーバにあたるものをどっかからダウンロードしてきて、インストールしてやらなくちゃいけないのでした。Macみたいにシステム環境設定でチェックボックス、ポチッじゃなかった。

なので、ここではRealVNC日本語版をVectorからダウンロードしてきます。

インストールするときは、サーバだけあればいいのでVNCビューワのチェックは外します。
Real VNC

サーバー設定は両方ともチェックをして進めていけば、インストールは完了です。
Real VNC

起動するとタスクと例に常駐するので、右クリック→「オプション」をクリックします。
Real VNC

「VNCパスワード認証」の「環境設定」ボタンをクリックして、パスワードを設定します。これで完了です。
Real VNC

次は、iPhoneの設定です。
Mocha VNCには、Windows PCのIPアドレス(タスクトレイのReal VNCアイコンをポイントすれば表示されます)と、上で設定したVNCパスワードを入力します。
Real VNC

これでiPhoneからWindows PCに接続できるようになりました。
Real VNC

VNCはLAN環境だけじゃなくて、3G環境でも大丈夫らしいので、今度は外出先からホントに遠隔操作することにトライしたいと思います。

icon
icon
Mocha VNC Lite(無料)をApp Storeでチェックする。
icon
ラベル:Mocha VNC Real VNC
posted by akibyon at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2010年01月31日

Mocha VNCでMacを遠隔操作せよ

横浜なんかラボ所長のakibyonです。

昨日、Parallels Mobileのことを書いてたら思い出したので、Mocha VNCのことを書きます。VNCはVirtual Network Computingの略で、ネットワーク上のコンピュータの画面を遠隔で操作するクライアントです。

Mocha VNCはそのiPhone版です。ここではMocha VNCを使ってMacをコントロールする方法を紹介します。Windowsについては助手が書いてくれるかもしれません。

Macでのやり方はすごく簡単です。
まず、システム環境設定の「共有」パネルを開いて、「画面共有」にチェックをつけます。そして「コンピュータ設定」ボタンをクリックして、表示されたダイアログで「VNC使用者が~」にチェックをつけます。VNC用のパスワードも設定しておきます。
これでMac側の設定は終わり。
Mocha VNC

Mocha VNC側は、MacのIPアドレスと、VNCパスワードを入力します。
Mocha VNC

これでiPhoneから、Macの画面を操作できるようになります。ランドスケープ(横向き)モードにも対応しています。
ここではMocha VNCからParallels Desktopを起動して、XPをコヒーレンスモードで動かしているところです(^^;
Mocha VNCでMacを操作しているところ

ここで使用したのは無料版のMocha VNC Liteですが、有料版のMocha VNCもあります。違いはマウスの右クリック、別タイプの仮想キーボード、Ctrl+Alt+Delキーが使えることらしいです。本格的に使うなら有料版のほうってことになりますかね。

icon
icon
Mocha VNC Lite(無料)をApp Storeでチェックする。
icon
ラベル:VNC 画面共有 iPhone
posted by akibyon at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2010年01月30日

Parallels MobileでParallelsをコントロールせよ

横浜なんかラボ所長のakibyonです。

最近、Parallels Desktopをバージョンアップして喜んでいることは、お伝えした通りなんですが、iPhoneアプリでParallels Mobileと称するものが(無料で)リリースされているので試してみました。

iPhoneでParallelsが動くの?
かどうかは、試してのお楽しみ。

まずは、Parallels Desktop側での設定が必要です。環境設定の「iPhoneタブ」でチェックをつけます。
Parallels Mobile接続用の設定

次にParallels Mobile側の設定です。Parallels Desktopの環境設定に必要な項目が書いてあるので、そのまま入力します。パスワードはそのユーザに対してホストコンピュータ側(ここではMacね)でつけているパスワードを入力します。
Parallels Mobile側の設定

これでできあがりです。接続するとParallels DesktopにインストールしているゲストOSのリストが表示されます。
Parallels Mobile

ゲストOSをタップすると、そのOSが起動します。ただしホストコンピュータ側で。そうなんです、Parallels Mobileは、ゲストOSを起動したり終了したりできるだけなんです。操作ができるともう少し面白いんですけど。
Parallels MobileでVistaの動作を見ているParallels Mobileで仮想環境の終了

