Apple TVの「Air Video」アプリを使って、Macに接続しているHDDからスター・トレックDS9を見ようとしたところ、開始するまでの時間が異様に長かった。
その後、MacでそのHDDにアクセスするとやはり遅い。遅いというよりも開くこともできない感じ。アクセスランプを見ると点滅の仕方がおかしい。常に激しくアクセスしているような感じだ。
このドライブのケース「Corega CG-HDC4EU3500」は2010年12月に購入し、その後2013年2月にHDDを2TBに交換し、RAID 5構成の総容量6TBて使ってきた。
→Time CapsuleとRAIDケース
→CG-HDC4EU3500と2TB HDDでRAID 5 = 6TB
容量を大きくできるのは良くても、Macとの接続はUSB 2.0なので転送がとても遅い点に買い替えを考えていたものの、2016年10月に、eSATAをUSB 3.0に変換するアダプターを800円でAmazonで購入。HDC4EU3500に搭載されているeSATAポートをMacでも活用できるようになり、かなり快適に使えるようになった。こんなに長く使えるなんてなかなか良い買い物をした感じ。Amazonでもまだ買えるので、RAIDドライブのバックアップをRAIDドライブに取るため買っちゃいたいような気にもなる。
→MacLab. USB3.0 を eSATA に変換する アダプタ USB2.0 互換
話を戻して、現在アクセスが常に遅くなっている件。
HDDに異常があっても1台までならそのHDDを取り出し、新しいものに取り替えればファイルを失うことなく使える。それがRAIDなのだけど、HDDに異常が発生したら表示されるはずのエラーランプが点灯していなかった。ケース自体が壊れてしまっていたらどうしよう。RAID機能を使うことなくご臨終なんて。なんのためのRAIDだったのか。
なんて思ったのだけど、アクセスランプの点滅がおかしい上から3段目のHDDを抜き取ったところ、アクセスが安定した。ここでエラーランプが点灯。なんだこれ? こういうこともあるの?
3台で問題なく読み書きできるようなのだけど、やはり正常な形に戻したい。
2TBの新しいHDDを購入するのが手っ取り早いのだが、以前からちょっと考えていることがあって迷う。
とりあえず手持ちの500GBのHDD 3.5インチ、2.5インチ取り混ぜて7台とMacの内蔵ドライブの空き1TBを駆使して、全体のバックアップを試みることにした。5TB近くあるので足りないのだが……
【関連する記事】
- iMac (Retina 5K, 27-inch, 2017)到着!
- 待ちに待ってたiMac 5K 2017登場!即注文!
- MacBook Pro Mid 2012のファン交換
- 960GBの2.5インチSSDで世界最強MacBook Pro
- Mac miniにもう1台HDDを入れる
- Mac mini 1600MHz DDR3 8GB化
- Mac mini最強化計画プロローグ(Mac mini Late 2012)
- CG-HDC4EU3500と2TB HDDでRAID 5 = 6TB
- Macの無料のウィルス対策ソフトClamXav
- Parallels 8にしたら7よりグラフィックスコアが上昇
- Parallels 8は米ドルで買おう
- MacBook Pro 15-inch, Mid 2012 16GB化(1600..
- 光学ドライブ搭載Macではリモートディスクが使えない!
- 非Retina MacBook Pro最強化計画の逆襲「MacBay2登場!」
- MacBook Pro 15-inchの内蔵スピーカーで音楽を聴く
- 速攻、MacBook Proの光学ドライブを元に戻しました(-_-;)
- iTunesとiPhotoのライブラリを移行
- MacBook Proの光学ドライブをHDDにリプレース
- 非Retina MacBook Pro最強化計画(テクノハウス東映に行ってきた)..
- Mountain Lionに無料でアップデートできる!