2017年05月16日

iPhone/iPad/Mac超活用術、Kindle版もあるよ!

IMG_2418.png
先日発売された「iPhone/iPad/Mac超活用術」にはKindle版もある。
日経パソコン連載の記事が電子書籍のことだったので、スクリーンショットを撮るために自分の本を自分で購入。

紙の本は編集部に言えばもらえるのだけど、なんだかんだ言ってiPadに入っていた方が都合が良いので、Kindle版を買っておくのは良いこと。これホントの“自炊”

posted by akibyon at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Works | 更新情報をチェックする

2017年05月05日

iPhone/iPad/Mac超活用術発売!

FullSizeRender-2.jpg
ゴールデンウィーク前にやっていたムックの見本誌が届いた。

先頭の12ページは書き下ろし。


  • 知的活動から娯楽、健康支援まで日々の暮らしをアクティブにサポート!
    iPhoneだけではもったいない!
    アップル超活用術

  • アップル製品のそこが知りたい!
    今さら聞けないiCloudの秘密


続く10ページ「使い勝手を本音でチェック!」は日経トレンディネットの記事から5つを見開き2ページずつにまとめたもの。


  1. ワイヤレスイヤホンの“常識”を変えたAirPods

  2. Apple WatchでApple Pay iPhone 7を上回る快適さ

  3. iPhoneをもっと便利にするSiriの使い方とは

  4. あの写真はどこへ行った? 素早く探す3つの方法

  5. 端末の垣根を軽々超える3つの新機能


元になった日経トレンディネットの記事にそれぞれリンクしたので読んでみてね。誌面のはかなりコンパクトにまとめてあるけど紙にレイアウトされると雰囲気違う。やっぱり紙のレイアウトって好きだなー。これらは自腹で買ったApple製品の使い込みレビューとか新機能の検証記事で、他のパートとは傾向が異なるためムックっぽい賑やかさが演出されたように思う。ここが結構お気に入り。そういう構成を考えたのは編集のIさん。

その後が日経パソコンの連載分。「iPhone/iPad徹底活用術」「WindowsユーザーのためのMac入門」「WindowsユーザーのためのMacのひみつ」のそれぞれ全6回をベースに内容を最新環境にアップデートしたもの。1冊にまとまると思って始めたわけじゃないのだけど、「WindowsユーザーのためのMacのひみつ」が始まる前にその計画があると教えてもらったので、それを念頭に置いて6回分を構成した。今回、改めて全体を見てみると、スムーズに流れていって終盤に重厚な内容で盛り上がる感じがうまく行ってるんじゃないかなーと思う。

あと、コラムも良いよ。あと何本かコラムが入れられたらもっと面白かったかなー。

久しぶりにまとまった本を作れて嬉しい。やっぱり1冊作れるのは楽しい。



昨日の飲み会の後、二日酔いにはなっていないものの、夜寝るのが遅かったのでしんどい感じ。なんかたくさん食べちゃったし。自己嫌悪でどんよりしていた。二日酔いの心理状態はウツに近いらしい。そんな感じはする。
posted by akibyon at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Works | 更新情報をチェックする

2013年05月28日

写真をまとめてメッセージやメールで送るには?

「写真」アプリアイコン

akibyonです。

今日の「iPhone&iPadユーザーのためのiOSワンポイントテクニック」は、「写真をまとめてメッセージやメールで送るには?」です。
PC Online スマホ&タブレットch.(日経BP)で見る。

メールやメッセージに写真を添付するときは、1枚ずつ選ばないとなんないけど、一発で複数枚を添付しちゃうテクニックの紹介です。

この辺りの写真に使っているフィギュアのようなものは、レゴのヒーローファクトリーというシリーズのものです。人形とはいえ、目線が合うといい写真になるんですよねー。
とはいえ、人形を大きく見せることで生命感を表そうとして、仰ぎショットばかりだったのですが、たまたま撮っていた写真の中に、下からこっちを見てたのがこれです。こっちのほうが生きてる感があった。
hero factory breez
「写真」アプリについては、いったんこれで終わりです。
どの部分をとっても書きたいことがありすぎてきりがないので、先に進みます。
posted by akibyon at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) | Works | 更新情報をチェックする

2013年05月27日

撮影した動画から不要な部分をカットするには?

