iMac (Retina 5K, 27-inch, 2017)が予定通り届いた。
14〜16時に指定しておいたのでその時間に来てくれたのだけど、インターフォンが鳴ったのは昼食の準備中で、それも90秒で茹で上がる極細麺をお湯に入れてタイマーセットしたその時だった。
急いで受け取って戻ったところ、ちょうどタイマーが終了した。慌てていたので麺を湯切り用のザルに開けるときにお湯を床に少しこぼした。
あごだしスープのラーメンを食べ終わってからiMacを開封した。VASAマウントなので本当にスタンドがない。
iMac (Retina 5K, 27-inch, 2017) VASAマウントアダプタ搭載モデル。通常のスタンドはついてこない代わりにマウンターががっつり固定されている
アームを取り付ける前にメモリーの増設をしておく。
先に買っておいた8GBのメモリー2枚
電源コネクターの上にあるボタンを強く押すとメモリースロットのふたが開く。ボタンが結構硬くて指では無理。ボタンを傷つけるのも嫌なので綿棒で押してみたらうまくいった。
4GBのメモリーが2枚、スロットの上から1番目と3番目に挿さっていた。
空いているスロットに挿せば良いのだけど、こういう順序にセットしなければならないとは思ってなかった。スロットに1枚しか挿さってなかったら間違えていたかもしれない。
次にエルゴトロンのアームを取り付ける。写真を撮り忘れたけど難なく取り付けられ机にセットできた。
iMacの重さに耐えられるように調節。結構締めた。初めはいくら締めてもiMacが下がってくるので大丈夫なのかなと思ったのだけど、ある程度締めていったら下がらなくなった。スペック上問題ないことを確認して買ったものの、ちょっと心配した。
電源を入れてメモリーが認識されていることを確認。4GBx2, 8GBx2で24GBと正しく認識されていた。
この時点で17時過ぎ。
ここから環境移行となる。昨日までは「移行アシスタント」を使って楽するつもりだったけど、これから長く使う中でOSのアップデートは上書きしていきたいので、そういうのも考えて、ここはクリーンな環境に手作業で必要なデータのみを移行することにした。
元は昨日のうちに丸ごとバックアップしていたMac miniの起動ドライブ。定番アプリ「Carbone Copy Clorner」で、必要なデータを移行する。続きは明日書きます。
【関連する記事】
- 待ちに待ってたiMac 5K 2017登場!即注文!
- MacBook Pro Mid 2012のファン交換
- RAIDのHDDが1本故障
- 960GBの2.5インチSSDで世界最強MacBook Pro
- Mac miniにもう1台HDDを入れる
- Mac mini 1600MHz DDR3 8GB化
- Mac mini最強化計画プロローグ(Mac mini Late 2012)
- CG-HDC4EU3500と2TB HDDでRAID 5 = 6TB
- Macの無料のウィルス対策ソフトClamXav
- Parallels 8にしたら7よりグラフィックスコアが上昇
- Parallels 8は米ドルで買おう
- MacBook Pro 15-inch, Mid 2012 16GB化(1600..
- 光学ドライブ搭載Macではリモートディスクが使えない!
- 非Retina MacBook Pro最強化計画の逆襲「MacBay2登場!」
- MacBook Pro 15-inchの内蔵スピーカーで音楽を聴く
- 速攻、MacBook Proの光学ドライブを元に戻しました(-_-;)
- iTunesとiPhotoのライブラリを移行
- MacBook Proの光学ドライブをHDDにリプレース
- 非Retina MacBook Pro最強化計画(テクノハウス東映に行ってきた)..
- Mountain Lionに無料でアップデートできる!