遠隔(といっても無線LAN接続環境)でゲストOSを監視する必要がある人には便利なんでしょうけど、パーソナルユースではなかなかないよね(^^;

icon
icon
Parallels Mobile(無料)をApp Storeでチェックする
icon
posted by akibyon at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2010年01月25日

Foursquareのヘルプを訳してくれている人がいました

akibyonです。

Foursquare、まだよくわかってないんだけど、ポイントが付いたりバッジがもらえたり、なんだか面白いです。
ただ、サイトもiPhoneアプリも英語なので、今イチピンとこないんですよね。なんて思ってたら、ヘルプを日本語訳してくれている方がいました。

foursquareオフィシャルの解説 日本語訳と、日本語情報へのリンク

ほかにもいろいろな情報が書かれています。off the gridってどうやるのかなって調べてたんでとても参考になりました(実は簡単だった)。
ラベル:FOURSQUARE
posted by akibyon at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2010年01月24日

Foursquareって、ある意味おれ向きじゃん!

akibyonです。

yukachi助手がFoursquareを始めたので、私もやってみることにしました。
いつもながら彼女に感謝なのですが、yukachiがやってなかったら、現段階で、自分はやろうとしなかったと思います。だって何ができるのかがわからないから興味湧かないし、始め方を調べるのでさえおっくうだったりして。

こんなときyukachiが友だちだとありがたい。やり方を書いてくれてたからやってみることにしました。そしてなんだかわからないところは、やってるうちにわかるだろうという、そんな感じでした。

ところがやってみて、いきなり面白い。それが本質かどうかはわかりませんけど、新しいチェックイン場所を作るのが楽しくてしょうがないのです。リアルでもそうなんですけど、私は職場の周りとか、出張先とかでおいしいものが食べられる場所を、自分の足で探すのが好きなのです。それに近い感覚。

休み一日を使って、近所をじゃんじゃん登録しました。とにかく人が作った場所にチェックインするよりも、自分でチェックイン場所を作るほうが楽しい。まあ、こういう役割の人がいてもいいんじゃないでしょうか。
akibyon4sq.png

チェックイン場所増やしが落ち着いたら、TIPS書きをするつもりです。これは、行った先で食べたものがおいしかったり、自分なりの楽しみ方を発見したら、人に教えたいなんていう感覚に近い。

今バッジ5個です。このバッジ集めも楽しいです。まだまだたくさんあるのと、もらうためにはそれぞれクリアしなくちゃいけない条件があるのかな? まだわかんないけど自分のペースで楽しんでみようと思います。
IMG_0875.pngIMG_0874.png
ラベル:iPhone FOURSQUARE
posted by akibyon at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2010年01月14日

Camera Geniusを使い続ける理由

akibyonですの。理由と書いて「わけ」と読む。

iPhoneのカメラアプリはほぼ無料が当然みたいな流れがあるような気がしますね。そして無料でもかなり高機能なものが普通になってきました。

それなのに、私ったら無料じゃないCamera Geniusというアプリを使っています。

Camere GeniusCamere Genius
なんでCamera Geniusなのか、自分の心の整理のために書いておこうと思います。

まず、高機能。

1. 手振れ補正機能
2. 全画面シャッター
3. デジタルズーム
4. 連射(ブラストモード)
5. タイマー
6. サウンド撮影
7. 日付スタンプ

このうち使っているのは1と2の機能ぐらい。え? そんなの無料アプリにいっばいあるじゃんって?
そうなんです。あるんですよね。

でも、それらとの差は、シャッターを切ったあとすぐ次のシャッターを切れるか否かです。
多くのカメラアプリが、1枚シャッターを切ったあと、それが保存され終わるまで待たされます。Camera Geniusにはそれがない!撮った写真を使うか、破棄して再撮影するかどうか聞くかどうかの設定もできるので、3~4枚は連続で写せます。
やっぱり一発で決まることはないから、すぐ次を写せるのはいいと思うんですよね。

Camera Genius
Camera GeniusをApp Storeでチェックする。
posted by akibyon at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2010年01月13日

Photoforgeで写真加工ゴーゴー

akibyonです。

iPhoneのカメラは、思ったよりも暗い感じに映るので、私的には写真加工アプリは必須と思っているのですが、助手のyukachiは、暗いものは暗いんだからそれでいいみたいなことを先日のミーティングで言っていました。