「写真」アプリアイコン

akibyonです。

今日の「iPhone&iPadユーザーのためのiOSワンポイントテクニック」は、「撮影した動画から不要な部分をカットするには?」です。
PC Online スマホ&タブレットch.(日経BP)で見る。

みなとみらい付近でロケしました。コスモクロックやランドマークタワーが背景に写っているだけで、書いてあることまでかっこよくなった気がする(ひとりよがり)。
posted by akibyon at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | Works | 更新情報をチェックする

2013年05月24日

写真をさらに見栄え良く! 編集作業も簡単な「写真」アプリ

「写真」アプリアイコン

akibyonです。

今日の「iPhone&iPadユーザーのためのiOSワンポイントテクニック」は、「写真をさらに見栄え良く! 編集作業も簡単な「写真」アプリ」です。
PC Online スマホ&タブレットch.(日経BP)で見る。

「写真」アプリに備わっている簡単なレタッチ機能、回転/自動補正/赤目修正/トリミングの使い方を紹介しています。

最後の写真は、沖縄の国際通りをそれた裏道で偶然見つけた、炭焼きセルフの立ち飲み屋です。この店構えを見て、素通りできる酒飲みはいるでしょうか?
posted by akibyon at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Works | 更新情報をチェックする

2013年05月23日

撮影した写真をアルバムで整理しよう

「写真」アプリアイコン

akibyonです。

今日の「iPhone&iPadユーザーのためのiOSワンポイントテクニック」は、「撮影した写真をアルバムで整理しよう」です。
PC Online スマホ&タブレットch.(日経BP)で見る。

私の場合、デジカメでもiPhoneでも撮った写真は、すぐにMacのiPhotoで吸い上げて(もしくはフォトストリームで勝手にアップされるので)、すぐにSDカード/iPhoneから削除してしまっていたのですが、ずっと保存したままにしている人もいます。
デジカメは特にそうで、SDカードがいっぱいになったら新しいSDカードを買うみたいですね。パソコンを持っていない人は、結局はそれが一番いいのかもしれない。

で、いつもデジカメを持ち歩いて、液晶画面で仲のいい人に見せたりします。少し前にプリクラ用のノート持ち歩いていた感覚かもしれない。そういう人がスマホを持つと、もうデジカメを持ち歩かなくてもいい!ってなります。見せるほうの意味でも。

というわけで、撮った写真がiPhoneにたくさん入っているなら、アルバムで整理するといいよという話を書きました。

実は私も、半年ぐらいまえから極力削除しないようにしています。というのも、iPhoneやiPadの記事を書くときに、撮影した写真や動画がそのままカメラロールに入っていたほうが都合がいいからです。夜中に記事を書いていて、カメラロールの中になにも入ってないなんてことがない。もっと前からこうしておけばよかったですよ。
また、記事を書くときに使おうと思っていた写真を、フォトストリームにアップされているうちに、他のiOSデバイスでアルバムに保存しておくと、あたかもそのiOSデバイスで撮影したようにカメラロールから呼び出せるので便利です。
posted by akibyon at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | Works | 更新情報をチェックする

2013年05月22日

iOSデバイスで撮影した写真を見る/削除する

「写真」アプリアイコン

akibyonです。

今日の「iPhone&iPadユーザーのためのiOSワンポイントテクニック」は、「iOSデバイスで撮影した写真を見る/削除する」です。

今回から「写真」アプリについての解説なのですが、カメラロールという視点で書いています。

写真は、GWに(徹夜明けのまま)家族で伊豆高原に行ったときに撮影したものです。緑が鮮やかに写りました。
posted by akibyon at 14:09| Comment(0) | TrackBack(0) | Works | 更新情報をチェックする

2013年05月21日

iPhoneでも1080pフルHDの鮮明な動画が撮影できる!

「カメラ」アプリアイコン

akibyonです。

今日の「iPhone&iPadユーザーのためのiOSワンポイントテクニック」は、「iPhoneでも1080pフルHDの鮮明な動画が撮影できる!」です。
「写真」アプリの動画機能について詳しく書いている記事は、あまりないので貴重かなと思います。

