待望のMacBook Pro 15-inch, Mid 2012、16GB化!
Mid 2012で初対応した1600MHz DDR3で、16GB化するところがポイントです。このMacBook Proを買ったばかりの頃は、1600MHz DDR3のメモリで16GBにしようとすると軽く1万円以上したのが、今では5,000円強ぐらいまで落ちてきました。
もっとも1333MHz DDR3では、当時からそのぐらいの値段だったし、Mid 2012に乗せても問題なかったらしい。たぶん速さの差は体感できないと思う。でも、あえて1600MHz DDR3が安くなるのを待ちました。
Amazonで安くなっていたのは、シリコンパワーの204PIN DDR3-1600 8GB×2枚組。これだけどうしてこんなに安くなっているのか不思議なんですけどね。
MacBook Proを開けて、それまでささっていたメモリを外して…。
新しいメモリを取り付けます。MacBook Proは簡単!
無事16GBになって、1600MHzとして認識されました。
その後、一週間ほど使っていますが、今のところ問題なしです。SSD化の恩恵なのか、予想通り、8GBのときと何も違いを感じられないという…。でも、MacBook Pro最強化計画上は16GBはデフォルトとしたい。
1333MHzのときはCFDのメモリが真っ先に値段が下がってきましたが、今回はシリコンパワーのようです。
1600MHz DDR3 8GB×2(Mid 2012を16GBにするならこっち)
1333MHz DDR3 8GB×2(Mid 2012より前のMacBook Proを16GBにするならこっち)
【関連する記事】
- iMac (Retina 5K, 27-inch, 2017)到着!
- 待ちに待ってたiMac 5K 2017登場!即注文!
- MacBook Pro Mid 2012のファン交換
- RAIDのHDDが1本故障
- 960GBの2.5インチSSDで世界最強MacBook Pro
- Mac miniにもう1台HDDを入れる
- Mac mini 1600MHz DDR3 8GB化
- Mac mini最強化計画プロローグ(Mac mini Late 2012)
- CG-HDC4EU3500と2TB HDDでRAID 5 = 6TB
- Macの無料のウィルス対策ソフトClamXav
- Parallels 8にしたら7よりグラフィックスコアが上昇
- Parallels 8は米ドルで買おう
- 光学ドライブ搭載Macではリモートディスクが使えない!
- 非Retina MacBook Pro最強化計画の逆襲「MacBay2登場!」
- MacBook Pro 15-inchの内蔵スピーカーで音楽を聴く
- 速攻、MacBook Proの光学ドライブを元に戻しました(-_-;)
- iTunesとiPhotoのライブラリを移行
- MacBook Proの光学ドライブをHDDにリプレース
- 非Retina MacBook Pro最強化計画(テクノハウス東映に行ってきた)..
- Mountain Lionに無料でアップデートできる!