そこで、今回は私が普段使っている写真加工アプリを紹介します。いくつかあるんですが、これ一つと言われたら、Photoforgeですね。

このアプリのいいところは、普段Photoshopで使っているレベル補正やトーンカーブがそのままの感覚で使えるところです。
PhotoforgePhotoforge

また、アンシャープマスク、クロッピングと、自分がPhotoshopの写真加工で使っているだいたいの機能があって、普段のイメージで使えるところが気に入ってます。
PhotoforgePhotoforge

あとiPhoneでは写真がコミュニケーション用途だったりするので、お絵描き機能があるのもありがたいです。
Photoforge

ただしリサイズ機能が無いんです。つまり、画像補正して、絵を描いて、クロッピング、ここまではできるんですけど、最後に480×320ピクセルにするといったことができない。これが必要なときは別のアプリに渡してやってます。

そうそう、トーンカーブだけ使えればいいという人には、Photoforgeからトーンカーブの機能だけを切り出したPhotoCurvesFreeという無料のアプリもあります。

PhotoForge
PhotoforgeをApp Storeでチェックする。

ブログランキングに参加しています。1クリックよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
posted by akibyon at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2010年01月12日

Dropboxばんざい

Evernoteも便利だけど、Dropboxもよく使います。

Freeアカウントだと2Gまで保存できます。
作業中のファイルはとりあえずここに突っ込んでおけば、DropboxがインストールしてあるPCならどこでも見れて安心。入ってなくてもWebで見ることができます。
Evernoteと違って、ファイルをフォルダに入れるだけで同期できるのが気軽で良いです。
バックアップ代わりにもなるし。

そしてそして、そこに入れたファイルはiPhoneでも見ることができます!
14 12 58 04.jpg
外出時に「あ、あのファイル見たい…」とかいうとき、いちいち印刷して持ち歩かなくてもOKなのです。エコだ。

私はよくエクセルとかpdfとかのファイルを入れてます。
ファイルを開くと左下にメールマークが出ます。
これを使えば開いてるファイルを送ることもできます。
(送るっていうか、正確に言うとリンクをメールで送ることができるので、ここからファイルをダウンロードしてもらうのですけども)
iPhoneのメールではファイルの添付ができないから、これは結構便利に使っています。
14 13 00 24.jpg
あと、pdfのファイルをiPhone上で動かすのは出来ないんですけど、写真は送り込めます。右上のカメラマークをタップすると、写真をとるか、カメラロールから選べます。iPhoneをケーブルでつなぐのが面倒な時、さくっとPCに移動出来て便利。
14 13 01 15.jpg

電波が入るところならオンタイムで同期するし、電波がつながらないところは「Favorites」に入れておけば、iPhoneの内部に保存されるので(これはevernoteも同じですね)、山奥とかに行っても安心です。
山登りなんかが趣味の人は、三角点の点の記をPDFで入れておいたり、登山地図をスキャンして入れておくと便利ですよー。

前にAir Sharingを買おうかどうしようか迷ってたんですが、DropboxのiPhoneアプリが出た時に解決してしまいました。

Dropbox
Dropbox(無料)をApp Storeでチェックする。

ブログランキングに参加しています。1クリックよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
ラベル:iPhone
posted by yukachi at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2010年01月07日

LEGO Photo

子供の頃、めちゃめちゃLEGOが大好きで沢山持ってたんだけど、中二の頃、「もうLEGOなんかで遊ばないし」と近所の子にあげてしまったことを今でも後悔しているyukachiです。くっ…。
あの頃の自分に「それだけは、それだけはとっておけ…」と言いに行きたい。

そんなんで写真をLEGO風に撮れるLEGO Photoもすぐ入れましたですよ。
LEGOの公式アプリで何と無料です。
写真も撮れるし、カメラロールの写真も変換できます。

まあ、なんていうか風景写真とか撮っても何写ってるかわからないので、写真アプリっていうよりLEGOの雰囲気を楽しむ感じですかね。
これ、同じ風景なんですけど、LEGO写真だと「え!ここどこ?」ですよね。
あ、でもヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルの形が同じだわ!(横浜アピール)
IMG_0543.jpgIMG_0250.jpg
手ならわかる。
IMG_0535.jpgIMG_0531.png
画面をタップするたびにブロックの色合いが変わります。
ブロックが波紋のように広がっていく感じで、でもLEGOらしくパチパチパチってブロックがはまっていく感覚がとても楽しいです。右側がちょうどパチパチしているところです。

これならtwitterで実写アイコンとかにしても大丈夫ですね。(でもそれ実写って言うのか?)