「カメラ」アプリについては、これでいったん終了です。

写真は、先日、幕張メッセで行われたポケモンカードゲーム バトルカーニバル2013スプリングに参加したときに、幕張駅周辺で撮影しました。ホテルフランクスとか、ホテル・ザ・マンハッタンとか、フォトジェニックな景色はもっといっぱいあったんだけど、バトルに丸一日かかっちゃったので、あまり撮影に時間をかけられなくてちょっと残念です。
バトルしにきた!ハッサムはEX対策。
狙ったわけじゃないけど、カードの配色と背景の配色が偶然合ってた。ポケモン関係の写真は記事には使ってないよ、もちろん。
posted by akibyon at 16:12| Comment(0) | TrackBack(0) | Works | 更新情報をチェックする

2013年05月20日

オートフォーカスとオート露出を使いこなしてプロっぽい写真に

「カメラ」アプリアイコン

akibyonです。

今日の「iPhone&iPadユーザーのためのiOSワンポイントテクニック」は、「オートフォーカスとオート露出を使いこなしてプロっぽい写真に」です。

写真は、近所の畑地帯で撮りました。横浜市内にもこんなところがあるんですよ。
この時期、じゃがいもやネギに花が咲いています。もうじき野菜が美味しい季節がやってきますね。
posted by akibyon at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) | Works | 更新情報をチェックする

2013年05月19日

iPhone&iPadユーザーのためのiOSワンポイントテクニック連載中

iOS 6

akibyonです。

生存戦略ぅ〜。
全然ブログを更新できていませんが、この4月から始動した日経BPの「スマホ&タブレットch.」で、「iPhone&iPadユーザーのためのiOSワンポイントテクニック」というコンテンツを毎日連載しています。

なんと、会員登録しないと、冒頭の数行しか読めません^_^;
親戚、友人のみなさまには、毎日アクセスしていただき、あわよくば、会員登録して全文読んでいただければと思います。5月末までは無料で読めるよ。

この連載記事は、本人も楽しく書いていて、自分で書いたものなのに読んでも楽しい。そういう記事が先週末で32本になっています。たまっていくのを見てても楽しい。だって自分が読みたいことを書いているんだもの。
スクリーンショットや掲載している写真などの細部にもこだわって作ってるので、そういうところもじっくり見ていただければと思います。

明日から、毎日、このブログから記事へのリンクを張ろうと思っています。
よろしくお願いします。
posted by akibyon at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Works | 更新情報をチェックする

2013年01月11日

書きました!「Macの困った!」を解決する本

akibyonです。
昨年終盤の超大物執筆仕事のことを書くのを忘れていました。
FacebookやTwitterに書いちゃうと、そこで満足しちゃって、忘れがち。

Macの困ったを解決する本
正式なタイトルは、
iPhone、iPadユーザーのための「Macの困った!」を解決する本
日経BPパソコンベストムック

iPhone、iPadユーザーのためのというのは、iPhone、iPadをきっかけにMacに興味を持った人、再びMacに戻ってきた人、これからMacの購入を検討している人などを想定しています。と言いつつも、便利な小技から上級Macユーザーに知られている達人技まで、320トピックでしっかり網羅しているので、すべてのMacユーザーにお勧めしたい本です。
MacとiOSデバイスの連携はもちろん、iOSデバイスで普段行っていることとMacでの操作の関連性にも、ことあるごとに触れるようにしました。

Macの困ったを解決する本Macの困ったを解決する本
知りたいことややりたいことが見出しになっていますが、最初の方から順に読んでも、少しずつ理解が深まるようにも構成してあります。
昔、Macを買ったばっかりの頃に読んだ、訳本のTIPS集もそんなふうになってた。

私の担当したのは、102ページの「アプリケーションが開くMacの世界」からの後半パートです。
自分の中のMacへの愛情をすべてこの本に込めたのですが、なんとまだまだ書いていないネタを思いつく毎日です。Macへの愛尽きることなし。

当サイトの助手のJimmyくんにも執筆と写真撮影で協力してもらってます。

ラベル:Mac iPhone iPAD
posted by akibyon at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | Works | 更新情報をチェックする

2012年12月01日

iCloud使いこなしガイド2013

akibyonです。

iCloud使いこなしガイド2013
iCloud使いこなしガイドの第2弾が出ました。仕事が重なっていて、残念ながら参加できないと伝えていたのですが、ちょっとだけ書くことができました。うれしい!
第1弾の話はこちら

んで、70〜71ページの見開きにApple TVのことを書いています。

iCloud使いこなしガイド2013
iCloudとApple TV、関係あるようなないような感じなんですが、iCloudの本の中にあっても違和感のないように書いたつもり。Apple TVのことなら、どんな方向からでも書けるよ!

