執筆の仕事で、パソコンの画面を掲載する場合はMacじゃなくてWindows、それもその時点の最新版ということになるのが多いので、現状ではWindows 8の画面ということになります。
WindowsはParallelsを使ってMac上で動かしているわけですが、Windows 8はParallels 7では動かず、Parallels 8が必要なので、Parallelsをバージョンアップすることにしました。
バージョンアップ版は4,900円なのですが、米ドルでダウンロードすると49.99ドルなので、少し円安気味の現在でもお得です。私は去年の11月に購入したのですが、クレジットカードの請求を見ると3,970円になってて、すごく得しました!円高なときに海外良好に行けない貧乏人は、海外からソフトウェアを購入してウサを晴らしましょう。
Parallelsは米ドルでダウンロードしても、日本語表示のMacで動かせば、メニューやダイアログの表示は、ちゃんと日本語になるので心配無用です。
さて、Parallelsを米ドルで購入する方法ですが、ちょっとテクニックが必要なので、それを紹介します。
Parallels社のサイトにアクセスします。
日本語のページが表示されたら、USAに変更します。
[UPGRADE]をクリックします。
買い物かごが表示されますが、この時点ではまだ円表示なので、通貨の[日本円]をクリックして「米ドル」に変更します。日本語のサイトのままでここに来ると、通貨が変更できないので注意です。
米ドルに変更できました。これで買い物すればオーケーです。ちなみに「ダウンロード期間延長サービス」の6.99ドルも、しっかりバックアップしておけば不要かと思います。
アップグレード版じゃなくて、通常版を購入するときにもこのテクニックは使えますが、その場合はAmazonで特別優待版を買ったほうが断然お得です。詳しくは言いませんが…。
ラベル:Parallels
【関連する記事】
- iMac (Retina 5K, 27-inch, 2017)到着!
- 待ちに待ってたiMac 5K 2017登場!即注文!
- MacBook Pro Mid 2012のファン交換
- RAIDのHDDが1本故障
- 960GBの2.5インチSSDで世界最強MacBook Pro
- Mac miniにもう1台HDDを入れる
- Mac mini 1600MHz DDR3 8GB化
- Mac mini最強化計画プロローグ(Mac mini Late 2012)
- CG-HDC4EU3500と2TB HDDでRAID 5 = 6TB
- Macの無料のウィルス対策ソフトClamXav
- Parallels 8にしたら7よりグラフィックスコアが上昇
- MacBook Pro 15-inch, Mid 2012 16GB化(1600..
- 光学ドライブ搭載Macではリモートディスクが使えない!
- 非Retina MacBook Pro最強化計画の逆襲「MacBay2登場!」
- MacBook Pro 15-inchの内蔵スピーカーで音楽を聴く
- 速攻、MacBook Proの光学ドライブを元に戻しました(-_-;)
- iTunesとiPhotoのライブラリを移行
- MacBook Proの光学ドライブをHDDにリプレース
- 非Retina MacBook Pro最強化計画(テクノハウス東映に行ってきた)..
- Mountain Lionに無料でアップデートできる!