というわけで以前所長に作っていただいた私のtwitterアイコンを変換してみました。
IMG_0540.jpg
もともとdot絵だからそんなに変わらなかった。
それに実写じゃない…。

iconicon
LEGO Photo(無料)をApp Storeでチェックする。
icon

ブログランキングに参加しています。1クリックよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
ラベル:iPhone LEGO カメラ
posted by yukachi at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2010年01月05日

リモートライブカメラで潜入捜査気分

akibyonです。

Remote Live CameraっていうBluetoothを使ったリモートカメラが面白いです。
2台のiPhoneにインストールすると、一方のカメラで撮影している映像をもう一方で受信して見ることができます。
remote live cameraremote live camera

映像受信側からは送信側にフリーワードを送れます。画像送信側は「OK」「ノー」「何?」だけ。これでちょっとした潜入捜査気分?を味わえます。
remote live camera

受信するだけならiPod touchでもOK。touchにカメラが付いたみたいな気がしてうれしくなりますなぁ。
remote live camera

Bluetoothだから部屋の中ぐらいでしか使えないかと思ったけど、窓際の部屋と30mぐらい離れた外で、受信できましたぞ。こりゃすごい。よいも悪いもリモコン次第~。


icon
icon
リモートライブカメラ(無料)をApp Storeでチェックする。
icon

ブログランキングに参加しています。1クリックよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
posted by akibyon at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2010年01月02日

連絡先はQRコードで交換せよ

akibyonです。

携帯を使っている人から、メアド教えてーとか言われると困ってしまうのがiPhoner(あいほなー:iPhoneユーザの意)です。携帯同士ならキャリアが違っても赤外線通信でちゃちゃっとできちゃうのに、iPhoneはその仲間に入れてもらえず、使えねーとか言われてしまうのです。

iPhone同士ならBumpでできちゃうのに!

こりゃ、くやしい。

こりゃ、くやしい。

悔しいので2回言いました。

そこで、QRコードリーダーのQuickMarkというアプリを紹介します。

QuickMarkはこんなふうに、QRコードをiPhoneのカメラで表示するだけで、その情報を読み取ります。
QRコードをiPhoneのカメラで写しますQRコードの情報が展開されます

ほかにもQRコードを読み取るアプリはありますが、一度撮影しなければならなかったり何手間かかかるんですが、QuickMarkは画面に表示するだけで認識して、情報を展開してくれるという優れものです。
(App Storeのレビューでは、オートフォーカス機能のある3GSじゃないと使い物にならないという情報あり)

それはそれとして、今回は、QuickMarkの情報をQRコード化する機能を使います。
iPhoneの連絡先情報をQRコード化して、携帯ユーザに読み取ってもらおうという作戦です。

それにはQuickMarkの共有機能を使います。
共有機能を使います

連絡先を選んで、QRコード化する項目をオン/オフして、[完成]ボタンをタップすると、QRコードがバーンと表示されます。
QRコードにしたい連絡先の情報を選択しますQRコードができました

これを携帯で読み取ってもらえばよいわけです。

試しにやってみましょう。こんな感じで。
QuickMark

できました~!
携帯で読み取れました

これで携帯ユーザと連絡先の交換ができますね!


え? 連絡先をもらうときはどうするかって?
そ、それは…。さっきのメアドに空メールと、電話番号にワンコールしてもらうしかないのかぁ…。


icon
icon
App StoreでQuickMarkをチェックする。
icon

ブログランキングに参加しています。1クリックよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
posted by akibyon at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2009年12月28日

Echofon ProでTwitterをプッシュ受信だぜ

ヨコなんかラボ所長のakibyonです。
iPhoneのプッシュ熱が今ごろ高まってて、どもすんません。

iPhoneで愛用しているTwitterクライアントはフリー版のEchofonがメインでした。これを、有償のPro版にしたら、Twitterの@とかdをなんだかプッシュ受信することができるらしいとは、聞いてて知ってたんですが、そんなのプッシュで受けなくても死にゃしないと思ってたので、フリーのでも全然問題を感じてませんでした。