第1弾を出したあとの変化がしっかりフォローされています。
考えてみると、iTunes Storeで買った音楽もiCloud同期できるようになったり、Mountain Lionが出て、MacでもDocument in the Cloudが使えるようになったり、フォトストリームの写真を削除できるようになったり、すっかり当たり前だと思ってたことも、第1弾のあとのことだったんですね。
また、第1弾の頃は、iCloudだけではネタが足りなかった面があって、他のクラウドサービスのことも絡めて書いていたんですけど、今回はその比率が減っています。つまりiCloud率が高い!真のiCloud使いこなしガイドになっています。
読んでみてね!


ラベル:iCloud
posted by akibyon at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | Works | 更新情報をチェックする

2012年11月17日

月刊iPhone生活 Vol.6出てたたた!

akibyonです。

日が立つのが早い早い。48時間1日生活(48時間に1回寝る)をしているので、2日ごとに日が過ぎていきます。
担当している電子書籍の、私の担当回が配信されていたことを書くのを忘れていました(すでにその後の回が出てる)。
月刊iPhone生活06
月刊iPhone生活 Vol.6 セキュリティ対策しましょうか

友人で脚本家の吉岡たかをさんのインタビューがおすすめです(ぶっちゃけ本編よりも)。ぜひ読んでみてください。なんと破格の85円です。

月刊iPhone生活06
現状では、紀伊国屋のKinoppyを使ってiPhoneやiPadで読むのが一番いいと思います。Kinoppyでの電子書籍購入はアプリ内課金なので、引き落とし先がバラけなくていいなと、個人的には思う(それでもKinoppy自体にクレジットカード情報を登録しないと、アプリ自体を起動できないんじゃなかったかな)。

icon
icon
Kinoppy(無料)をApp Storeでチェックする。
icon

初めて書いたよ、電子書籍
ラベル:月刊iPhone生活
posted by akibyon at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | Works | 更新情報をチェックする

2012年09月10日

読み応えあり!iPad活用大事典

akibyonです。

iPadの活用技を紹介した本「iPad活用大事典」ができました。著者陣みんなが、自分のおすすめするiPadの使い方を詳しく紹介しています。どこを読んでも面白くて、すべてのiPadユーザーにおすすめです。

iPad活用大事典

私は、1章の「iPadを活用するコツ」(除くSection 02)と、8章の「iPadで映像を楽しむ」のところを書いています。8章の後ろ半分ぐらいはApple TVのことを書いています。

iPadを使っていると楽しくてしようがないという気持ちを、ひとりよがりにならないように抑えつつ、込めるという変な苦労をしました。

10年以上前のことですが、「ストリーミングワールド」という雑誌があって、その仕事で映像業界の人を色々取材していたことがあります。YouTubeもない頃です。どうやったらビジネスとして成り立つのかとか、どうしたら快適に高品質の映像を安定して届けられるのか、なんてことをみんな模索していました。

本書にはそういうことは直接書いていませんが、あの頃知ったことが少しだけベースになっているように思います。

1章のあたまにある「iPadの特長」という見開きは、「新しいiPad」が出てからもすでに数ヶ月たっていて、もう語り尽くされちゃった感があるし、iPadのことをよく知っている人には今さらと思うようなことを書いても仕方がないという気持ちがありました。だからといって、初心者に向けて特長を書かないわけにはいかない。そこで、ちょっとだけ葛藤して書いたのが今回の文章です。

本書のカラーにもなっちゃうので責任重大なのですが、そのまま掲載してもらえたということは、概ね問題なしということだったのでしょう。良かったです。

実は、Apple TVのことは、まだまだ書き切れない感じがいっぱいっすなー。

posted by akibyon at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Works | 更新情報をチェックする

2012年09月06日

必ず使える!iPhone決定版

必ず使える!iPhone
akibyonです。
もう一つ、仕事の紹介です。日経PCビギナーズの増刊「必ず使える!iPhone」の巻頭特集「iPhoneの“困った”をすべて解消!使い方徹底ガイド」のところに記事を書きました。中で使っている写真やスクリーンショットは沖縄で撮ったってことは、先にも書きました。
ノマドワーカーと言えば聞こえがいいけど

iCloud、Gmail、YouTubeのところを書いています。みなさんにはいろいろ意図がつかめず、空回りをして迷惑を掛けてしまいました。反省しています。そういうところを淡々とこなせるようにがんばりたいです。

iCloudの記事は、この特集内の最後にするか、もしくはこの特集内じゃなくて、特集2と3の間にのあとあたりに独立した特集としてあったほうが収まりがよかったんじゃないかと思う。
って言ってたら、全然反省してないって思われちゃいますなー。


posted by akibyon at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Works | 更新情報をチェックする

2012年08月15日

出た!クラウド使いこなしガイド

akibyonです。

今年の頭に「iCloud使いこなしガイド」ってムックを書いたんですけど、そのことはブログには書いてなかったですね。ちょっと遅いけど紹介させてください。


それが好評だったそうで、今度はクラウド全般を対象にした本を作ることになって、それが出ました。私が書いたのはiCloudのところですが。他の著者の皆さんはよくこんなにフォローできるなー。この本読んで、勉強させてもらってます。
posted by akibyon at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Works | 更新情報をチェックする

2012年07月11日

初めて書いたよ、電子書籍。

akibyonです。

月刊iPhone生活 Vol.3 iCloud、もっと活用してみよう
気がついたら出てました。初めての電子書籍。「月刊iPhone生活 Vol. 3 iCloud、もっと活用してみよう」です。
なんと、105円です。初刷とか無いので、売れた分から印税がもらえる。売れないと収入なしです。非情のライセンスです。天知茂ぅ〜。

電子書籍ってものに深く関わることなく過ごしてきたので、書くにあたって調べてみると、なかなか気軽に買えないなーって思っちゃいました。気軽に買ってもらえないと困るのに。
まず、この「月刊iPhone生活 」自体はいろんな電子書籍販売サイトで買えるんですよ。

紀伊国屋書店BookWeb
電子書籍ストアBookLive!
どこでも読書
honto電子書籍ストア
本よみうり堂デジタル
BooksV|富士通の電子書籍サービス
エルパカ
電子書籍サイトConTenDo

なんか、もっとあるみたいなんですが、きりがないのでこのぐらいで。

で、どこで買っても同じっちゃ同じなんですけど、対応する端末にiPhone、iPadがないサイトがある。この時点で「?」ですよね。同じデータをダウンロードするんじゃないの?って。
どうも電子書籍販売サイトそれぞれに専用のリーダーがあって、それじゃないと表示できないらしいんですよ。そのリーダーにiOS版が無いってことらしいです。Macなんてほぼ全滅。

まあ、今さら電子書籍をパソコンで読む気はしないから、Macに対応しなくてもいいけど、iOS版のリーダーがないってことは売る気がないってのと同じじゃないのかね(辛口)。

リーダーが気に入らないから、違うリーダーで読もうと思ってもそれはできない。リーダーの中にそれぞれ本棚があって、買った書籍を整理しておけるんだけど、それはその電子書籍販売サイトで買ったものだけ。結果的にiPadの中に、いくつもリーダーがあって本がバラバラに存在するってことになっちゃう。不正コピー防止策だとは思うんですが、これだけでも何とかならないでしょうかね。

で、どこで買うかなんですが、自分の場合は、1〜2号まではBookLive!で買いました。iOSアプリのリーダーから電子書籍を買うことはできず、ブラウザでサイトに接続して購入すると、アプリ側にもダウンロードされるという感じです。
紀伊国屋書店のリーダーだとリーダー側から書籍を買えるということなので、3号はそれで試してみようと思っています。

原稿を書くにあたって協力してくれた人に献本するってこともできないんだよね。Apple Storeだったら、「この曲を贈る」とか「このAppを贈る」ってこともできるのになぁ。自分の本も買って読まないとならないしね。

肝心の「月刊iPhone生活 Vol. 3 iCloud、もっと活用してみよう」の内容ですが、電子書籍書き下ろしなんで、そりゃもうiPadのリーダーで読みやすいように書きましたよ。リーダーの制限を逆手に取って、紙の書籍ではやらないことをやったり(これは企業秘密にしとく)。んー、なんか昔ゲームブックを作った時の感覚に似ている。
iCloudについても書き尽くされた感がどうしてもあったので、「無料の5GBで活用するには」という視点で、各機能を紹介して、ちょっと理解を深められるようなストーリー仕立てで書いています。
iCloudのことを知っている人にも面白く読めるようにしたつもりです。読んでみてくださいね。
あ、ちなみにこの本から、名前を漢字表記にしました。初電子書籍記念。
ラベル:月刊iPhone生活
posted by akibyon at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Works | 更新情報をチェックする