しかし、いったんGmailでプッシュってことを体験してしまうと、プッシュ受信できてなんぼとさえ考えるほどになってしまいました。

というわけで、EchofonをProにしました。Pro版は600円です。フリー版とPro版の違いで、自分が重要視したところは次の通り。

●Mensions / DMをプッシュ通知(相手のクライアントによらない。フリー版はEchofon限定)
●マルチアカウント
●広告なし

そのプッシュ受信の設定方法ですが、

1. プッシュ受信したいアカウントの設定画面で、[Sync & Push notification]をタップします。
[Sync

2. [Authorize]ボタンをタップします。
[Authorize]ボタンをタップ"

3. Twitterのアカウントとパスワードを入力して、「アプリに転送します」と表示されればOK。
「アプリに転送します」と表示されればOK

4. [Push mentions]と[Push DMs]をお好みでONにします。通知される時間帯の設定もできます。
お好みでONにします

5. [設定]→[通知]→[Echofon]の、[サウンド]、[警告]、[バッジ]をお好みでオンにします。
お好みでオンにします"

6. こんな感じで通知されます。
こんな感じで通知されます

プッシュが面白くてiPhoneとiPod touchにEchofon Pro for Twitterを入れ、Mac版のクライアントもあるのねってことで、Echofon for Macを入れて、ここ数日何となく使ってみてましたが、プッシュ以前にこれがクラウドっちゅーことなんかー!と、目から鱗な感じでした。
このタイミングで、Evernoteのことをyukachi助手が書いてくれたおかげで、Evernoteも同じように使っているんですけど、便利過ぎてたまんねです。この記事を書くのにもEvernoteを使ってます。このことは別途書こうと思ってます。


icon
icon
Echofon Pro for TwitterをApp Storeでチェックする。
icon

ブログランキングに参加しています。1クリックよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
posted by akibyon at 02:49| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2009年12月24日

Evernote3.2.0

iPhoneのメモ帳はEvernoteを使っています。

なんといっても勝手に同期してくれるのが素晴らしいです。
iPhoneでメモしたものがケーブルで繋げなくても勝手にパソコンに入るのですよ!
これは便利。

外で思いついたことをiPhoneでとりあえず書いておいて、後でパソコンで編集したり、逆もまた然り。
テキストだけじゃなく、写真も、ボイスもメモとして保存出来るし、位置情報も残せます。なので位置情報でのメモ検索もできます。
IMG_0515.pngIMG_0513.png

この画面のノートは更新日時順になってますが(他にもノートブック順、題名順など変えられます)、検索がまた素晴らしいので必要なノートがすぐ見つかります。
IMG_0512.png
画像の中の文字も検索対象です。なのでスクリーンショットの文字もばっちり検索してくれます。

肝心のノートを開いたとこはこんな感じ。
IMG_0511.png

そのEvernoteアプリのバージョンが今日上がりました!
なんと日本語対応。
検索も高度になってました。

もちろんこのブログの記事もEvernoteで書いてます^^

evernote icon
EvernoteをApp Storeでチェックする
icon

ブログランキングに参加しています。1クリックよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
ラベル:iPhone メモ帳
posted by yukachi at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2009年12月22日

TOKYO FMのアプリ

とうとう出ました。
iPhoneでTOKYO FMが聞けるアプリです。
3GかWi-Fiを利用してサイマル配信してるそうです。
一年間の実証実験で無料です。

さすがだなー。TOKYO FMはだいぶ昔に「見えるラジオ」とかも出してたんですよね。

楽しみにしてたので早速DL。
最初に住んでいるところ、性別、年齢を入れると聞けるようになります。

こんな感じの画面。
IMG_0506.png
オンエア中の番組の紹介と今流れてる曲名が出てます。
ただ昼間聞いた時は曲名のところに嵐「感謝カンゲキ雨嵐」って書いてあったけど、実際は小鳥の鳴き声となんか緩やかなリスニング系の曲が流れてました。
あ、今はBoAちゃんが流れている。
と思ったら途中から違う曲になった。
やっぱり電波じゃないから著作権問題があるんですね。

しかし、3Gだとパケ規制されると思うのでWi-Fiで聞かないとやばいですね。
あと南関東?しか聞けない。
あとアプリを起動していないと聞けない。
あと当たり前だけどTOKYO FMしか聞けない。
あと音楽が聞けない。