2012年04月29日

でました!iPhone活用大辞典

見本誌届きました!
akibyonです。

少し前に書いていた本ができました。Amazonでも昨日から売ってます。
『今すぐ使えるかんたんPLUS iPhone活用大事典[単行本]』(技術評論社)

大事典という名にふさわしく416ページ、持つとずっしり。
本体の機能、標準アプリの使い方が深く掘り下げて書いてあります。読むと、こんなことができるのか!知らなかった!というワザがてんこ盛りです。私もこの本のために調べて、はじめて知ったテクニックがいくつもありました。
iPhoneを使い始めたばかりの人も、iPhone 3Gから使ってるiPhoneマニアにも役に立つと思います。

以下、制作秘話などを。

以前「電源オフスライダが出ている画面のスクリーンショットを撮る」という記事を書いたのですが、この本を書くためだったのです。本の中では普通に掲載されているだけですけど、実は実は結構手間をかけているんですよ。まあ、普通は編集者側で用意してもらうんでしょうけど、物撮り写真で変なのになっちゃうと嫌なので、がんばったんですよね。

ほかにはですね、「フォトストリームからの削除ルール」なんていう記事も、この本を書いて原稿の内容を検証している段階でわかったことです。ブログに書いた話はあまりにも細かいことなので、本には書いていません。

もうひとつ、これは現段階ではブログに書いてないのですが、標準カレンダーアプリのアイコンにバッジがつかなくて、どんな条件でバッジが付くのかを調べるのに、すごく時間を費やしました。ネットで色々検索しても全然ヒットしないんですよね。誰もこの機能を使ってないのか、気にしてないのかな。これについてはあとでこのブログに書こうと思います。
書きました。→標準アプリのカレンダーにバッジを付ける

あと、おまけです。
この本「250の凄ワザ」とキャッチがついているんですが、実は251番目の凄ワザを、51ページのスクリーンショットの中に潜ませてあります。探してみてねー。


ラベル:iPhone 4S iOS 5.1
posted by akibyon at 13:54| Comment(0) | TrackBack(0) | Works | 更新情報をチェックする

2011年12月29日

今年後半の仕事など

akibyonです。

2011年ももうすぐ終りなので、今年後半にした本の仕事を書いておきたいと思います。
IMG_0341.jpg
発売日順に。

iPad 2ハイパーナビゲーター

実は昨年末からやってた仕事。iOS 4が出たタイミングで本を出せるように1ヶ月で作るということで始まった話だったんですが、iPad 2が出るという話が聞こえてきたのでそっちに合せるということになりました。それで原稿を書いて、1月中には納品できてたわけなんですが、大震災があってiPad 2がいつ出るのかわからないということになっての出版が保留になってしまいました。
それでも4月には一応iPad 2が出ることが決まって、本も出版できることになったのですけど、1月に納品していた原稿の内容が古くなってるのもあったので書きなおしたり、差し替えたりしました。
で、6月末に出たんだったかな。6月に出たのに、本に書かれている発行日が8月1日になってたから、実際に原稿料が入ったのが10月だったという。あ、そこまで明かさなくてもいいですかね。
真花さんが書いた2章の「iPadで仕事の効率をアップする」がおすすめです。

Androidスマートフォンスタートブック 2011 Vol.2

「キャリア独自のアプリマーケットを利用する」のところを書きました。最新機種の情報などは夏モデルの話なんで、今となってはすでに古いんですけど勉強になりますね。

Androidアプリガイド890

とにかくたくさんアプリを紹介するという本。この版型だと、今までだったら見開きで1つまたは2つぐらいのアプリのレビューをするというのが多かったんですが、この本では6〜8個書かなくちゃなんないので、アプリを探すのがまず大変でした。で、初校が上がってきたときに確認したら、掲載したアプリがバージョンアップしててスクリーンショットが違ってしまってるとか、ひどい時にはアプリ自体が無くなってしまっているということもあったんですが、この本を書いてて良いアプリを見つけることもできました。