そんなわけで、auのFMアプリはまだ活用しそうです。こっちは電波拾ってるから、音楽聞けるし、他局も聞けます^^。
IMG_0508.jpg

ブログランキングに参加しています。1クリックよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
ラベル:iPhone ラジオ
posted by yukachi at 01:30| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2009年12月19日

今はまってるゲーム

Flood-It! です。
ちょっとした空き時間に遊べるゲームです。

IMG_0502.png
遊び方は、モザイク状になってる色のついたマス目の色を変えていって、最終的に同じ色に塗りつぶすというだけ。
選択中のマスの色下の中から選んでタップすると色が変わります。
すると隣の同じ色のマスも塗りつぶされます。
ただし色を変える回数が決まっています。
単純で中毒性が高いです(パズルゲームみたいのが嫌いな人はすぐ飽きちゃうかも)。

画面の大きさはSMLの3サイズで、Lはマス目が多くて難しいです。
IMG_0499.pngIMG_0501.png
色あいも変更できます。
IMG_0496.png

カモフラージュな色がかっこいいですが、やっぱりデフォルトのビビットカラーが一番見やすいですね。
見にくいとうっかり違う色を選んじゃったりするので…。
IMG_0497.png

広告ありで無料です。
有料版は何が違うんだろう…。

Flood-It!
Flood-It!をApp Storeでチェックする。
icon

ブログランキングに参加しています。1クリックよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
ラベル:iPhone ゲーム
posted by yukachi at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2009年12月18日

iPhoneでやせました

akibyonです。

iPhoneでダイエット成功!
8~10キロやせました。
まあ、もともとBMI値で言えば標準のエリアだったんですけど、腹が出てきてたんで、標準の中心値を目標にして、1年前ぐらいから体重管理してます。

どうしたかというと、Weightmanというアプリで、体重をこまめに記録しただけです。ただし初めのうちはホントにこまめにやりました。
食事をする前とあと、風呂に入る前とあと、寝る前と起きたとき、うんちをする前とあとなんてのまで。
体重と体脂肪率、骨格筋率を入力していくだけの単純さだから、長続きするんだと思います。ちなみにうちの体重計は骨格筋率がはかれないので、入力してません。
weightman体重管理

そうすると、自分の体重がどんなときに増えて、どんなときに減るのかがわかってくるんですね。それに体重が一日のうちでもかなり増減していることがわかって、このぐらい増えてても大丈夫とか、これはやばいとか判断できるようになるのです。

で、なんだか数値の増減が面白いなと思ってたら、自然に体重が減ってきました。
グラフ表示

体重をこまめに記録していると、昨日より今日の体重が増えていたとして、それが今日だけのことなのか、増加傾向にあるのかを判断できます。食事や運動量などをあまりストレス無くコントロールできるから、自分にはいいダイエット方法かなと思いました。
それに、愛するiPhoneと一緒だから、楽しい~!

Weightmanアイコン
WeightmanをApp Storeでチェックする
icon

ブログランキングに参加しています。1クリックよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
posted by akibyon at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2009年12月14日

帰ってきたTRAVATAR

12月12日の土曜日にマイトラバター「ゆかち」が約一ヶ月の旅を終えて帰ってきました。

おかえりなさーい!!

まだ初めてのゴールを迎えてない人もいるかと思うので、以下「続きを読む」で。ネタバレ注意。

続きを読む
ラベル:iPhone アプリ
posted by yukachi at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2009年12月05日

寝言録音アプリを試してみました

この前、寝言録音アプリ「Let It Sleep」を購入しました。115円でした。

なのでちょいレポ。と思ったのですが、寝言全然録音されないんですけど!

あれおかしいなーと思って約一週間。

アプリの不具合とかじゃなくて、私が寝言を言わないということがわかりました。「むにゃむにゃ(?)」みたいのを期待してたのに…。
いや、実は朝、目覚まし用のアラームが5分おきに録音されていたのでちゃんと機能してたのですよ。しかし寝言が…。
まあ安心したようながっかりしたような。

簡単に使い方を。
寝るときにSleepをタップしてiPhoneを横において眠ります。音がした時だけ録音するみたいです。
朝起きたらWakeup!をタップして録音を止めます。
それではPlayをタップして再生してみましょー!どんな寝言が聞こえるかしら…。
letitsleep.jpg
でも面白い寝言を録音できても、保存がきかないみたいなので、そこは残念ですね。