Macで必ず役立つ逆引きテクニックブック

この本についている特別付録の小冊子「Macのショートカット」を書きました。付録とはいえ、1冊Macのことを書けるのはうれしいですね。以前はMacの本の企画を通すのが大変だったのですけど、最近本屋に行くとすごくたくさん並んでてクラクラしてしまいました。

iPhone 4Sスマートガイドブック

iPhone 4Sを買ってすぐに書いた本。版型が特殊(CDケースぐらいの大きさで形)なので、書きたいことがレイアウトにはまらず、すごく苦労しました。サイズが小さくて文章少ないからって楽なわけじゃないですなぁ。原稿料は小さいから安いんですが。あ、そこまで明かさなくてもいいですね。
でも編集部からは好評だったということなので良かったです。

Macを買うお金はMacで稼ぐ、iPhoneを買うお金はiPhoneで稼ぐがモットーなので、じゃんじゃん仕事を受けています。来年はMacBook Proを新調したいですからね。でわでわ。
posted by akibyon at 16:39| Comment(0) | TrackBack(0) | Works | 更新情報をチェックする

2011年05月17日

最近の仕事紹介

akibyonです。

お疲れさまです。いつもお世話になっています。

と、仕事モードで書きだしてみました。
さて、少し前から最近までやっていた仕事の紹介をさせていただこうかなと思います。
IMG_0121.jpg

古い順にいきます。

「Google Analyticsではじめるテストマーケティング」
これは「編集」という肩書きで仕事をしました。ただ、文章も大部分リライトしました。去年のゴールデンウィーク明けあたりから始めて、今年の3月にようやく出せました。途中、この仕事はなかったことになっても仕方がないと思いつつも、お世話になった編集プロダクションからの依頼だったこともあり、それでもいいと思って頑張りました。今見たら、Amazonでビックリするほどの好意的なレビューを頂いていて、自分が著者ってわけじゃないんだけど、よかったなあと思いました。区切りがつきました。



Androidスゴ技ブック
どこを自分が書いたのか、パッと見思い出せないのですけど、無印Xperiaを使って書きました。Android系の書籍の中では、少し裏技的な内容が書かれています。実はできあがった本を見て、ああ、こういうふうな感じの本なのね、って思いました。もっとはじけて書けばよかったなーと思いました。時間があれば全部自分で書きたかったです。こういうの得意だったのになー。



iPad2ファーストブック
iPadについて書く仕事は心底楽しんだことを書いています。chapter 4の「iPadで聴く」っていうところを書いているのですが、文章から私が楽しんでいることが伝わればいいなと思います。もっとGarageBandのことを書ければよかったです。
商業ベースに乗っかる文章の仕事を始めたのが、今から15年も前のことなのですけど、そのときのワクワクする気持ちが蘇りました。原稿料なしでもいいぐらい楽しかったです。とは言え生活のためには原稿料がないのは困るんですけどね。



と、こういう仕事ができるのはホントありがたいです。今もiPad系の書籍に関わっています。これも楽しんで書いています。できあがったら、また紹介します。
posted by akibyon at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | Works | 更新情報をチェックする

2011年02月16日

Androidの本2冊書きました

akibyonです。
昨年末頃に書いてた本ができたので、Androidの本なんですけど、紹介します。

android-book.jpg

一冊は「逆引きAndroidアプリガイド」(ソフトバンククリエイティブ)です。主に日本語入力のところを書きました。できた本を読んでみたら「Androidの基本作法」と「アプリの管理とシステムのカスタマイズ」のところがとても役に立ちました。私もAndroid初心者なので(^^
Androidは、iPhoneよりも分かりづらいところがあるっていう印象なんですが、この本の上記のところを読めばだいたいのことがわかります。また後半のアプリの紹介も、コンビニとかで売っている500円ぐらいのアプリの紹介本みたいに数紹介すればいいってふうにはなってなくて、本当に使いやすくなる、便利になるアプリが紹介されているので、Androidを買って、もっと使いこなしたいなと思う人にお勧めしたい本です。

もう一冊は「Androidスマートフォンスタートブック」(ソフトバンクムック)です。この本は、最初のところの「最新Androidスマートフォンの特徴」のところがとても興味深かったです。Androidにどんな機種が出ててどんな特徴があるとか、実はあまり興味ないんですけど(^^、そういう人でもここにざっくり目を通せばよくわかります。Android OSのバージョンのこととかもわかるし、各キャリアごとの料金ブランなんかも比較されているので、これからAndroidを買いたいけど、ネットとかで調べるの面倒って人に超おすすめです。


posted by akibyon at 14:26| Comment(0) | TrackBack(0) | Works | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。