しかしカヤックはいろいろ面白いこと考えますねー。

icon
icon
Let it sleepをApp Storeでチェックする。
icon

ブログランキングに参加しています。1クリックよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
ラベル:iPhone 睡眠 アプリ
posted by yukachi at 12:55| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2009年12月04日

TRAVATARつづき

TRAVATARアイコン
TRAVATAR、もう飽きたとか言いながら、律儀に自分が遠くに行くときは、自分ちの周りに漂っているトラバターさんを連れて行ってあげたり、行った先でトラバターさんを捕まえてうちの近くまで連れてきたりしてる。

これって、製氷機能付きの冷蔵庫の水を、家族の中で自分だけが気付いたときに満タンにして、氷ポケットを、常に氷でいっぱいにしているのがうれしい。という自分だからできるんじゃないかと思ったりして。

TRAVATAR、もっと見返りがあるといいのに。

たとえば、自分がメッセージを持たせたトラバターさんに、新しいメッセージがついたら、知らせてくれるの。そこで、そのトラバターさんのその後の様子が見れて、その時点でトモバターにできるとか。
そしたらみんなもっとトラバターにメッセージを持たせると思う。

だいたいはじめてやってきたトラバターさんを、なにもわかんないのにトモバターにするかしないかって、どうやって判断したらいいのさ。

と言いつつ、旅の期限がきたらどうなるのか楽しみにしている。

ぴっちょんくんの旅の期限は、あと8日。
マイトラバター

ブログランキングに参加しています。1クリックよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
posted by akibyon at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2009年12月03日

TRAVATAR

TRAVATARアイコン
トラベル+アバター=トラバターです。

セカイカメラのようにあっという間に広がって、あっという間に忘れ去られた感があるんですが、どうでしょう。私だけかな。

始めた時はしょっちゅう起動させて、マイトラバターは今どこにいるの?とかやってきた子の経由地をいちいち確認したり、いちいちトモバターに登録したりしてたんですが。もう飽きちゃいましたね。
けれどもセカイカメラと違うところは、起動させないと他の人のトラバターさんを監禁してしまうので申し訳ないって気持ちになるので一日一度、あとどこかへ行った時は起動させてトラバターさんを釈放させています…。バックグラウンドで起動させられれば良いのに。

ところでこれ、止めたいときどうするの…?監禁中のトラバターさんが闇に葬られてしまうのかなーと思うと、怖くてアプリの削除ができません…。

ちなみにマイトラバター「ゆかち」情報
あなたのiPhoneに遊びに行ったらよろしくお願いします。

ゆかち
これまでのすれ違い 149回
スタート地点から 166km
旅の期限 残り9日
現在地 …
IMG_0472.png

となっています。(地図を見ると現在地は白金の北里大学の中?)
この地図が見れないとかやらなくなる理由の一つですよね(サーバが重いの?)。

所長のトラバターさんは今大磯ですね!確認しました。
ラベル:iPhone
posted by yukachi at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

2009年11月30日

TapDefense

akibyonです。

Surfacer、はまるよね。

私が一番はまったiPhoneのゲームは、TapDefenseです。
TapDefense
画面の下にある門(地獄)から出てきたモンスターが、画面上にある門(天国)に向かって道の上を歩いていくところを、所持金と相談して武器を配置したり、武器のパワーアップをしたりしながら、モンスターを殲滅するゲームです。

武器を配置して、[PLAY]ボタンを押したら、基本的に後は見てるだけ(見てなくてもいいが)というところが、通勤の電車の中でやるにもいいんですよね。
あと、iPhoneに入っている自分の好きな音楽や、ポッドキャストを聞きながらできるというのも、自分にしてはポイントが高いのです。Surfacerもそうなってくれたらいいんだけどな。

実は、最近遊んでいませんでした。理由はiPod touchからiPhoneに変えたせいだと思います。そうなんです。TapDefenseにはまっていたのは、まだiPhoneを持っていないときだったんですよね。
電車の中でひたすらやってましたが、iPhoneになると、Twitterとかのネットにつながる系のアプリのほうが面白くなって、起動しなくなってしまいました。

この記事を書くのに久しぶりに遊んでみたら、やっぱり面白かった。Surfacerとはまた違うハマリ系のゲームです。

Twitter疲れにいかがですか? なんちて。
TapDefenseをApp Storeでチェックする
icon
ラベル:iPhone ゲーム
posted by akibyon at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アプリ | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。